![]() |
最新更新日:2025/10/08 |
本日: 昨日:77 総数:343617 |
10月保健目標![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。10月10日は「目の愛護デー」です。今回の掲示は、目がどんな仕組みになっているのかを大きなイラスト掲示で説明しています。 また、保健委員会からの目に関するクイズも掲示されています。「へー!」「そうだったの?!」と、目に関することを楽しく知ることができるクイズがたくさんあります。 掲示を通して、目のはたらきや自分の体、目に関する知識を深めてほしいと思います。 国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よい姿勢や元気な声で音読する姿、文章を読んで何の生き物の説明をしているのかを考える姿…さまざまな頑張る姿を見ることができています。 文章を読んで、何を質問されているのかに悩む場面もありますが、クラスの仲間と交流して新しい気付きをもつことができた時の「分かった!」という表情はとてもキラキラしています。 お月見献立![]() ![]() ![]() ![]() 給食はじまりには「うさぎ」の音楽が流れ、放送委員会による給食放送でお月見の意味や料理の説明があり、秋を感じることのできる時間となりました。 大おかずの「月見汁」には、だんごと星の形のニンジンが入っており、見ておいしい、食べておいしい給食でした。 【献立】 ・ごはん ・さけのから揚げ ・大根のゆずあえ ・月見汁 ・牛乳 漢字の組み立て![]() ![]() ![]() ![]() 漢字が物の形や見た目から変形し成り立っていること、部首で大まかな意味が分かること等を学んでいます。 教科書で調べたり、国語辞典やタブレットを活用したりして調べ、プリントにまとめることができました。 カメの餌やり体験![]() ![]() ![]() ![]() いつもは小屋の外からしか見ることができない3匹のカメを間近に見ることができるということで、どの子もワクワクしながら自分の番を楽しみに待っていました。 やり終えると「すっごくかわいかった!」「すぐにえさを食べに来てくれたよ!」と大興奮。楽しい時間を作ってくださった飼育委員さんに大感謝です。 「おむすびころりん」の絵を描きました。(図画工作科「おななしだいすき」より)
国語科で「おむすびころりん」の学習をした後、お話から思い浮かべたことを絵に表しました。
ネズミたちが楽しそうにお祭りの準備をする様子や、おじいさんがびっくりした顔をしながら穴に落ちていく様子など、どの子も一生懸命、丁寧に描くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「とんび」![]() ![]() 新しい音楽記号「クレシェンド」「デクレシェンド」を学び、歌で表現する練習をしました。 他にも、楽譜から「とんびのどんな様子を歌っているのか」を想像し、子ども達は「会話しているような強弱の流れにしよう!」「遠くに飛んでいくように歌いたいな。」と様々な歌い方を考えたり、それを表現したりすることができました。 音楽 特別授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習のまとめとして、弦楽器奏者の小川先生をお迎えし、「弦楽器についてもっと知ろう!」という特別授業を実施していただきました。 パート楽譜を見せていただき、同じ弦楽器でもバイオリンとビオラでは大きく役割が違うこと、奏法による音色の違いなどを学ぶことができました。 5年生全員にとって、貴重な音楽の学習時間となりました。 おうちでパクパクデー!の掲示について
夏休みは「おうちでパクパクデー!」のご協力、ありがとうございました。
プリントを見ながら、食について知識を深めたり、体験したりして、子どもたちにとって良い機会であったことがうかがえました。 取り組みの一部を学年別にしてまとめ、校内の廊下や階段踊り場に掲示しています。 参観日の際は、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() グループで作曲に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い音の進み方である「音型」をつなぎあわせ、グループで1つの旋律を工夫しながら生み出し、クラス発表会をひらきました。 グループで作曲をしている時には「同じ音型で音を変えてみようよ。」「どんどん上がっていく音にしてみよう!」「ここを入れ替えたら面白いんじゃない?」と様々な工夫を入れ、、みんなで楽しみながら活動することができました。 発表後にはみんなで温かい拍手をおくりあい、頑張りを認め合うことができました。 9月の保健室掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑かったり、雨が降ってじめじめしたり…気持ちが落ち着きにくい季節です。気持ちが落ち着かないと、けがも起こりやすくなります。 「どうしてけがしてしまったのか」という原因を考え、次から気を付けたり、今回の掲示をきっかけに「これは危ないから止めよう!」と気付いてくれると嬉しいです。 どんなに気を付けていても、けがをしてしまうこともあります。けがをした時には、担任の先生や保健室の先生に相談し、安心して過ごせるようにしましょう。 夏休みが明けました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は「夏休み明け朝会」を実施しました。 校長先生からは、夏休み中の古田小学校の児童のみなさんが頑張ったことの紹介や、これから始まる秋に向けて頑張ってほしいことについてのお話がありました。 計画委員会からは、夏休み中に行った「折り鶴献納」の報告がありました。 様々な夏の思い出を教室で語り合っている姿が見られました。 気持ち新たに、また学校生活をみんなで楽しみながら、頑張っていきたいと思います。 夏休みの飼育小屋![]() ![]() ![]() ![]() 飼育委員会をはじめ、子ども達が日頃から優しくお世話をしてくれているおかげで、とても人懐っこいカメ達に育っています。 まだまだ気の抜けない暑さが続いているので、体調第一に過ごしてほしいと思います。 夏休み明け、元気な子ども達に会えることを、職員一同、そしてカメさん一同楽しみにしています。 学校閉庁期間
古田小学校は、8月9日(土)〜18日(月)の期間は、土日祝日を含めて、学校閉庁期間となります。この間は、学校への連絡ができませんので、御了承ください。
この期間に、緊急に学校に連絡する必要が生じた場合、下記に御連絡ください。 ◆緊急時の連絡先 広島市教育委員会 事務局 総務部総務課 電話 082-504-2463 御不便をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。 防災キャンプ![]() ![]() 防災に関する話を聞いたり、災害時の食事体験をしたりなど、様々な活動を行います。 水分補給を行いながら、体調に気を付けて、災害に関するいろいろなことを学んでほしいと思います。 夏休み 教員研修![]() ![]() 児童の夏休み期間を活用し、教員が様々な研修で学んでいます。 7月22日(火)はスクールカウンセラーの先生を講師としてお招きし、メンタルヘルス研修会を実施しました。 夏の研修での学びを、子ども達への指導や学校運営へ活かしていきたいと思います。 夏休み前朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに気を付けたい生活習慣について、地域での過ごし方について校長先生や生活指導の先生からお話をしていただきました。 防犯教室![]() ![]() 講師として、西警察署の方にもお越しいただき、夏休み中気を付けることや犯罪は絶対やってはいけない!ということをしっかり確認しました。 楽しい夏休みを過ごしていることと思いますが、ぜひ、学校で学んだことを思い出しながら安全な夏休みを引き続き過ごしてほしいと思います。 7月保健目標
7月の保健目標は「規則正しい生活をしよう」です。
保健室前の掲示板に「熱中症予防レンジャー」が駆けつけています! 熱中症は水分補給が大切なことは児童もよく理解していますが、実はこんなことも熱中症予防につながるんだよ!ということを紹介しています。 もうすぐ夏休みになり、学校がある生活リズムとは少し変化することもあるかと思います。この「熱中症予防レンジャー」を思い出して、元気な体で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 ☆ ★ 熱中症予防レンジャー ☆ ★ すいみんレッド…早寝早起きで規則正しい睡眠を すいぶんイエロー…のどがかわく前に水分補給 ひやすぞブルー…涼しい所で休憩もとろう ひよけピンク…帽子をかぶって出かけよう そよかぜグリーン…熱のこもりにくい涼しい服装 たべるぞホワイト…バランスの良い食事をとろう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なつをかんじよう(1年生 生活科)![]() ![]() ![]() ![]() 今回行ったのは、水遊びとシャボン玉遊び。水遊びでは、どうやったら遠くに水を飛ばすことができるか考えたり、誰が遠くまで飛ばすことができるか競争したりと、とても楽しそうに活動していました。シャボン玉では、吹いてシャボン玉を作ったことがない子が多く、初めは苦戦していましたが、少したつと上手に吹いてシャボン玉を作ることができるようになりました。「見て見て、大きなシャボン玉ができた!」「シャボン玉の列車ができたよ!」とあちらこちらで嬉しそうな声が上がっていました。 暑い日の中の、夏の遊び。みんな大満足でした。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |