最新更新日:2025/11/25
本日:count up2
昨日:42
総数:98511
○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人大切に保護者と共に育てます いっぱい遊んで心が育つ地域の中の幼稚園です! 令和8年度園児募集が始まりました!詳細はカテゴリのお知らせに掲載しております!お気軽に幼稚園にもお問い合わせください!

11/1(土)ひよこランドのお知らせ

令和7年11月1日(土)
幼稚園の土曜参観『ふぁみりぃランド』です✨
(午前9時〜11時半まで)

『園へ行こう週間』実施中でもあり
『ひよこランド』も開催します🐥
“ヒューマンソンググループ ザ・わたしたち”さんを
ゲストに迎え ♪親子お楽しみコンサートを開催します♪

受付:10時20分〜
時間:10時30分〜11時10分まで
内容:歌あり 絵クイズあり 大型紙芝居あり…
   すべてオリジナルの作品です✨

お気軽にお越しください♪
お待ちしております💛

※10月開催の運動会に来園されなかった子供さんに
 お土産を用意しています!お声かけください!
画像1

園へ行こう週間〜その6〜

画像1
画像2
画像3
梅林小学校の高学年の先生が来園してくださいました!
子供たちが夢中になっている遊びの様子を
先生も夢中になって参観してくださいました👀

親しみをもって気軽に声を掛ける子供たち✨
先生からも 子供たちが作っている物
作った物を使った遊び方等 その様子や姿を
捉えて声をかけてくださいます✨

いろいろチャンピオン発見団の仲間にもなってくださり
一緒に楽しんでくださいました!

子供たちの思考や発見を大切にしながら
生活や遊びが展開できていること
先生たちの意識や環境構成 援助について
大変褒めてくださいました!

『園へ行こう週間』の取組
明日11月1日(土)も行います!

どれかなどれかな発見団

画像1
画像2
画像3
自分なりに思い思いのサツマイモ🍠
手にしてみて…
一番大きいもの 一番小さいもの 重さ比べ
一番長いもの  一番短いもの  長さ比べ 
一番おもしろい形のもの…

どれかなどれかなと探しつつ
いろいろ大発見の子供たち
満足感や充実感が溢れる時間となりました✨

自分たちが選んだおもしろおイモとその他のおイモを
組み合わせて持ち帰りました🍠

サツマイモの栽培活動は半年をかけて取り組む活動です!
心をかけて手をかけてようやく収穫です!
まさに五感を通して学ぶことができる貴重な体験です✨

いよいよお家で食します!
とんなお料理に変身するのでしょう!
お楽しみですね✨
先生たちもどんな感想を聞くことができるか
とっても楽しみです✨

いろいろチャンピオン発見団

画像1
画像2
画像3
サツマイモ堀りから…
大きさ比べ 長さ比べ おもしろ比べ…
いろいろチャンピオン発見団
子供たちも先生たちも夢中になって
サツマイモ比べをしました🍠

選ぶ前のジャンケン大会!
先生たちも子供たちもジャンケンで
大盛り上がりです✨

けん玉教室〜その3〜

画像1
画像2
画像3
♪もしもしかめよ かめさんよ…
大皿と中皿乗せの繰り返しの技“もしかめ”
大皿と中皿の玉乗せの高さの違い
繰り返しの練習方法✨

手で“つ”の形をつくって剣先をもつ“ろうそく”
指のかたちを確かめて力の入れ具合や加減を考えて
繰り返しの練習方法✨

志賀先生のひと言ひと言で子供たちのやる気スイッチ
どんどんパワーアップしていきます!
志賀先生毎回ありがとうございます!

出会いは力なり!
これからへの一層のやる気につながっていきます✨

けん玉教室〜その2〜

画像1
画像2
画像3
志賀先生は 一人一人が繰り返し
チャレンジする様子を じっくりと
見てくださり 一人一人が真剣に
向き合い 頑張っているところを
認めてくださり… 上手くなるコツも
わかりやすく教えてくださいました😊

志賀先生の言われる通りにしてみると…
「できた」と実感できる場面もあり
喜びを味わい充実感にもつながる
大切な時間を過ごすことができました✨

けん玉教室〜その1〜

画像1
画像2
画像3
5歳児すみれ組さんのけん玉教室に
志賀光伸先生が来園してくださいました!

一つ一つの技にチャレンジする時のコツ
ポイントをわかりやすく丁寧に
伝えてくださいました!

一生懸命に聞き入り すぐにやってみようと
やる気いっぱいの子供たちです✨

子供たちが今頑張ってチャレンジしている技を
志賀先生に見ていただきました✨

小学生と一緒にツル引き

画像1
画像2
画像3
『園へ行こう週間』の折に
梅林小学校2年生8名が町探検の学習で来園しました!
保護者の方もボランティアで引率してくださいました。

目的や活動内容について事前にお伝えいただいており、小学生の来園を心待ちにしていました。事前の話し合いで、目的をもってインタビューする内容を考えたり、当日も役割をもって活動を進めたり、自分の思いや考えを伝えたりする小学生の姿や表現に、感心するばかりでした✨

芋掘りを終えて、ツルで遊んでいた子供たちと一緒に、ツル引きをしました!
安田校長先生も来園してくださり、加わって盛り上げてくださいました!
幼稚園の子供たちにやさしく声を掛けてくれる小学生の姿もあり、とても嬉しい時間となりました✨

小学生の活動が終了する時に、幼稚園の子供たちから「梅林小学校 いいね〜」の合言葉といいね〜ポーズのプレゼント!お互いに笑顔笑顔✨
「また来てね〜」「また会おうね〜」…
声を掛け合いながらのお別れタイム、心地よい時間が流れたからこそ、名残惜しさも感じつつのやりとりとなりました。
関わることで生まれる力、育つ力、豊かな心につながる大切な交流を、今後も積み重ねていきます✨

いろいろ変身

画像1
画像2
画像3
ツルトンネル ツルブランコ…
おしゃれなドレス 髪飾り ベルト…
ファッションショーも!
みんなで決めポーズ!

