最新更新日:2025/10/24
本日:count up8
昨日:128
総数:171687

学校へ泊まろう会〜続き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうめん流しでおなかいっぱいにした後は、各グループに分かれての活動です。
「火事です!119番お願いします!!」と連携した後は、自ら消火活動。ピンを抜いて、狙いをさだめて、発射。消火器の使い方の練習です。無事に消火することができ、ほっと一安心。
コウモリ紙飛行機作成では、友だちと折り方を確認しながら熱心に作りました。うまく作れれば、本物のコウモリのように翼をばたつかせる動きが出ます。「すごい飛んだ!」「生きてるみたい。」と出来上がったコウモリ飛行機を嬉しそうに飛ばしていました。
夕食づくりでは、100人以上のカレー作りです。ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎをピーラーや包丁を使って切り分けます。「上手だね。」「家でも手伝ってるよ。」と、会話をしながら調理しています。そろそろ、お腹も減ってきたところかな。

学校へ泊まろう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おやじの会の催しで学校へ泊まろう会が行われています。
いつもの学校とは違い、異学年で班を結成し、一泊二日を過ごします。班旗を作成したり、エイサーのためのパーランクを作成したりと協力しています。昼食は、みんな大好きそうめん流しです。「やったー取れた!」「まだまだ食べられる!」「ゼリーが取れない。」など楽しそうに活動しています。

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
こがたバターパン
ミートビーンズスパゲティ
フレンチサラダ
ぎゅうにゅう

友だちを迎えて交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廿日市特別支援学校から友達を迎えて交流会を行いました。
サクラ学級の全員が集まって、まとあてゲームで楽しみました。高得点を狙う投球フォームに「がんばれ!がんばれ!」と大声援。交流学級の友だちの魔球に、みんな大歓声でした。
最後は「また会おうね。」と笑顔で挨拶を交わしていました。

たからもの 何入れる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の大切な宝物を入れるオリジナルの宝箱を作りました。
ティッシュの箱やお土産のお菓子の箱、靴の入っていた箱などを自分の思い思いのデザインを施し、仕上げました。
「キラキラしていいでしょ。」「顔に見えてきたー。」など、友だちと楽しそうに作りました。どんなお宝が入るのか楽しみです。

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
カレーふうみごはん
ドライカレー
プチあげパン
レモンあえ
ぎゅうにゅう

9月24日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
すましじる
あかうおのからあげ
こんぶあえ
ぎゅうにゅう

空気でっぽうで「ポンッ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、空気について学習し始めました。
空気でっぽうに栓をして押し出す学習では、的に向かって「ポンッ」「ポンッ」と音を出しながら空気によって押し出される活動を楽しくしました。「狙いをさだめて〜」「あたった!」と笑顔がいっぱいです。
次に水を入れて、そうなるか??実験結果に、子どもたちは驚きでした。

9月22日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
ふくめに
ごしきあえ

背中にピッタリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科のナップザックづくりが完成しました。
最後にひもを通して、自分だけのナップザックが出来上がりました。腕を通して背中にピッタリです。「後ろ向きにピース。」と嬉しそうに見せてくれました。

MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
MLB教育を行いました。MLB教育は「Making Life Better」の頭文字をとったもので、「レジリエンス(こころの回復力)」を高め、「SOSを出すことができる」力の育成をねらいとして実施する教育活動です。本校のスクールカウンセラーと学習します。
自分が落ち着かないときにどう対処するかをシェアしました。「好きな音楽を聴きます。」「大きな声で叫びます。」「とにかく寝ます。」などなど出し合いました。

秋の彼岸

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(日)

 今年の秋のお彼岸は、9月20日〜26日までの7日間です。厳しい残暑も和らぎ、秋の気配を感じられる頃になりました。今日は、おやじの会主催の「おやこで稲刈り体験」が行われました。田んぼのあぜには、真っ赤な彼岸花が美しく咲き、秋の訪れをさらに感じさせてくれました。稲刈りを通して、額にいっぱい汗をかきながら、子どもも大人も表情が和らぎました。おやじの会の皆様、田んぼを提供してくださった地域の方に、心より感謝申し上げます。

稲刈り「いーねー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おやじの会主催で稲刈り体験を行いました。
地域で育てられた田んぼをお借りして、体験させていただきました。初めて持つ鎌を手に一株ずつ刈っていきます。「とったどー」と刈った稲穂を突き出して、嬉しそうに叫んでしました。稲刈り初体験に参加した子どもたちは、楽しそうでした。
刈った稲は、とんどの時にお餅として登場します。きっと味も格別でしょう。

【4年生】観音西小の歴史を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(月)

 総合的な学習の時間に「観音西小の歴史を知ろう」の学習をしました。
 ゲストティーチャーの谷村さんに来ていただき,観音西小の歴史についてお話していただきました。
 「五日市町立観音西小学校」から「広島市立五日市観音西小学校」に変わった経緯などについて話をしていただき,子どもたちは興味津々でした。

「緑のカーテン」プロジェクト5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(金)

 「緑のカーテン」プロジェクトが始まって,3ケ月が過ぎました。
 暑い夏休みを乗りきりました。ヘチマも大きくなりました。
 ゴーヤは,緑色からオレンジ色に変わります。

9月19日(金)の給食

画像1 画像1
【食育の日(わ食の日)】
ごはん
ひろしまっこじる
ホキのなんぶあげ
きんぴら

お宝発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サクラ学級で育てたサツマイモの収穫をしました。
弦を引っ張って抜いてはみたものの、、、。「小さいなー。」の声。
畝をみんなで探ったら、たくさんのサツマイモが出てきました。「あったー!!」と嬉しそうな声。
お宝発見!とばかりにみんなで掘って、サツマイモざっくざっくでした。

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
【郷土に伝わる料理】
ごはん
ぶたじる
あなごめしのぐ
ぎゅうにゅう

漢字の勉強いい感じ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が目をキラキラさせながら漢字の学習を進めています。
指を高々と上げ、そら書きでは「いーち、にーい、、。」と声を合わせて学習しています。「次はどんな字?」といい感じで前向きに勉強しています。

暑さの中に秋の気配を

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(水)

 登校中の児童が「ハートの形、見つけました。」と言って、葉っぱを一枚くれました。他にもイカのような葉っぱ、笑った顔の葉っぱなど、門の近くで葉っぱ見つけが始まりました。気が付けば、たくさんの桜の葉が落ちています。残暑厳しい日が続いておりますが、秋の気配を感じる一時となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校だより

いじめ防止

非常災害時の対応について

下校時刻

五日市観音西小PTA

シラバス

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171