![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:69 総数:121603 |
「ひのまる」をうたうまえに 〜1年生〜
きょうはおんがくしつでおべんきょう。
「ひのまる」をうたうまえに、どのくににも 「くにのはた」があることをしりました。 そして、たがいのはたをたいせつにするきもちについても。 そのようなきもちで、「ひのまる」をうたいます。 ![]() ![]() ![]() にじの授業 〜2年生〜
今日のにじの授業は2年生。にじの色と自分の生活や人生の色を重ね合わせ、よりしあわせでやさしい生き方についてイメージします。いろいろな意見が出て、なかなか面白い学習となりました。
![]() ![]() ![]() 係活動 〜3年生〜
係活動について計画中。3年生では、係を会社として計画したり活動したりしています。
より目的をもって、すすんで活動できるようにと始められた活動です。 よりよい活動ができるよう、いい会社を作れるといいですね。 ![]() ![]() 理科テスト! 〜4年生〜
秋のいきものについての学習が終わり、今日はテストです。
学んだことを確かめながら、回答していきます。 さあ、出来具合はどうですか? ![]() ![]() 調べたことを発表します 〜5年生〜
総合的な学習で取り組んできた、環境についての調べ学習。
今日は、まとめたことを発表します。グループごとにまとめた ことを示しながら説明。どのグループもなかなかの出来でした。 ![]() ![]() ![]() 地学 〜6年生〜
6年生の理科では、地学分野の学習に入りました。
土地の変化がどのようにして起こるのか、その中で 火山や地震のメカニズムについても学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 10月31日(金)の給食は…
今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、即席漬、八寸、牛乳です。
八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。よくかんで野菜のおいしさを味わって食べましょう。 ![]() ロールプレイで考える 〜3年生〜
今回の道徳では、ロールプレイ(役割演技)を通して考えました。
「正しいと思うことを行うためにたいせつなこと」について、 少しだけでも、その立場に立ったつもりで考える・・・。 難しいけれど、いろいろと考えたようです。 ![]() ![]() ![]() 環境問題 〜5年生〜
総合的な学習の中で、さまざまな環境問題について調べています。
イメージマップで、調べたいことを確かにしながら進めていました。 ![]() ![]() ![]() たのしくうたおう 〜2年生〜
音楽科の学習。「まっかな秋」をうたいます。
かしをみんなでかくにんして、ようすを思いうかべながら うたいます。なかには、動作をまじえてうたう子も。 やっぱり、うたはたのしいね。 ![]() ![]() ![]() みんなで考えて、説明する 〜6年生〜
今日の算数科の学習は、実習生の先生が考えた授業。
課題解決について、みんなで考え、表し、説明します。 先生も子どもたちも、がんばっていました!! ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて
11月8日に開催される学習発表会に向けて、1回目の
全体練習です。 会の進行や動き、並び方など、確認しながら行いました。 まだぎこちないところもありましたが、歌声はバッチリ でした。日頃の練習のおかげですね。 ![]() ![]() ![]() 5年生PTC エスキーテニス![]() ![]() ラケットの握り方を教えてもらい,その後レシーブ練習,ラリーカウントゲーム,アタック練習を行いました。 たくさんの講師の方や保護者の方に囲まれて,どのグループにも笑顔が広がっていました。素敵な時間をありがとうございました。 10月29日(水)の給食は…
今日の献立は、ごはん、煮こみハンバーグきのこソースかけ、みそ汁、牛乳です。
えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は 呉市です。また、今日は地場産物の日です。煮こみハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。今日もおいしくいただきましたね。 ![]() 未来へ架ける虹![]() ![]() 色紙の中のメッセージには、将来の夢や頑張りたいこと、なりたい自分や校歌の歌詞など己斐東小学校の子どもたちならではの思いが込められています。完成したらどんな虹が出来上がるのか楽しみですね。 50年経っても大切に![]() ![]() ![]() 「開校から50年経ったから古くなったね、汚くなったね。」ではなく、「50年経った今も学校を大切に使っています。」という思いをつないでいってほしいと思います。 6年生 宮沢賢治の世界観![]() ![]() ![]() 子どもたちから「なぜ比喩や色をたくさん使った表現なのか。」という問いが生まれました。青木先生と一緒に、物語に込められた宮沢賢治の思いや他の作品との共通点について考えました。子どもたちは、熱心に考え学びを深めていました。 食育授業5年生![]() ![]() 家庭科の前の時間にはじめて習って、今日が2回目とのことでしたが、スイスイ答えていきます。 給食の献立の中から、使われている食材を黄、赤、緑にグループ分けもしていきました。 栄養バランスが取れていることがよく分かります。 石井栄養教諭からは、主食、主菜、副菜、汁物の組み合わせが大切と教えていただきました。 自分たちの生活にもしっかり活かしていきましょう。 4年生 広島市環境局中工場 見学![]() ![]() ![]() お昼は工場近くの広場で食べました。久しぶりのお弁当です。残さず食べる事ができました。 10月27日(月)の給食は…
今日の献立は、ドライカレー、いもいもサラダ、牛乳です。
ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と、みじん切りにしたにんじん・たまねぎをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには、いろいろな栄養素をとるためにレンズ豆・ひよこ豆も入れています。ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べるとおいしいですね。 ![]() |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |