![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:166 総数:328374 |
10月31日 4年生 国語科の授業
秋を表す言葉を集めて手紙を書く学習をしました。ウェビングという手法を使って、いろいろな秋に関連する言葉をノートに書き留めているところです。
10月31日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、即席漬、八寸、牛乳です。
八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉をしょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まるときによく作られます。 2年生もおいしそうに食べています。
10月31日 4年生 音楽科の授業
4年生の音楽科「日本と世界の音楽」の学習の様子です。「ソーラン節」に合わせてかっこよくしめ太鼓を打つ姿、リコーダーや合いの手で応援する周りの子どもたちの様子がとても素敵でした。
10月31日 6年生 算数科の授業
6年生の算数科では「角柱と円柱の体積」の学習をしています。
今日は円柱の体積を求める公式をこれまで学習したことを生かして導き出しました。
10月31日 5年生 家庭科の授業
5年生の家庭科では「クッキングはじめの一歩」の学習に入りました。
今日は、調理器具やコンロの使い方などについて学び、調理を進めるうえで大切なことを確認しました。
10月31日 4年生 国語科の授業
4年生の国語科では「クラスみんなで決めるには」の学習をしています。
議題は「日曜参観(ふれあい参観)で何をするか」です。司会者や記録などの役割を決めてクラス全体で話し合いをしました。意見をいう人たちは意見だけではなく理由も述べ、みんなが納得できる結論になるよう、話し合いを進めていました。
10月31日 3年生 社会科の授業
3年生の社会科では「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習をしています。
今日はかきを育てる人たちがなぜ山に木を植えるのかについて学習しました。子どもたちは教科書や副読本から必要な情報を読み取り、海と山とのつながりについて学び取っていました。
10月31日 1年生 算数科の授業
1年生の算数科「かたちあそび」の学習の様子です。
今日は各家庭から持ってきた箱の形を写し取って絵を描きました。子どもたちは想像力をしっかり働かせながら楽しそうに活動していました。
10月30日 クラブ活動
気候も良くなり、久しぶりのクラブ活動です。どのクラブの子どもたちも生き生きと活動し、それぞれの興味・関心のある世界に浸りました。
写真(上):消しゴムはんこクラブ 写真(中):器楽クラブ 写真(下):サッカークラブ
10月30日 3年生 国語科の授業
国語科の学習の一環として、おすすめの本を1年生に紹介しました。1年生の子どもたちも「あっ、その本知っている!」や「あの本、読んでみたいな。」など3年生による本の紹介に興味津々な様子でした。
10月30日 5年生 書写の授業
毛筆で「白馬」を書いています。それぞれの文字の大きさに気をつけながら集中して書くことができました。
10月30日 今日の給食は…
今日の献立は、黒糖パン、ポークビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。
給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。 1年生もおいしそうに食べています。
10月30日 3年生 算数科の授業
3年生の算数科「円と球」の学習の様子です。コンパスの使い方を学習し、円を描く練習をしています。繰り返し練習して、コンパスの使い方をマスターしています。
10月30日 6年生 家庭科の授業
6年生の家庭科では「こんだてを工夫して」の学習をしています。今日は組み合わせを工夫して朝食メニューを考えました。子どもたちは栄養のバランスはもちろん、和食か洋食か、全体的な色見なども考えて組み合わせていました。
10月30日 4年生 外国語活動
4年生の外国語活動では「What do you want? ほしいものは何かな?」の学習に入りました。今日はタブレットでオリジナルパフェを作り、これまでに学習した果物の名前や数字を使ってパフェの材料を英語で説明しました。
10月30日 3年生 理科の授業
3年生の理科「光」の授業の様子です。
今日は虫めがねで光を集める実験をしました。上手に光を集めると…「わぁ、煙が出た。」「紙に穴があいたよ。」ととても嬉しそうでした。ルールを守って安全に実験をすることができました。
10月30日 1年生 書写の授業
1年生の書写の学習の様子です。小学校生活も半年が経ち、6年生の担任の先生による授業にもすっかり慣れたようです。今日は、形や筆順に気を付けながら漢字を書き写す練習をしました。先生の話をよく聞いて取り組んでいます。
10月29日 2年生 生活科の授業
2年生の生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習では、来月の日曜参観で発表する準備を進めています。調べて分かったことをまとめた新聞がほぼ完成し、招待する手紙や原稿を書く作業に取り掛かっています。発表会に向けてみんな張り切っています。
10月29日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、煮こみハンバーグきのこソースかけ、みそ汁、牛乳です。
えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は、呉市です。また、今日は地場産物の日です。煮こみハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。 6年生もおいしそうに食べていました。
10月29日 5年生 理科の授業
5年生の理科「電気が生み出す力」の学習の様子です。今日は実験キットを用いて電磁石を作りました。自分で作った電磁石を用いて、電磁石のひみつを探っていきます。
|
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |
|||||||||||||