![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:148 総数:436762 |
1年生 校外学習 安佐動物公園
初めてのバスに乗っての校外学習に、みんな、ワクワクドキドキ! 動物園では、まず最初に「どうぶつレクチャー」を受けました。飼育員さんから、動物園のことや、動物と触れ合う時に大切なことなど、色々なことを教えていただきました。 次に、班ごとに「クイズラリー」に挑戦しました。班の友達と協力してクイズを解き、動物園を探検しました。 ピーチクパークにゴールした後は、わくわく広場でヤギやヒツジと触れ合いました。飼育員さんに教えていただいた事を思い出しながら、静かに近づいたり、優しく背中をなでたりすることができました。 頑張った後は、お楽しみのお弁当の時間!班のみんなで楽しく美味しいお弁当を食べて、大満足でした。 教育実習生、がんばっています!
教育実習生がきて3週間目に入りました。
毎朝、子供たちとともに、あいさつ運動や、落ち葉のそうじを欠かさず行ってくれています。少しずつ授業にもチャレンジしています。 貴重な「教師の卵」たち、この実習をとおして、教員になりたいという気持ちをいっそう強くもってくれることを願っています。
第2回学校運営協議会
10月22日(水)、学校運営協議会を行いました。この日は、校内の授業参観をはじめ、全国学力・学習状況調査の結果報告や学校経営計画中間報告を行いました。
運動会についてのコメントや、幅広い読書活動の重要性やあいさつについて、貴重なご意見をいただきました。 子供たちはとても落ち着いて学習に取り組んでおり、委員の皆様に来ていただき、うれしそうでした。
祝!緑井グリーンファイターズ優勝!
本校のソフトボールチーム、緑井グリーンファイターズが、10月13日に行われた「2025ミサキ旗争奪野球大会」において、なんと、優勝しました!おめでとうございます!
強豪チームとの熱戦を繰り広げ、別のリーグの1位のチームと優勝決定戦をして勝つことができ、グランドチャンピオンになったそうです! みんなのチームワークとこれまでの練習の成果のたまものですね! 表彰状3枚と大きな優勝旗、そして美しいトロフィーも授与されました。 これからも、声を掛け合って、心と体を鍛えていってほしいです。 地域の指導者の皆様、保護者の皆様、いつも子供たちに大切なことを教えてくださりありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
なかよしウイーク!
今週はなかよしウイークです。
1年と6年、5年と3年、4年と2年が、曜日ごとにペアグループで楽しく遊びます。 このペア学年が遊び昼休憩は、なんと、掃除がなく、いつもより長い昼休憩となります。 外でほかのが宇年が遊んでいても、自分たちはきちんと掃除をする緑っ子! 気温もやっと秋らしくなり、元気に遊んでいます。
今日のヨムヨムさん
今日はヨムヨムさんによる、久しぶりの読み語りの日でした。ハロウィーンの本やドングリの本など、季節を感じる本や、子どもたちが喜ぶ楽しい本を読んでくださいました。
子どもたちはよくお話を聞いていました。
10月21日の給食
ごはん いも煮 小松菜のからしあえ 牛乳 〇一口メモ〇 今日は、いも煮の中に入っている里芋を見て、「里芋が苦手だな〜」と言っている子が多くいましたが、調理員さんが煮込んでくれて味がしみこんでおり、食べやすかったようで、苦手な子も食べてくれていました! 今日のような肌寒い日に温まるおいしい給食でした♪ 1年生 なかよしウィーク
今回は、1年生が遊びを決めて、6年生に一緒に遊んでもらいました。 6年も楽しく遊べる遊びはどんな遊びか、みんなが楽しく遊ぶためにはどんなことが大切なのか、クラスで話し合い、アイデアを出し合いました。6年生が優しく話を聞いてくれて、一緒に遊んでくれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。 環境整備
運動会の感動も冷めやらぬうちに、午後からは環境整備がありました。
子供たちもたくさん参加してくれました。 おかげさまで、校内の側溝、校庭周りなど、大変きれいになりました。 お疲れのところ、子供たちのためにお力添えいただき ありがとうございました
運動会後のあと片付け
運動会のあと、保護者の方が、テントの片づけやいすの運搬など、積極的にお手伝いくださり、子供たちの下校前までにすっかり運動場が元通りになりました。
お疲れのところ、ご協力くださいましたこと、心からお礼申し上げます。
整理体操・閉会式
最後まで子供たちはよくがんばりました。
すばらしい運動会になりました。 地域の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。 このような熱い感動を与えてくれた子供たちをこれからも共に 育てていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
係の仕事
6年生が大活躍!決勝・出発係、記録係、応援係、準備係、放送係、救護係。招集係、企画委員会、体育委員会、それぞれの役割をしっかりとはたしていました。
最高学年としての模範を示す、すばらしい姿でした。
応援合戦
応援合戦では、赤と白の子供たちが一体となって応援し、運動会を盛り上げました!
選手リレー
4・5・6年生の選手がバトンをつなぎながら走ります。
さいごまで 全力疾走、走りぬけ!というスローガンそのもので、感動的でした。
6年生 CAN DO 〜感謝〜
6年生は小学校最後の運動会、仲間とともに、全神経を集中させて、集団でしか表現できない組み立て技を創り上げてきました。これまで何度も失敗しながら、仲間と励まし合い、信頼を高め合い、今日、大成功させることができた子供たちの姿に目頭が熱くなりました。
いつもありがとうというメッセージが伝わってきました。
5年生 ACTION ソーラン!〜荒波を乗り越えろ〜
5年生は海の波のうねりを表す動き、荒波を乗り越える漁師のように、腰を低くしてかがむ姿、運動場いっぱいに響く掛け声、とてもりりしかったです。一人ひとりがつらさを乗り越えて心ひとつにがんばる姿に高学年としての頼もしさを感じました。
4年生 拝啓、少年少女よ
4年生は旗をつかった演技です。一人ひとりが常に旗の先を見て、羽田を動かす姿はとても美しかったです。旗がまるで、腕のようにしなやかに動き、波になり、風を切る音を響かせ、心を一つに表現していました。
CARRING SMILE
2年生はディズニーの曲に合わせて笑顔いっぱいに入場しました。キラキラのポンポンを輝かせながら、直線で交差するという難易度の高い隊形移動にチャレンジ!
昨年度からの成長を感じました。笑顔がとてもキラキラでした。
1年生 はなまるミックスキッズ
1年生はキラキラバンドを手首にtけて、リズムにのってかわいく踊りました。
「かわいいだけじゃ・・・」というせりふに、思わず顔がほころんでしまいました。
鼓動 ON エイサー
3年生は沖縄民謡にチャレンジ。太鼓をたたきながらくるくると向きを変える難しい踊りですが、子どもたちは合いの手の掛け声を響かせながら、自分のものにして元気よく踊っていました。
先生たちの太鼓や、笛の音色も合わさって、お祭りのような楽しさが伝わってきました。
|
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |