![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:304 総数:544929 |
9月21日(日)部活動報告
吹奏楽部が、広島サンプラザアリーナで行われた
「第38回全日本マーチングコンテスト広島県大会」に出場しました。 。
9月22日の週の時間割9月19日(金)授業の様子
4校時 きらり 数学
面積を求める計算をしています。 スピードを上げてできるようになっています。
9月19日(金)今日の給食
ごはん
ホキの南部揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。 黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。 現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。
9月19日(金)授業の様子
3校時 3年4組 理科
9月19日(金)授業の様子
3校時 3年3組 美術
20世紀の美術についての学習です。 絵画と違い、アートは自分の考えなどを表現する。 この作品は、バナナを貼っただけで、どう展示するかなどの説明もついて9億6千万円。 驚きの声が上がりました。
9月19日(金)授業の様子
3校時 3年2組 社会
自由権について整理していきます。 自分の意見を伝えグループで共有していきます。
9月19日(金)授業の様子
3校時 3年1組 数学
ジェスチャー付きで覚えています。 さあ、確認のための発表です。言えるかな?
9月17日(水)今日の給食
あなごめし
豚汁 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。 体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。 明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。 ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。
9月17日(水)授業の様子
3校時 1年3組 合唱練習
合わせをしています。 大きな声でで歌えています。 ここからはバランスです。いい感じです。
9月17日(水)授業の様子
3校時 1年4組 合唱練習
だいぶ順調に仕上がっています。 綺麗な響きになっています。
9月17日(水)授業の様子
3校時 1年2組 合唱練習
各パートに分かれて練習をしています。 音がしっかりとれています。
9月17日(水)授業の様子
3校時 1年1組 合唱練習
学級で合わせをしています。 各パートしっかり声が出ています。いいスタートですね。
9月17日(水)授業の様子
3校時 3年2組 理科
薄い塩酸を電気分解させた後に出てくる気体を調べています。 仮説を立てて、しっかり調べています。
9月16日(火)授業の様子
5校時 1年1組 社会
古代文明について学習しています。 4つの文明の人類の起こりや共通点を見比べいています。 しっかり気がついたことが発表できています。
9月16日(火)授業の様子
5校時 3年3組 音楽
合唱祭に向けての練習です。 ピアノと指揮の練習の後は、みんなで歌うようです。
9月16日(火)授業の様子
5校時 3年2組 理科
水溶液に電流が流れた時の変化から考えています。 実験すると、5感で考ええることができますね。
9月16日(火)授業の様子
5校時 3年1組 英語
関係代名詞whichを使ってのアクティビティです。 しっかり話合いながら、取り組んでいます。
今日の給食
ごはん
高野豆腐の五目煮 甘酢あえ 牛乳 凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。 冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。 乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。 今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。 味がしみ込んでおいしいですね。
9月16日の週の時間割 |
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |
|||||||||||||||