最新更新日:2025/11/12
本日:count up52
昨日:73
総数:122169
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

6年生 修学旅行9

画像1
 班長会では、今日一日を振り返りました。よかったところもたくさんありましたが、明日へ向けての課題も見つかりました。
 ゆっくり休んで2日目に備えましょう。おやすみなさい。

6年生 修学旅行8

画像1
画像2
画像3
 夕食はバイキング形式のビュッフェです。料理の種類が豊富で迷ってしまいます。
 彩り良いお皿で栄養バランスもバッチリ。何度もお代わりをしながら、お腹いっぱい食べました。デザートは別腹のようです。

6年生 修学旅行7

画像1
画像2
画像3
 ホテルでは、カードゲームをしたりお土産を見せ合ったりしながら過ごしました。バスレクの胸がキュンとした話(略して恋バナ)の続きも思い出のひとつです。

6年生 修学旅行6

画像1
画像2
画像3
 大観覧車やジェットコースターなどのライドアトラクションが子どもたちにはやっぱり人気。空いていたので、並ぶことなく思う存分楽しめました。
 お土産選びも旅行の楽しみのひとつです。家族の顔を思い浮かべながら、お菓子やキーホルダーなどを選んでいました。

6年生 修学旅行4

画像1
画像2
画像3
 N ewレオマワールドに到着。まずは、腹ごしらえをして、グループごとにお目当てのアトラクションに出発です。

6年生 修学旅行3

画像1
画像2
画像3
 丸亀城では、日本一深い井戸や日本一美しいと言われる石垣を見学しました。天守への階段は58度の急勾配で、手すりにつかまりながら上り下りしました。

6年生 修学旅行2

画像1
画像2
画像3
 与島パーキングエリアでは、瀬戸大橋をバックに集合写真を撮ったり、吊り橋を吊っているケーブルの実物模型を見たりしました。ちょうど瀬戸大橋を走っていたJR宇野線のアンパンマン号に大喜びの子どもたちでした。

6年生 修学旅行1

画像1画像2
 今日から、1泊2日で香川県に修学旅行に行きます。出発式では、靴の並べ方にも6年生の気持ちが表れていました。たくさんの保護者や先生方に見送られてバスに乗り込み出発です。

じゃんけんぽいで、からだほぐし  〜1年生〜

体育科の学習。
であいじゃんけんで、おおもりあがりの1年生。

こころもからだもしっかりほぐれました。
画像1
画像2
画像3

ただいま休けい中  〜2年生〜

授業の合間の5分休けい。
次の準備やトイレのほか、子どもたちは
それぞれの過ごし方で休んでいます。

読書におえかき、先生とお話などなど。
おだやかになごやかに上手に過ごしています。
画像1
画像2
画像3

己斐東小めぐり  〜50年前のようす〜

創立50周年をむかえた己斐東小学校。
1階廊下に校舎の写真がならんでいます。
創立の翌年、30周年など節目の年に撮影されたもの。
移り変わりの様子がよくわかります。


画像1
画像2
画像3

発表会に向けて  〜1・2年生〜

11月の発表会にむけてれんしゅうちゅうのの1・2年生。
創立50周年をむかえる己斐東小学校のれきしについて、
こえをあわせてはっぴょうします。
れんしゅうをかさねるごとに、じしんをもって大きなこえで
よむことができるようになっています。
画像1
画像2
画像3

光について1  〜3年生〜

理科の学習、光について学んでいます。
光を集めるとどうなるんだろう?どのように集まり、
どのようになっていくのだろう?
いろいろ考え、予想し、話し合いました。
画像1
画像2
画像3

光について2  〜3年生〜

ということで、実際に運動場に出て実験。
鏡に集めた太陽の光を的に当て、光の様子について
確かめました。
秋晴れの空のもと、絶好の実験日和です。
画像1
画像2
画像3

説明しよう  〜4年生〜

算数科の学習。計算式について、図や言葉を使って
その求め方を考え、説明します。
子どもたちの図から、いろいろな求め方がうかがえました。
多様で柔軟な算数的思考、4年生、さすがです。
画像1
画像2
画像3

合奏練習、順調です!  〜5年生〜

きたる演奏会にそなえ、トーンチャイム合奏の練習中。
当初に比べ、一人一人の腕も上がってきました。
5年生、順調です!!
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり1  〜1・2年生〜

生活科「おもちゃまつりをしよう」の学習で、
まつりやおもちゃについて計画し、おもちゃ作りに
取り組んできた2年生。

今日は、いよいよまつりの日です。
1年生をしょうたいし、いっしょにおまつり。

1年生は、この日をくびをながくしてまっていました!
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり2   〜1・2年生〜

2年生が作ったとは思えないほど、よくできたおもちゃばかり。
1年生もおおよろこび。教え教えられ、いっしょにあそんで
さらになかよくなりました!!

画像1
画像2
画像3

完成予想図   〜3年生〜

図工の学習で、貯金箱やえんぴつ立てを作ります。

まず、完成した姿を予想して、図に表します。
表す中で、色や形などを具体的にイメージ。
だんだんと、完成形が見えてきます。
画像1
画像2
画像3

工芸品のみりょく  〜4年生〜

4年生の国語科では、工芸品について調べ、
そのみりょくをリーフレットにまとめて紹介しあう
という学習に取り組んでいます。

リーフレットは、タブレットを使って作っています。
みんなくわしく調べて、くふうしながら作っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611