![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:168 総数:314511 |
運動会 全体練習
10月24日(金)
今日は、初めての運動会の全体練習がありました。8時40分には全員がそろいました。5・6年生は、係の仕事もきちんと行っていました。5年生は、野外活動での経験が生きており、5分前行動を心がけていました。 温品音頭も女性会の方々が教えてくださったおかげで、初めの出だしと終わりがきちんとそろっていました。素晴らしい運動会になりそうです。
2日間、ご迷惑をおかけします
10月23日(木)
保護者の皆様へ 学校連絡ポータルでお知らせしましたように、陸橋の下を写真1枚目のように工事中です。陸橋は2枚目の写真のように学校側からも通行止めにしています。陸橋を利用して登下校している児童は、3枚目の赤線の横断歩道を本日の下校時と明日の登校時に利用します。 ここを自家用車で通行される方は、児童の安全のため、最徐行で通行するようによろしくお願いいたします。
★ 笑顔がいっぱいの給食 ★
10月21日(火)の献立は、 ・せんちゃんそぼろごはん ・けんちん汁 ・みかん ・牛乳 10月22日(水)の献立は、 ・ごはん ・豚じゃが ・甘酢あえ ・チーズ ・牛乳 私が子どもの頃は、給食にデザートや果物がつく日がよくありました。 しかし、近年では物価高騰の影響が年々大きくなり、年々少なくなっているように感じます。 正直、給食費を上げない限り、回数を増やすことは至難の業です。 それでも、何とか工夫をして、みかんやチーズがついています。 子どもたちは、大喜びでした。 「みかん一番好きだから嬉しい!」、「みかんがみどり色!びっくり!」、「チーズをごはんに混ぜて食べたら美味しい!」など、色々な感想がありました。 みかんは、出始めなので、まだ青いです。 味は美味しかったらしく、とても好評でした。 チーズは、普通に食べる子が大半ですが、まれにごはんと混ぜたりおかずにのせたりしてアレンジする子がいます。 今日は献立的にいないだろうと思いましたが、何人かいました。 デザートがつく日は、いつも以上に笑顔が多い気がします。 そして、給食室も笑顔がいっぱいになる瞬間がありました。 先週、温品幼稚園の子ども達が給食を試食しました。 そのお礼に、手紙を書いて持ってきてくれました。 その内容や、「バイバ〜イ!」と帰り際に給食室に手を振る子ども達の笑顔に、こちらも笑顔になりました。 図書の本の贈呈式
10月22日(火)
第一生命さんから図書室の本の寄付の贈呈式がありました。図書委員会の委員長さんに大きな目録が手渡されました。今回は、全校児童から本の希望を取って、図書室の本を購入させていただきました。楽しみに待っていてください。
授業の様子(4年生 社会科)
10月22日(水)
4年3組では、「ヒロシマを残す」ために活躍した浜井市長と原爆資料館の長岡館長の2人にスポットを当て、ヒロシマを想う二人が、なぜ意見を対立させたのかについて、グループで考えていきました。 どの子も一生懸命考えていて、グループで考えをまとめる時にはどのグループも頭を付き合わせて考えており、大変感心しました。 こうやって、友達の考えを広く知って、お互いに切磋琢磨できるのが素晴らしいです。
防災教育(4年生)
10月21日(火)
今日は、自主防災会の方々が4年生の総合的な学習の時間に出張授業に来てくださいました。温品学区の危険か所やどのような危険に合う可能性が高いかを地図を見ながら考えていきました。役立つ知識を得ることができました。
レインボーキッズ遊び
10月21日(火)
温品タイムを使って、レインボーキッズ遊びがありました。6年生がリーダーとして下学年と一緒に楽しく遊べる遊びを考えていました。楽しそうに遊んでいるグループが多かったです。
温品音頭を教えてもらいました2
10月20日(月)
高学年は、さすがの踊りでした。スタートの部分や細かい部分での質問が出て、女性会の方が丁寧に答えてくださいました。細部まで気持ちを込めた「温品音頭」が期待できそうです。
温品音頭を教えてもらいました1
10月20日(月)
今日は、温品学区女性会の皆様に来ていただいて、「温品音頭」を教えてもらいました。特に1年生は、温品幼稚園以外の園から入学した人は初めて踊ります。ゆっくりした踊りなので、すぐに覚えました。 上下に輪を作るところが、「ホタル」で、左右に手を突き刺すようにするところは「カエル」を模したのだと初めて知りました。「ホタル」と「カエル」のところはイメージしながら踊りましょう。
サツマイモ収穫5
10月20日(月)
ひまわり学級で、収穫時にお休みしていた人もこんなに大きなサツマイモをゲットしました!!
今週のお花
10月20日(月)
今週は珍しい植物がたくさん活けてありました。小さなカボチャみたいな実があるのですが、ぱっと見たときは、柿に見えましたが、正式名は「ソラナム・パンプキン」というそうです。10月末はハローウインです。いつも行事を意識した生け花を活けてくださって、ありがとうございます!
授業の様子(6年生 理科)
10月17日(金)
6年2組が「てこ」の学習をしていました。トングやピンセットのような道具は、てこのどのような性質をうまく利用しているのかについて話し合っていました。 ピンセットは、力点の支点からの距離が長いと力点の手ごたえは重くなるという性質をうまく使って作られているということが話し合いの結果、わかりました。
学校運営協議会
10月17日(金)
5時間目に学校運営協議会がありました。温品学区を愛する地域の方々が、子供たちの授業の様子を見学後、学校について有意義な意見交換をしました。 お忙しい中、本当にありがとうございました。
サツマイモ収穫4
10月17日(金)
サツマイモの収穫3
10月17日(金)
大きなサツマイモをゲットしました!
サツマイモの収穫2
おいしそうです!! サツマイモの収穫1
10月16日(木)
今日は、ひまわり1組・2組でサツマイモの収穫をしました。すごく大きなサツマイモが収穫できて、みんな大喜びです。
授業の様子(4年生 理科)
10月14日(火)
4年2組が第1グラウンドで、「とじこめた空気や水」の単元で、空気をとじこめたらどうなるかの実験をしていました。「ポン。」「ポン、ポン。ポン。」と勢いよく空気鉄砲の音がします。 「わあ、音が違う!」「楽しい」!と楽しそうな声がしていました。やはり、実体験が大切なのだと子供たちの姿を見て思いました。
★ 長蛇の列 ★
・ごはん ・鶏肉のから揚げ ・ひじきの炒め煮 ・かきたま汁 ・牛乳 今日は人気の高いメニューでした。 4年生の教室にお邪魔すると、長蛇の列ができていました。 から揚げのおかわりの列です。 最後尾の子が、「一番最後のほうがいっぱいもらえそう!」と言うと、周りの子が「最後は欠片しか残ってないかもよ。」とどちらに転ぶか、ドキドキしながら待っていました。 「ひじきがごはんに合う!」、「家では揚げ物が出ないから楽しみだった。」など、様々な感想がありました。 私も家では揚げ物をしないので、その気持ち、分かるな〜と思いました。 かきたま汁も人気で、おかわりジャンケンしているクラスがありました。 後期始業式2
10月14日(火)
校歌を3番まで熱唱しました。
|
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8 TEL:082-289-0255 |