![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:242 総数:546879 |
歯科検診の様子
今日は、秋の歯科検診がありました。学校歯科医の光山先生をはじめ、5名の先生に診ていただきました。今回は虫歯の本数のみ調べていただいたので、児童がその結果を持ち帰りましたら、確認の方をよろしくお願いいたします。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・ひまわり学級は、自立活動で近くのスーパーに「買い物」に行きました。ちょうど買い物が終わって帰ってきたところに出会いました。好きなお菓子を買ったよ、と嬉しそうに教えてくれました。友達とペアになって手をつなぎ、安全にも気を付けて行き来できました。
![]() ![]() 6年生の様子
6年生は、社会科で江戸時代の学習をしています。今日は、江戸幕府を安定させるために幕府が行ったことについて学習しました。参勤交代や武家諸法度の制度について、なぜこのような制度が作られたのか、その理由について調べていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、英語科で「道案内」の学習をしました。地図を見ながら目的地へ行くために、英語で「まっすぐ進む」や「左右に曲がる」などの英文を使っていきました。今日は、一人一人が順番に英語の先生に道案内をしていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「クラスのみんなで決めるには」という話し合いの学習を行いました。今日は、自分のクラスの今までの話し合いについて振り返りました。良いところや改善点を出し合っていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、理科で「太陽と地面」という学習をしました。グラウンドに出て、日なたと日かげの地面の温度を測って比べました。児童は、温度計を大切に扱いながら、温度計を地面に埋めて「20.2度だった。」と正確に調べることができていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、生活科で「作ってためして」に取り組みました。今日は紙皿を使って「玉上げ」というおもちゃ作りに挑戦しました。ラケットのようなおもちゃを作って、ティッシュで作った玉を打ち上げて楽しく活動していました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で作文に挑戦しました。ノートに題の書き方から全員で揃えて書いていきました。また、「しらせたいな、見せたいな」の学習では、校内で見つけた花や生き物の写真を見ながら、ワークシートにかいていきました。また、生活科で「秋みつけ」の学習を行い、秋の季節から思い付くことを児童が次々と発表していきました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月24日(金)
ごはん いも煮 小松菜のからしあえ 牛乳
いも煮…いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている、郷土料理の一つです。多くの人が集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、4年生が国語科で「ごんぎつね」の学習を行いました。今日は、最後の場面で、兵十がゴンを火縄銃で打ってしまったときの気持ちについて考えました。音読を頑張るとともに、教師が作った特製のワークシートを使って学習を進めていきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、算数科で「角柱と円柱の体積」の学習を行いました。5年生の直方体の体積を求める学習を振り返りながら、新しい公式「底面積×高さ」でも四角柱の体積が求められることを調べていきました。タブレットで立体図を動かしながら特徴をつかんでいきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「和や差に注目して」という学習をしました。2人の貯金額が同じになるのは何か月後か?という生活に生かせそうな問題を考えていきました。変化する2つの数量とその和や差に着目し、表に表すことを通して、変化の規則を見いだしていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「概数の使い方と表し方」の学習をしています。今日は練習問題に取り組んでおり、まとめの学習をしていました。児童は、四捨五入や切り上げ、切り捨てを使いこなしていました。上から2桁の概数にするといった問題も解くことができていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、音楽科で「この山光る」という歌を歌いました。「ホラヒホラホ」や「ホラヒヤッホー」という場面で、高い声を出す練習をしました。児童は、とても美しい高い声を出しており、教師がそれをほめると、さらに美しい声が音楽室に響いていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「お手紙」の学習をしています。今日は、手紙が来なくて落ち込んでいるガマ君に、カエル君が手紙を書いたことを打ち明ける場面です。ガマ君の気持ちを考えたり、ガマ君になりきって読んだりしながら、物語に入り込みました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「くり上がりのたし算」を頑張っています。サクランボを式の下に書いて10のまとまりを視覚的に作ってから計算しています。また、国語科では「くじらぐも」の学習の仕上げに入っています。今日はくじらぐもへの手紙を書きました。その手紙を校舎の屋上に上がって届ける予定です。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月23日(木)
小型パン きのこスパゲッティ ホキのガーリック揚げ 温野菜 牛乳
ホキ…ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、今週の金曜日に「買い物学習」に出かけるということで、事前学習を行いました。お店の中でのマナーや買い物の金額などを確認しました。友達と協力して楽しく買い物体験をしてほしいと思いました。
![]() 6年生の様子
6年生は、家庭科で「共に生きる地域での生活」について学びました。教科書にある絵を見て、良いところや良くないところを見つけていきました。自転車の止め方やゴミのポイ捨てをしている人、マンションで騒いでいるなど、児童は次々と見つけていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で毛筆に挑戦しました。今日は、「白馬」を書いていきました。2つの字の大きさや字形に気を付けながら、一筆一筆丁寧に書いていきました。「馬」の方が難しいようで、何度も練習していました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |