最新更新日:2025/10/24
本日:count up8
昨日:128
総数:171687

どこから投げるのがいい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4人が1列に並んで椅子の上に置いてあるバケツめがけてお手玉を投げてみました。
「遠いとはいりにく。」「近い人のほうが有利。」という意見がちらほら。そこで、同じ距離で投げる場所について、みんなで考えてみました。子どもたちは、意見を出し合って長方形や正方形の角から投げると同じ距離になることを発見。
しかし、8人に増えると・・・
この学習が、どんな算数の学習につながるのか、次の授業を待っていられない様子でした。

ただ今、帰りましたー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1泊2日の修学旅行を終え、観西小へ帰ってきました。
85名全員が元気にバスを降りてきました。テーマ通り「一世一代 〜A great memory〜」一生の思い出を仲間と紡いできたことでしょう。一回り大きくなった6年生の明日からの活躍が楽しみです。

オリジナル楽器でメロディーに合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で作った自分だけの楽器。
音楽の時間に、虫の声などの歌に合わせて、楽器を奏でました。まるでオーケストラのようにいろんな音色が響き渡り、一つの音になっていました。世界で一つだけのオリジナル楽器が大活躍。

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
パン
だいずシチュー
フレンチサラダ
りんごジャム
ぎゅうにゅう

みんなで息を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会に向けて、体育館で練習を始めました。
2年生は、上達してきた鍵盤ハーモニカの演奏もします。クラスで練習した成果を3クラスで息を合わせて練習開始です。ピアノの演奏に合わせて、気持ちよく演奏しています。

全員元気です!

画像1 画像1
修学旅行第一日目。
四国水族館、うどん学校、金刀比羅宮をめぐり、全員無事に宿舎に到着しました。

【4年生】音楽会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(火)

 音楽会に向けて,体育館での練習が始まりました。
 ひな段の並びを確認して,歌とリコーダーを練習しました。
 体育館でも緊張しました。

学校を預かる最高学年として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が修学旅行に行っている間は、5年生が学校を預かる最高学年です。
委員会や掃除など、普段は6年生がリーダーになったり担当していることを5年生が代わって行います。半年後の本当の最高学年に向けて、もう準備を始めています。
「6年生の皆さん、安心して修学旅行を楽しんでください。」と言わんばかりの行動です。

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
げんまいごはん
よしのに
すのもの
ぎゅうにゅう

みんなで心を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽界に向けて、着々と準備を進めています。
体育館に入って、自分のポジションを確認して、歌や合奏の練習をみんなそろって始めました。あと3週間、心を合わせて高めあいます。

直角発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科の図形で直角(90度)の学習をしました。
正方形の折り紙を半分に切ったり、長方形の折り紙を半分に切って直角を探します。三角定規の直角部分を直接紙に当てて直角を探します。直角部分がぴったり合ったとき「直角だ!」と発見しました。

いざ、修学旅行へGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生85名が修学旅行へ出発しました。
テーマは「一世一度〜A great memory〜」です。仲間と過ごす、その時その時を共に学び、喜び合う修学旅行になることでしょう。たくさん学んで一回り大きくなって、明日85名みんなで帰ってくることを待っています。

【4年生】図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(月)

 図画工作科「まぼろしの花」の学習で,鑑賞をしました。
 だれも見たことのない「まぼろしの花」を描きました。
 想像をふくらませて素敵な花を咲かせました。

10月6日(月)の給食

画像1 画像1
【行事食】
ごはん
つきみじる
さけのからあげ
きゅうりのしおもみ

秋空の下で「1・2・3・4」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空は、雲が高くさわやかな秋の空です。
2年生は、3クラス合同で体育を行いました。準備体操で秋空のもと元気よく掛け声が響いて言いました。しかし、今日はまだ気温が高く、体育が終わったらへとへとになっていました。

後期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
後期がスタートしました。
仲間とともに、作り上げること。みんなは、きっとできます。という校長先生からのメッセージをもらいました。まずは、音楽会に向けて、頑張る意識が高まりました。
また、明日の早朝、修学旅行に出発する6年生に向けて、1から5年生全員で「いってらっしゃい!」と元気よく送り出すことができました。6年生は「行ってきます!!」と笑顔でこたえてくれました。

【4年生】敬老会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(日)
 
 4年生20名は敬老会に参加し,運動会で表現したフラッグを披露しました。
 曲が流れると手拍子が始まり,リズムにのって演技しました。
 見てくれた皆さんに喜んでいただくことができました。

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
【地場産物の日】
ごはん
みそしる
ハンバーグきのこソースがけ
ぎゅうにゅう

仲間とのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
前期をもって学校を変わる友達とのお別れ会をおこなうクラスもあります。
これまでの思い出と次の学校でもがんばれ。という思いを込めて、子どもたちが企画運営をしていました。
観西で培った力をこれからも発揮してくれることでしょう。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、前期の最終日です。全校で、終業式を行いました。
校長先生から3つのカエルのお話がありました。1つ目は「きりかえる」2つ目は「かんがえる」、そして3つ目は「ふりかえる」です。
前期をみんなで振り返ってみました。感動の運動会やクラスでの毎日の授業など、仲間と取り組んだことを振り返り、後期にもっとできることをかんがえることができました。
10月6日からは後期です。一人一人がもっともっと輝く日々に向かい取り組んでくれることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校だより

いじめ防止

非常災害時の対応について

下校時刻

五日市観音西小PTA

シラバス

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171