最新更新日:2025/11/28
本日:count up224
昨日:834
総数:548384
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

学校朝会の様子

 今朝は、全校朝会で「後期の学級代表」の紹介を行いました。4年生以上の各クラスは2人ずつ学級代表を立候補で決めて、自身の目標を発表しました。どの児童も堂々としていて、「メリハリのあるクラスを作りたい。」といったやる気のある発言に頼もしさを感じました。
画像1
画像2

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、1年生が国語科の学習で漢字のワークシート問題に取り組んでいました。そこに、同じクラスの5年生児童が来て、分からないところを優しく教えてあげていました。異学年の集団ならではの光景で、ほほえましく感じました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、室町文化体験を行いました。25年も前から続いている舟入小学校の伝統行事で、「茶の湯」「生け花」「水墨画」の中から一つを選択して体験しました。どれも専門家の方の指導の下、本格的な体験ができ、児童はとても喜んでいました。水墨画に取り組んでいた児童も「もっとやりたい。」と時間が終わっても続けていました。
画像1
画像2
画像3

5年生の様子

 5年生は、今週の木曜日に行う「もみじ作業所」との交流会に向けて準備を行いました。もみじ作業所の利用者の方が多く来られるため、皆さんに楽しんでもらえるような輪投げなどのゲームを作っていました。
画像1
画像2

4年生の様子

 4年生は、社会科で「災害から命を守る」という学習をしています。今日は、学習のまとめとして「防災すごろく」を作っていました。スタートからゴールに続くマスの中には、今まで学習した防災の用語や出来事が盛り込まれていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、体育科で長縄跳びの練習を行いました。3年生ともなると、前の人に続いて跳ぶ「連続跳び」という技もできる人が増えてきました。前回の体育の時よりも跳べた回数が増えたということで、児童も喜んでいました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、図画工作科で「ガーランドづくり」に取り組みました。これは、全校で取り組んでおり、一人一人の作品をひもで繋げて廊下に飾る予定です。2年生になると90という数字をキャラクターにするといった工夫も見られました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「かたちあそび」に取り組みました。家から持ってきていただいた空き箱を使って、グループで色々なものを作っていきました。また、テストが終わった後に、タブレットでドリルパークという学習に取り組んでいるクラスもありました。もうタブレットを使えていることに驚きました。また、図工で「ガーランドづくり」を行いました。舟入小学校90歳のお祝いに飾りをつくりました。誕生日ケーキなどが登場してお祝いする気持ちがあふれていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月28日(火)

減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ キャベツの昆布あえ 牛乳

 ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、5年生と1年生が国語科の学習を頑張っていました。5年生は和語や漢語の学習をしており、その違いについて学んでいました。また、1年生は「知らせたいな見せたいな」の学習で、校庭で見つけたチョウについてワークシートにまとめていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、学級会を行いました。頑張りポイントがたまったということで「お楽しみ会」の話し合いをしていました。やりたいことがたくさん出てきましたが、全部はできないので、出来ない意見は「ありがとう意見」とネーミングを付けて見送りしているところが素敵でした。
画像1

5年生の様子

 5年生は、家庭科で調理実習を行いました。今日は、鍋でご飯を炊きました。水加減や火加減に気を付けながら実習に取り組みました。鍋の底からはおこげも登場し、香ばしいにおいが広がっていました。「校長先生も食べる?」と優しく声をかけてくれる児童が多くいました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、道徳で「琵琶湖のごみひろい」という話を読みました。地域のごみひろいに参加することになった主人公が、ごみひろいをしたときの気持ちを考えることで、気持ちよく働くことの大切さについて迫っていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「大きい数のわり算」の学習に入りました。今日は60÷3の計算の仕方について考えました。60を10の束にすることで、6÷3で計算ができることを見つけている児童が多くいました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、体育科で「長縄とび」に挑戦しました。11月に長縄大会があるということもあり、取り組み始めている学年クラスもあります。回っている縄に走りこんでいって、跳んで出るという8の字跳びの練習をしています。
画像1

1年生の様子

 1年生は、タブレットのオクリンクを使う学習をしました。送られてきたシートに自分の名前を手書きしました。また、算数科では計算カードを使って繰り上がりのあるたし算の計算を頑張りました。また、国語科では「くじらぐも」に乗ったときの気持ちを考えて、友達と考えを交流していきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月27日(月)

ドライカレー いもいもサラダ 牛乳

 ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と、みじん切りにしたにんじん・たまねぎをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには、いろいろな栄養素をとるためにレンズ豆・ひよこ豆も入れています。
画像1

歯科検診の様子

 今日は、秋の歯科検診がありました。学校歯科医の光山先生をはじめ、5名の先生に診ていただきました。今回は虫歯の本数のみ調べていただいたので、児童がその結果を持ち帰りましたら、確認の方をよろしくお願いいたします。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・ひまわり学級は、自立活動で近くのスーパーに「買い物」に行きました。ちょうど買い物が終わって帰ってきたところに出会いました。好きなお菓子を買ったよ、と嬉しそうに教えてくれました。友達とペアになって手をつなぎ、安全にも気を付けて行き来できました。
画像1
画像2

6年生の様子

 6年生は、社会科で江戸時代の学習をしています。今日は、江戸幕府を安定させるために幕府が行ったことについて学習しました。参勤交代や武家諸法度の制度について、なぜこのような制度が作られたのか、その理由について調べていきました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255