最新更新日:2025/11/10
本日:count up173
昨日:81
総数:328701
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月30日 クラブ活動

 気候も良くなり、久しぶりのクラブ活動です。どのクラブの子どもたちも生き生きと活動し、それぞれの興味・関心のある世界に浸りました。

写真(上):消しゴムはんこクラブ
写真(中):器楽クラブ
写真(下):サッカークラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 3年生 国語科の授業

 国語科の学習の一環として、おすすめの本を1年生に紹介しました。1年生の子どもたちも「あっ、その本知っている!」や「あの本、読んでみたいな。」など3年生による本の紹介に興味津々な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 5年生 書写の授業

 毛筆で「白馬」を書いています。それぞれの文字の大きさに気をつけながら集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 今日の給食は…

 今日の献立は、黒糖パン、ポークビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。
 給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。
 1年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科「円と球」の学習の様子です。コンパスの使い方を学習し、円を描く練習をしています。繰り返し練習して、コンパスの使い方をマスターしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科では「こんだてを工夫して」の学習をしています。今日は組み合わせを工夫して朝食メニューを考えました。子どもたちは栄養のバランスはもちろん、和食か洋食か、全体的な色見なども考えて組み合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動では「What do you want? ほしいものは何かな?」の学習に入りました。今日はタブレットでオリジナルパフェを作り、これまでに学習した果物の名前や数字を使ってパフェの材料を英語で説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 3年生 理科の授業

 3年生の理科「光」の授業の様子です。
 今日は虫めがねで光を集める実験をしました。上手に光を集めると…「わぁ、煙が出た。」「紙に穴があいたよ。」ととても嬉しそうでした。ルールを守って安全に実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 1年生 書写の授業

 1年生の書写の学習の様子です。小学校生活も半年が経ち、6年生の担任の先生による授業にもすっかり慣れたようです。今日は、形や筆順に気を付けながら漢字を書き写す練習をしました。先生の話をよく聞いて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習では、来月の日曜参観で発表する準備を進めています。調べて分かったことをまとめた新聞がほぼ完成し、招待する手紙や原稿を書く作業に取り掛かっています。発表会に向けてみんな張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、煮こみハンバーグきのこソースかけ、みそ汁、牛乳です。
 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は、呉市です。また、今日は地場産物の日です。煮こみハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。
 6年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 5年生 理科の授業

 5年生の理科「電気が生み出す力」の学習の様子です。今日は実験キットを用いて電磁石を作りました。自分で作った電磁石を用いて、電磁石のひみつを探っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 4年生 道徳科の授業

 4年生の特別の教科 道徳では「スーパーモンスターカード」という教材を用いて、正しいことをするよさと難しさについて考えました。教材にしっかり向き合い、自分で整理したり、友達の意見を聞いたりしながら考えを広げたり、深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「円と球」の学習に入りました。子どもたちは初めて使うコンパスにドキドキワクワク。先生の話を聞きながら正しいコンパスの使い方を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「かたちあそび」の学習に入りました。今日は、家から持ってきた様々な形や大きさの箱を友達と積み上げました。子どもたちはより高く積もうと工夫しながら楽しそうに活動していました。
 保護者の皆様、箱集めにご協力くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 1年生 図画工作科の授業

 小学校の学習で初めて水彩絵の具を使いました。まず絵の具道具の使い方を全員で学習し、次に水の量を調整しながら青色で空の色を作りました。クレパスが水をはじく性質を楽しみながら空の色を上手に塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 4年生 国語科の授業

 「漢字を正しく使おう」の学習の様子です。「機械と機会」などのかなで書くと同じになる漢字やいろいろな読み方をもつ漢字について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「光」の学習をしています。グループで協力して鏡に反射させた光はどのように進むのかを確かめたり、光を集めると何が変わるのかを調べたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 2年生 図画工作科の授業

 2年生の図画工作科「はさみのあーと」の学習の様子です。まずははさみの使い方の学習です。はさみを立てて持ち、紙の向きを変えながらを切る練習をしたあとは、想像力と創造力を働かせてオリジナル作品を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 1年生 席替え

 運動会終了という節目に、1年生では席替えをしました。学校生活も半年が経ち、上手に机を動かして新しいお隣さん、グループの仲間との出会いを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
10/30 クラブ(6年クラブ写真撮影)
10/31 スクールカウンセリング
11/3 文化の日
11/4 避難訓練(地震・津波)  アセス・生活ふり返りシート実施〜16日 校内絵をかく会作品掲示〜28日
11/5 6年校外学習(平和記念公園・午前中のみ) スーパー昼休憩  学校納入金引き落とし?

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013