![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:73 総数:122149 |
マツダから出前です! 〜5年生〜
今日は、マツダ本社からスタッフの方々をお招きし
出前授業を行っていただきました。 クルマのこと、クルマづくりのこと、工場の様子、 そして働くことや「やりがい」について・・・。 社会見学とはまた違った視点や内容に、子どもたちの目や耳も くぎづけです。 そして、最後はやっぱり、試乗見学! 子どもたちも大喜び、スタッフの方々にいろいろと 質問し、肌で感じる学びとなりました。 マツダスタッフの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 己斐東ハードラー 〜6年生〜
体育科ハードル走の学習。跳ぶのではなく、またぎ越すように走るため
子どもたちは考えたり試したりしながら練習していました。 甲斐あって、グッドハードリングがたくさん見られるように。 終了後の片づけも協力し、あっという間に終えました。 ![]() ![]() ![]() 己斐東小めぐり 〜東栽培園〜
体育館南出入口前に広がる栽培園。
栽培を終え、夏が過ぎ、雑草に覆われていましたが、子どもたちや 業務の先生、サポートスタッフの方々など、みんなで分担協力し、 きれいになりました。 フェンス外に茂った草もなくなり見晴らし良好、葉も色づき秋の庭です。 ![]() ![]() みんなでリハーサル1
本番がせまる中、今日は全校練習です。
会の進行に沿って動くことで、流れをしっかりとつかみます。 緊張感をもって取り組んでいました。 ![]() ![]() みんなでリハーサル2
発表会では、出番ごとに体育館に出入りしたり、待ったりします。
そのリハーサルも行いました。静かに落ち着いてできました。 ![]() ![]() みんなでリハーサル3
会の進行について、確認しながら流していきます。
限られた時間での練習、みんな真剣です。 ![]() ![]() ![]() みんなでリハーサル4
全校合唱の隊形も確認です。落ち着いてならぶことができました。
最後に、みんなで合唱リハーサル。歌声のひびきも上々です。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() 曲のイメージに合いトーンチャイムの音の響きを感じられるのは、どんなテンポなのか、演奏し比べて考えました。 話し合ったり指揮者をしっかりと見て演奏したりすることで、自分たちが納得のいくテンポがつかめたようです。 3年生 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() 演奏した後は、全体またはグループごとに、自分たちでよかったところはどこか、もっとよくするためにはどうしたらよいかを話し合っていました。 先生に言われたことをするだけではなく、自分たちの演奏を自分たちで創り上げていこうとしています。 「ひのまる」をうたうまえに 〜1年生〜
きょうはおんがくしつでおべんきょう。
「ひのまる」をうたうまえに、どのくににも 「くにのはた」があることをしりました。 そして、たがいのはたをたいせつにするきもちについても。 そのようなきもちで、「ひのまる」をうたいます。 ![]() ![]() ![]() にじの授業 〜2年生〜
今日のにじの授業は2年生。にじの色と自分の生活や人生の色を重ね合わせ、よりしあわせでやさしい生き方についてイメージします。いろいろな意見が出て、なかなか面白い学習となりました。
![]() ![]() ![]() 係活動 〜3年生〜
係活動について計画中。3年生では、係を会社として計画したり活動したりしています。
より目的をもって、すすんで活動できるようにと始められた活動です。 よりよい活動ができるよう、いい会社を作れるといいですね。 ![]() ![]() 理科テスト! 〜4年生〜
秋のいきものについての学習が終わり、今日はテストです。
学んだことを確かめながら、回答していきます。 さあ、出来具合はどうですか? ![]() ![]() 調べたことを発表します 〜5年生〜
総合的な学習で取り組んできた、環境についての調べ学習。
今日は、まとめたことを発表します。グループごとにまとめた ことを示しながら説明。どのグループもなかなかの出来でした。 ![]() ![]() ![]() 地学 〜6年生〜
6年生の理科では、地学分野の学習に入りました。
土地の変化がどのようにして起こるのか、その中で 火山や地震のメカニズムについても学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 10月31日(金)の給食は…
今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、即席漬、八寸、牛乳です。
八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。よくかんで野菜のおいしさを味わって食べましょう。 ![]() ロールプレイで考える 〜3年生〜
今回の道徳では、ロールプレイ(役割演技)を通して考えました。
「正しいと思うことを行うためにたいせつなこと」について、 少しだけでも、その立場に立ったつもりで考える・・・。 難しいけれど、いろいろと考えたようです。 ![]() ![]() ![]() 環境問題 〜5年生〜
総合的な学習の中で、さまざまな環境問題について調べています。
イメージマップで、調べたいことを確かにしながら進めていました。 ![]() ![]() ![]() たのしくうたおう 〜2年生〜
音楽科の学習。「まっかな秋」をうたいます。
かしをみんなでかくにんして、ようすを思いうかべながら うたいます。なかには、動作をまじえてうたう子も。 やっぱり、うたはたのしいね。 ![]() ![]() ![]() みんなで考えて、説明する 〜6年生〜
今日の算数科の学習は、実習生の先生が考えた授業。
課題解決について、みんなで考え、表し、説明します。 先生も子どもたちも、がんばっていました!! ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |