最新更新日:2025/11/21
本日:count up1
昨日:49
総数:98421
○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人大切に保護者と共に育てます いっぱい遊んで心が育つ地域の中の幼稚園です! 令和8年度園児募集が始まりました!詳細はカテゴリのお知らせに掲載しております!お気軽に幼稚園にもお問い合わせください!

小学生と一緒にツル引き

画像1
画像2
画像3
『園へ行こう週間』の折に
梅林小学校2年生8名が町探検の学習で来園しました!
保護者の方もボランティアで引率してくださいました。

目的や活動内容について事前にお伝えいただいており、小学生の来園を心待ちにしていました。事前の話し合いで、目的をもってインタビューする内容を考えたり、当日も役割をもって活動を進めたり、自分の思いや考えを伝えたりする小学生の姿や表現に、感心するばかりでした✨

芋掘りを終えて、ツルで遊んでいた子供たちと一緒に、ツル引きをしました!
安田校長先生も来園してくださり、加わって盛り上げてくださいました!
幼稚園の子供たちにやさしく声を掛けてくれる小学生の姿もあり、とても嬉しい時間となりました✨

小学生の活動が終了する時に、幼稚園の子供たちから「梅林小学校 いいね〜」の合言葉といいね〜ポーズのプレゼント!お互いに笑顔笑顔✨
「また来てね〜」「また会おうね〜」…
声を掛け合いながらのお別れタイム、心地よい時間が流れたからこそ、名残惜しさも感じつつのやりとりとなりました。
関わることで生まれる力、育つ力、豊かな心につながる大切な交流を、今後も積み重ねていきます✨

いろいろ変身

画像1
画像2
画像3
ツルトンネル ツルブランコ…
おしゃれなドレス 髪飾り ベルト…
ファッションショーも!
みんなで決めポーズ!

いろいろ遊びもいろいろ変身も
大盛り上がりです✨

いろいろ遊び

画像1
画像2
画像3
ほった後は…
ツルのひっぱりっこ ツル電車 ツル跳び…
アイディア満載で楽しむ
子供たちと先生たちです✨

ほれたよ〜ポーズ

画像1
こんなサツマイモがほれたよ〜ポーズ!
友達や先生と一緒に収穫の嬉しさや喜びを
味わう元気いっぱいの子供たちです✨
画像2

ほってほってまたほって

画像1
画像2
画像3
モグラさんのように…
ほってほってまたほって…
どんどん土を掘り進めて…
出てくるサツマイモに🍠
笑顔の子供たち😊
形を楽しむ子供たち✨

ながいなが〜い

画像1
画像2
画像3
からまってからまって…
ながいなが〜いツルにビックリ👀

ツルを引っ張ったりお引っ越ししたり…
みんながつながって…
みんなの長さと同じくらいになってビックリ👀

うんとこしょどっこいしょ

画像1
画像2
画像3
6月に植えたサツマイモの苗
暑い暑い夏を乗り越えて…
ツルも葉も大きく育ち
いよいよ芋ほりです🍠

「うんとこしょ どっこいしょ」…
みんなで掛け声をかけ合って
張り切って引っ張り
ツルについたサツマイモを確かめつつ…
ツルのお引越しです!

避難訓練〜その3〜

画像1
画像2
画像3
子供たちから署員の方に聞きたいことが
どんどん湧き出てきます!
一人一人の表情を受け止めて聞いてくださり
具体的にわかりやすく答えてくださいました
真剣な眼差しの子供たち 憧れの気持ちは
どんどん高まります✨

一人一人に救助服も着用させていただきました✨
最後に 子供たちへのメッセージやエールを
送ってくださいました!

最後に記念写真撮影!
ばら組は 消火器をもったつもりの決めポーズ!
すみれ組は 敬礼を真似てキリッと決めポーズ!

尊い命を守ることについて
いろいろな場面を想定しつつ
今後も積み重ねていきます✨

避難訓練〜その2〜

画像1
画像2
画像3
ちびまるこちゃんのDVDを見せていただき
自分たちができること お家の人へ知らせること
子供たちに理解できるように わかりやすく
教えてくださいました!

署員の方へお礼の気持ちを込めて
子供たちからプレゼントを手渡すと…
「上手に作っているね〜」と感心され
何度も見つめておられました!
喜んでいただけたことに
子供たちも先生たちも
大変嬉しい気持ちになりました💛

避難訓練〜その1〜

画像1
画像2
画像3
毎月いろいろな想定で避難訓練を行っています
今日は 広島市安佐南消防署より署員の方が来園
してくだり火災の避難訓練を見ていただきました!

先生のお話をよく聞き 集中して行うことができ
逃げる時の約束「お・は・し・も・て」についても
その約束が守れていることも褒めてくださり
大きな大きなマルをいただきました✨

先生たちも消火訓練のご指導をいただきました!

