![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:81 総数:328672 |
10月24日 運動会準備2
保護者の方にも来ていただき、あっという間にテントも設置できました。
お手伝いくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
10月24日 運動会準備1
午後から運動会の準備を行いました。
学校の代表として6年生がトイレや廊下、正門付近などの掃除やグラウンドの石拾いをして、気持ちよく怪我なく運動会ができるよう、一生懸命環境を整えてくれました。 6年生、ありがとう。
10月24日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、いも煮、小松菜のからしあえ、牛乳でした。
いも煮は、山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている、郷土料理の一つです。多くの人が集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。 5年生もおいしそうに食べていました。
10月24日 4年生 道徳科の授業
4年生の特別の教科 道徳では「祭りだいこ」という教材を用いて地域の文化を大切にするとはどういうことかを考えました。今日行ったコスモス集会も幟町小学校の伝統の一つでありその中で発表した4年生だからこそ、文化を大切にするということについて深く考え、友達としっかり交流していました。
10月24日 6年生 理科の授業
6年生の理科では「月の見え方と太陽」の学習をしています。月に見立てたボールやライト、三球儀などを用いながら、太陽の位置と月の形について学んでいます。
10月24日 3年生 国語科の授業
3年生の国語科では「おすすめの一さつを決めよう」の学習をしています。実際に1年生に紹介する本を決め、グループごとに分かりやすく説明するための準備や練習を進めています。
10月24日 1年生 算数科の授業
1年生の算数科「たしざん」もまとめに入りました。くり上がりのある計算の仕方をさくらんぼを使って説明したり、カードを用いて計算に磨きをかけたりしています。
10月24日 コスモス集会
明日10月25日は、原爆の子の像のモデルであり、本校の卒業生である佐々木禎子さんの命日です。
幟町小学校では、佐々木禎子さんの後輩として、平和を愛し、持続可能な平和な世界をつくるために、自分たちに何ができるか考え、発信できる子どもを目指して、毎年10月25日(休業日の場合はその前後)にコスモス集会を行っています。明日は、本校が運動会のため、本日、全校児童が体育館に集まり、コスモス集会を行いました。 その中で、総合的な学習の時間の学習の成果を4年生が発表しました。禎子さんの運動会のリレーにまつわるエピソードや病床で一生懸命に千羽鶴を折っていたこと、禎子さんの同級生が原爆の子の像の建立に尽力したことなどについて紹介するとともに、平和な未来を築くための自分たちの思いを全校児童に伝えました。 その他、集会では黙とうを捧げたり、「折り鶴のとぶ日」を歌ったりし、禎子さんのご冥福をお祈りするとともに、幟町小学校から世界に平和を発信していくための決意を新たにしました。 平和を考える、大切な一日となりました。
10月23日 3年生 社会科の授業
3年生の社会科では「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」として生産に関わる人々の工夫や努力について学習しています。かきの水揚げが始まったニュースを見たり、広島湾がかきの養殖に適している地理的条件を調べたりしました。
10月23日 今日の給食は…
今日の献立は、小型パン、きのこスパゲッティ、ホキのガーリック揚げ、温野菜、牛乳です。
ホキは、主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。 4年生もおいしそうに食べていました。
10月23日 1年生 図画工作科の授業
1年生の図画工作科「スルスルビューン」の作品が完成に近づいてきました。ロープをつたって滑り降りる様子を想像し、楽しみながらデコレートしています。
10月23日 4年生 算数科の授業
4年生の算数科では下の教科書を使い始めました。最初の単元は「計算のきまり」です。(かっこ)がある式とない式とでは答えが違うことなどを買い物の場面を想定して学んでいます。
10月23日 2年生 国語科の授業
2年生の国語科では「秋がいっぱい」の学習をしています。五感をフルに使って秋を感じたときのことを思い出し、そのときの様子が伝わるように詳しくノートにまとめました。
10月23日 1年生 国語科の授業
1年生の国語科「くじらぐも」の学習も終わりに近づいてきました。今日は、くじらぐもとさようならをするときの気持ちを考えました。物語の世界に入り込んで、気持ちを考えています。
10月23日 2年生 算数科の授業
2年生の算数科「かけ算」の様子です。今日は3の段を学習しました。九九カードを使って練習もがんばっています。
10月23日 折り鶴タイム
今朝は折り鶴タイムでした。
どの教室でも平和を願う気持ちを込めて丁寧に折り鶴を折っていました。10月25日は佐々木禎子さんの命日です。今年度は明日コスモス集会を行いますが、集会でこれまでの取組を発表する4年生も真剣に折っていました。
10月22日 子ども安全の日(下校指導)
今日は「子ども安全の日」でした。各教室で防犯ブザーや防犯ホイッスルの点検をしたり、「いかのおすし」について確認したりしました。
今回も広島拘置所の刑務官の方が来てくださり、子どもたちはコースごとに並んで先生や刑務官の方と下校しました。
10月22日 3年生 図画工作科の授業
3年生の図画工作科では「空きようきのへんしん」の学習に入りました。家で用意した空き容器を組み合わせて、絵の具で色付けした紙粘土でデコレートしています。想像力と創造力を働かせています。
10月22日 6年生 音楽科の授業
6年生の音楽科では、クラス合奏の練習をスタートさせました。自分の役割を果たせるよう、集中して練習に励んでいます。
10月22日 3年生 図画工作科の授業
3年生はスクラッチの技法を用いて描いた「ことばから思いうかべて」の作品が完成し、学級の中で鑑賞をしました。友達の作品のどういうところがよいのか、理由とともにワークシートに書き終わると、直接友達に伝える姿も見られました。
|
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |
|||||||||||