いろいろ遊びもいろいろ変身も
大盛り上がりです✨

いろいろ遊び

画像1
画像2
画像3
ほった後は…
ツルのひっぱりっこ ツル電車 ツル跳び…
アイディア満載で楽しむ
子供たちと先生たちです✨

ほれたよ〜ポーズ

画像1
こんなサツマイモがほれたよ〜ポーズ!
友達や先生と一緒に収穫の嬉しさや喜びを
味わう元気いっぱいの子供たちです✨
画像2

ほってほってまたほって

画像1
画像2
画像3
モグラさんのように…
ほってほってまたほって…
どんどん土を掘り進めて…
出てくるサツマイモに🍠
笑顔の子供たち😊
形を楽しむ子供たち✨

ながいなが〜い

画像1
画像2
画像3
からまってからまって…
ながいなが〜いツルにビックリ👀

ツルを引っ張ったりお引っ越ししたり…
みんながつながって…
みんなの長さと同じくらいになってビックリ👀

うんとこしょどっこいしょ

画像1
画像2
画像3
6月に植えたサツマイモの苗
暑い暑い夏を乗り越えて…
ツルも葉も大きく育ち
いよいよ芋ほりです🍠

「うんとこしょ どっこいしょ」…
みんなで掛け声をかけ合って
張り切って引っ張り
ツルについたサツマイモを確かめつつ…
ツルのお引越しです!

避難訓練〜その3〜

画像1
画像2
画像3
子供たちから署員の方に聞きたいことが
どんどん湧き出てきます!
一人一人の表情を受け止めて聞いてくださり
具体的にわかりやすく答えてくださいました
真剣な眼差しの子供たち 憧れの気持ちは
どんどん高まります✨

一人一人に救助服も着用させていただきました✨
最後に 子供たちへのメッセージやエールを
送ってくださいました!

最後に記念写真撮影!
ばら組は 消火器をもったつもりの決めポーズ!
すみれ組は 敬礼を真似てキリッと決めポーズ!

尊い命を守ることについて
いろいろな場面を想定しつつ
今後も積み重ねていきます✨

避難訓練〜その2〜

画像1
画像2
画像3
ちびまるこちゃんのDVDを見せていただき
自分たちができること お家の人へ知らせること
子供たちに理解できるように わかりやすく
教えてくださいました!

署員の方へお礼の気持ちを込めて
子供たちからプレゼントを手渡すと…
「上手に作っているね〜」と感心され
何度も見つめておられました!
喜んでいただけたことに
子供たちも先生たちも
大変嬉しい気持ちになりました💛

避難訓練〜その1〜

画像1
画像2
画像3
毎月いろいろな想定で避難訓練を行っています
今日は 広島市安佐南消防署より署員の方が来園
してくだり火災の避難訓練を見ていただきました!

先生のお話をよく聞き 集中して行うことができ
逃げる時の約束「お・は・し・も・て」についても
その約束が守れていることも褒めてくださり
大きな大きなマルをいただきました✨

先生たちも消火訓練のご指導をいただきました!

園へ行こう週間〜その5〜

画像1
画像2
画像3
小枝・葉っぱ・落ち葉・花・小石…
身近な素材を使って組み合わせて
構成遊びが盛り上がります✨

「バナナってかいたよ」
「ウサギができたよ」
「かおをつくるんだよ」…

イメージしたものを形に!
思いや考えを形に!
工夫がいっぱいです!

子供たちの趣向を凝らす発想力や創造力
小学校の先生も感心してくださっています✨

園へ行こう週間〜その4〜

画像1
画像2
画像3
梅林小学校の先生が来園してくださいました!
子供たちのこの時期の生活や遊びを通して
どんな学びをして どんな経験を積み重ねているか
環境を通して行う幼稚園教育を様々な視点から
参観してくださいます!

玉かごめがけて 玉を投げ入れている子供たち
投げ方を工夫しつつ何度も繰り返し入れて
楽しむ子供たち✨
全部入れた後…
何個入ったかな 全部で何個かな…
数を数える子供たち✨

数え方も工夫しつつ…
全部で「50個あった!」
達成感と満足感を味わっています✨

子供たちの意欲や探求心が湧く様子を
小学校の先生も温かく見守ってくださいました!

園へ行こう週間〜その3〜

画像1
画像2
画像3
やってみたい!やってみよう!

子供たちの生き生きした姿や表情
友達と一緒に会話を弾ませる様子
成長をまぶしく感じてくださる
保護者の方がたくさんおられました!

『園へ行こう週間』
ここまでの歩みとともに
これからに向けても
貴重な時間・空間・仲間
感じ合うことができる
大切な時間となっています✨

地域の皆様方もお気軽にご来園ください
お待ちしております!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立上緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井八丁目3-29
TEL:082-879-6311