園へ行こう週間〜その5〜

画像1
画像2
画像3
小枝・葉っぱ・落ち葉・花・小石…
身近な素材を使って組み合わせて
構成遊びが盛り上がります✨

「バナナってかいたよ」
「ウサギができたよ」
「かおをつくるんだよ」…

イメージしたものを形に!
思いや考えを形に!
工夫がいっぱいです!

子供たちの趣向を凝らす発想力や創造力
小学校の先生も感心してくださっています✨

園へ行こう週間〜その4〜

画像1
画像2
画像3
梅林小学校の先生が来園してくださいました!
子供たちのこの時期の生活や遊びを通して
どんな学びをして どんな経験を積み重ねているか
環境を通して行う幼稚園教育を様々な視点から
参観してくださいます!

玉かごめがけて 玉を投げ入れている子供たち
投げ方を工夫しつつ何度も繰り返し入れて
楽しむ子供たち✨
全部入れた後…
何個入ったかな 全部で何個かな…
数を数える子供たち✨

数え方も工夫しつつ…
全部で「50個あった!」
達成感と満足感を味わっています✨

子供たちの意欲や探求心が湧く様子を
小学校の先生も温かく見守ってくださいました!

園へ行こう週間〜その3〜

画像1
画像2
画像3
やってみたい!やってみよう!

子供たちの生き生きした姿や表情
友達と一緒に会話を弾ませる様子
成長をまぶしく感じてくださる
保護者の方がたくさんおられました!

『園へ行こう週間』
ここまでの歩みとともに
これからに向けても
貴重な時間・空間・仲間
感じ合うことができる
大切な時間となっています✨

地域の皆様方もお気軽にご来園ください
お待ちしております!

園へ行こう週間〜その2〜

画像1
友達と一緒にルールのある遊び 集団遊びも
様々な内容を取り入れながら
楽しむ時間を積み重ねています!

今日は特別です!
保護者の方も加わっていただき
一緒に楽しむことができました✨

子供も大人も真剣勝負です😊
画像2

園へ行こう週間〜その1〜

画像1
10月27日(月)〜11月1日(土)
『園へ行こう週間』
幼稚園を地域公開しています✨

保護者の方の自由参観も行い
生活や遊びを参観してくださいました!
♪ふれあいタイムでは 友達と一緒に また
保護者の方も一緒に楽しむことができました💛
画像2

わらべうたあそび〜その5〜

画像1
画像2
画像3
♪ひとつ どんぐり ひとの顔
 ふたつ どんぐり ふぐの顔
 みっつ どんぐりみかんの顔
 よっつ どんぐり よこむき顔
 いつつ どんぐり いもの顔 …

増田先生にいろいろな数の数え方を
教えていただき 一緒に歌いながら
数えて楽しむことができました✨

わらべうたは…
昔々から歌い継がれてきています♪
昔の子供たちが季節やその時の気持ちを
言葉でなく歌や動きで表現したもので
歌と遊びがセットになっているが特徴です✨

増田先生に教えていただいたことを
クラスや全体でも楽しみながら
積み重ねていきます!
わらべうたを通して様々な表現を楽しみ
心を通わせる体験になっています!

わらべうたあそび〜その4〜

画像1
画像2
画像3
♪(オニ)  ほうずきばあさん ほうずきおくれ
 (みんな) まだめがでないよ
 (オニ)  ほうずきばあさん ほうずきおくれ
 (みんな) もう めが でたよ
 (ばあさん)はじから どんどん ぬいとくれ

みんなで輪になって
自分たちの役の歌を張り切って歌いながら
連なっていく遊びを楽しみました✨

わらべうたあそび〜その3〜

画像1
画像2
画像3
♪おつきさん こんばんは
 おはいり じゃんけんぽん
 まけたら でなさい おつきさん

「この歌は 十五夜の時期に限らず
 一年間を通して 楽しんだらいいですよ」
「いつもお月さまが出ていて
 身近に感じていますよね」と
増田先生が伝えてくださいました✨

わらべうたあそび〜その2〜

画像1
画像2
画像3
♪うさぎうさぎ なにをみてはねる
 十五夜お月さまを 見てはねる
 ぴょん ぴょん ぴょん

うさぎに変身して向かい合って
右 左 にはねたり
前後にとびはねて 交互になるように
跳んだり…
いろいろなパターンを楽しめる
わらべうたです!

わらべうたあそび〜その1〜

画像1
画像2
画像3
広島市乳幼児教育保育アドバイザー
増田 美由紀先生が来園してくださいました🎵

増田先生のしっとりとしたやさしい歌声
温かさを醸し出してくださる雰囲気が素敵です✨
子供たちの姿や表情を受け止めつつ
わらべうたの言葉の意味やおもしろさ 楽しさを
伝えてくださいます✨

♪とんぼ とんぼ このゆびとまれ
 とんぼ とんぼ めをまわせ
 まわせ まわせ めをまわせ

目の前に飛んでくる“とんぼ”や
人差し指にとまってくれることに
期待感をもちながら楽しみました😊
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立上緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井八丁目3-29
TEL:082-879-6311