最新更新日:2025/11/01
本日:count up1
昨日:67
総数:661661
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

三角じゃんけん大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から始まった三角じゃんけん大会、とても盛り上がっています。
この企画は児童会の運営委員会のメンバーが企画し、運営しています。
ルール説明や誘導、シール渡しなど、大活躍です!
(写真では赤い帽子をかぶっている児童です。)

4年生 キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習でキックベースボールをしました。
3箇所に分かれて試合形式でゲームをしています。
声を掛け合いながら協力してプレーしていました。

安ウィングス おめでとうございます!

画像1 画像1
本校児童が多く所属する安ウィングスが様々な大会で大活躍しています。
おめでとうございます!

5月 第7回飯田杯交流大会 第3位
7月 安佐南区子ども会レンガ王会主催第46回夏季球技大会 第2位
8月 第24回銀祇杯争奪ソフトボール大会 第3位
   令和7年度安佐南少年ソフトボール連盟ジュニア交流戦 第3位
9月 第15回こころカップ親善ソフトボール大会 第3位

5年生 初ミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科の学習でエプロンづくりをします。そのために、まずはミシンの使い方を学習しました。
一つ一つ確認しながら進めています。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、泥、砂、れきの違いを調べるために、グラウンドのいろいろなところ土を観察しました。よく見ると、いろいろな大きさの粒があるようです。

1年生 くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で「くじらぐも」の音読をしました。
良い姿勢で大きな声でハキハキとした声で音読していました。とても上手です。

3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はいつも楽しそうに歌を歌っています。
リズムに合わせて体を揺らしながら歌う子もたくさんいます。

今日は手を上下させて音の高さを表現しながら、日本古謡「うさぎ」を歌いました。

2年生 図画工作科「まどをあけたら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図画工作科でカッターを使った工作をしました。
カッターは使い方を間違えるとけがをすることがあります。
一人ひとり丁寧に使っていました。

三角じゃんけん大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会の企画で「三角じゃんけん大会」がありました。
 今日は4年生と6年1組の対決です。

 三角じゃんけんは三角形に陣取った6年生に順番にじゃんけんをしていき、リーダーに勝つまで6連勝しなければいけない遊びです。途中で負けたらはじめからやり直しです。
 今日は何人か勝ち抜くことができました。

4年生 外国語活動 B? V?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の時間にアルファベットの発音をALTに教わりました。
「B」と「∨」の違いを詳しく教えてもらいました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動でALTと一緒に学習をしました。
キャラクターを当てるクイズをして楽しく学習を進めています。

6年生 外国語「Where is it from?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で「Where is it from?」を使って、海外から伝わったものを紹介する学習をしました。どこから来たのかわからないものはインターネットを使って調べたり、スペルのわからないものは、タブレットの翻訳アプリを使ったりして調べています。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から後期の始まりです。体育館で全校児童が集い、始業式を行いました。
校長先生のお話のあと、2年生、4年生の代表児童が後期に頑張りたいことの作文発表をしました。

〜校長先生のお話〜
 おはようございます。
 みなさんの顔を見ると、校長先生はとても元気になります。
 今日から、新しい学期が始まります。後期のはじめに校長先生がみんなに伝えたい言葉は「前に進もう」です。
 みなさんの後期からの毎日は、きっといろんなことがあると思います。
 楽しいこともあれば、うまくいかなくて悔しいこともあるでしょう。
 どんな時も、あきらめずに一歩前に進む人には、ちゃんと光が見えてきます。
 みなさんの努力はすぐに結果は見えなくても、がんばる気持ちは、必ず自分の力になっています。小さな一歩でも、前へ進もうとするその勇気が、自分を変え、まわりの人を元気にします。皆さんの頑張りは周りの人を笑顔に変えていくかもしれません。
 だから、この学期は、できるかどうかよりも「やってみよう」と思うことを大切にしてください。失敗してもいい。転んでもいい。
 立ち上がるたびに、みんなは強く、優しくなっていきます。
 さて、6年生前期は学校のリーダーとなってくれました。後期は行事や活動が「小学校生活最後の〇〇」となっていきます。自分なりの行動で安小の思い出をしっかりと刻んでください。
 5年生は前期に高学年として学校の役割をしっかりと果たしてくれました。
 後期は6年生から来年度の最高学年として引き継ぎがあります。どうぞよろしくお願いします。
 それではみなさん、「前に進んでやってみましょう。」そして、笑顔がたくさんできる学期にしていきましょう。

5年生 分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の学習のまとめとして問題をたくさん解いています。
わからない問題があるときや友達や先生に質問をしています。

5年生 台風の動き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で台風の雲の動き方を学習しました。
先日、伊豆諸島に被害をもたらした台風22号の衛星画像を見ながら、台風の動きの特徴を確認しました。

1年生 繰り上がりのあるたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科で9+4の計算の仕方を考えました。
算数ブロックを使って、答えがいくつになるのか確かめました。

6年生 ナップザックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はエプロン完成に向けて製作を進めています。
難しいところは友達にやり方を聞いたり、手伝ったりしてもらいながら頑張っています。

2年生 8の字とび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に8の字とびの練習をしました。
得意不得意はありますが、一生懸命に頑張っています。

前期終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の終業式では、みなとても良い姿勢で参加していました、
全校児童が体育館に入場し終わるまで、しばらくの時間がかかりますが、その間もほとんどおしゃべりをすることなく待つことができました。
式の間も姿勢を崩すことなく、最後まで良い姿勢で、とても立派でした。
特に高学年の児童が手本となる態度で素晴らしかったです。
一人ひとりのがんばりと、大きな成長を感じています。

前期終業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は令和7年度前期終業式を行いました。
終業式では校長先生のお話の後、3年生、6年生の代表児童が前期を振り返り、作文発表を行いました。
発表した児童2人はハキハキとした声で発表し、とても立派な姿でした。

〜校長先生のお話〜
 みなさん、おはようございます。今日で前期が終わります。4月から学習や行事、5月の運動会など、本当によくがんばりましたね。
 最近はちょっとだけ涼しくなり2年生は栗拾いをして季節が変わっていくのを感じ、実はみなさんもこの6か月で心も体も大きく成長しています。
 特に5,6年生の高学年の凛とした姿を見てください。あれが安小の姿です。安小学校をいつも引っ張ってくれてありがとう。みなさんのおかげです。
 先日、あるスポーツ選手が話していました。「できないことを数えるより、できることを精一杯やってきた。」その選手はとても輝いた笑顔で話していました。思うようにいかないことがあっても、あきらめず努力を続ける姿がテレビの特集で放映されていましたが、本当に話す姿は輝いていました。
 みなさんも同じです。うまくいかないときこそ、自分を信じて一歩をふみ出すことが大切です。その一歩が、明日の自分を変えていきます。
 前期の終わりでは、心と体をしっかり休めて、家の人や友達、周りの人に「ありがとう」を伝えてください。そして、また元気いっぱいの笑顔で、後期を迎えましょう。
 努力するみなさんの姿は、誰かの勇気になっています。これからも、一人一人が笑顔輝く安小にしていきましょう。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401