![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:86 総数:431357 |
10月10日の給食![]() ![]() ごはん ハンバーグきのこソースかけ みそ汁 牛乳 〇一口メモ〇 今日は、今が旬のきのこを使ったハンバーグきのこソースかけが登場しました。緑井小学校の子供たちは、きのこ類が苦手な人が多くいます。食べることができるかなと心配していましたが、ケチャップ味のソースとハンバーグで、きのこと一緒に食べることができていました! 朝晩が少し肌寒く、日中はまだまだ暑い日が続いています。 運動会に向けて体調を崩さないよう、バランスのよい食事・運動・質のよい睡眠を心がけましょう。 1年生 表現運動
1年生は体いっっぱいにおどりをおどっています。
しっかり手を伸ばしたり、跳んだり、見ているだけで元気になりそうです。 ![]() ![]() 4年生 表現運動
フラッグをつかって、集団行動の美しさを表現しています。
隊形移動がたくさんあり、子供たちは羽田の動きや移動場所を覚えながら がんばって取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育科の学習
5年生は、体育科の学習で体つくり運動に取り組んでいます。様々な道具を使って、「やわらかさ」「たくみさ」「力強さ」を身に着ける運動をローテーションで行い、運動のポイントや、自分の体のウイークポイントを見つけます。
思わずやってみたくなる環境をつくって、子供たちはグループやペアでとても楽しそうに取り組み、最後に振り返りをしていました。 10月16日(木)に広島市小学校教育研究会体育部会で、本校が授業公開を行い、市内の多くの教員に参観してもらう予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもしろだんボールボックス(4年生図画工作科)![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、設計図を書き、実際に段ボールの切りたいところに線を引きました。線を引くときに、上下左右の長さや高さを合わせること、側面同士をきちんとつなげることをがんばりました。また、段ボールカッターで切るときには、手で押さえながら安全に切りました。道具の使い方も上手になってきました。完成が楽しみですね。 6年生 算数科の学習
今日は、レモン型の面積の求め方を考える学習でした。
これまでに学習した求め方を参考に、次々と求め方を考え、説明していきました。 友達の説明をしっかりと聞いて、「あれ?」と思ったことを質問したり、「こういうことですか」と確認したりして、理解を深めていきました。 たくさんの子供たちが考えをつなぎながら、問題を解決していくすてきな授業でした。教育実習生も参観に来てくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回全体練習
今日は初めての全体練習。
入場行進、開会式や閉会式の隊形、移動の仕方、ラジオ体操、そして最後に石拾いをしました。10月とは思えない暑さの中でしたが、水分補給をしながら一つ一つ芭蕉や動きを覚えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会のスローガンが決まりました!![]() ![]() 「最後まで 全力疾走 走りぬけ」です。 このスローガンをもとに、子供たちは毎日練習に励んでいます。 1年生 町探検 秋を見付けよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のめあては、「緑井の町の秋を見付けよう」です。 事前に、春との違いを予想しました。「咲いている花が違うんじゃない?」「トンボがいると思う。」「おたまじゃくしがいると思う。」など、たくさん予想をしました。 探検に行ってみると、田んぼの水がなくなっていて稲が実っていたり、栗の実が落ちていたりと、春にはなかったけど秋にあるものや、春にあったけどなくなっているもの、春にもあったけど様子が違うものを、たくさん見付けることができました。 3年生 表現運動
3年生はあるものを楽器に見立てておどりをおどっています。
あるものとは・・・本番のお楽しみ。 おどりはまだこれからのところもありますが、掛け声がとてもすばらしく、エネルギーがほとばしっているのを感じます。 ![]() ![]() 町探検 岩谷にいってきました
1年生は今日、岩谷方面へ探検にいってきました。目的は秋見つけです。
すてきな田園風景があり、たくさんの秋見つけができたそうです。 この写真は、出発前に「秋をいっぱいみつけるぞー、おー!」と元気よくこぶしをあげたところです。 ![]() ![]() 応援団の練習が始まりました
体育館から威勢のいい声が聞こえてきます。
子供たちが運動会に向けて応援団の練習をしています。 運動会まで、団長を中心に盛り上げられるようがんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式
今日から後期が始まりました。
懇談会でおわたししたよいこのあゆみをもとに、ご家庭で後期の目標について話をしてくださったところもあったようで、感謝いたします。 校長からは、なにかひとつでいいので、人の役に立てることを見つけて挑戦していこうと話ました。 児童代表の子供2名が、大変立派な決意発表をしてくれました。 子供たちは真剣に話を聞き、それぞれが後期への気持ちを新たにしてくれたようでした。 最後に教育実習生の紹介式がありました。 今年は3名の教育実習生が、2年生、4年生、6年生に所属して実習を行います。 フレッシュなパワーとともに後期が始まりました。 地域の皆様、保護者の皆様、引き続きどうそよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 運動会練習開始![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式
最後に校歌を斉唱しました。
音楽専科の指揮のもと、子供たちは元気いっぱいに力強く歌いました。 この澄んだ歌声も緑井小学校の自慢です。 地域の皆様、保護者の皆様、前期の間、本校の教育活動を応援してくださいまして大変ありがとうございました。 後期はたくさん行事があります。どうか、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式
10月3日(金)、前期終業式を行いました。
校長からは、入学してから、あるいは新学年になってから半年、今日までそれぞれがよくがんばったことをねぎらいました。また、できるようになったことや成長したと感じることについて話をしました。 そして、校訓「世のために 心と体を鍛えよう」を実践している姿を紹介し、後期への期待を伝えました。 続いて、児童代表の作文発表がありました。 2年生は、1年生との交流会でがんばったこと、4年生は、だまってそうじすることのよさについて発表しました。 大変すばらしい発表でした。 昨日と本日、お忙しいところ、個人懇談にお越しくださりありがとうございました。 よいこのあゆみをご覧になりながら、お子さんとがんばったことを振り返り、しっかりとほめてあげてください。もう少しがんばりたかったことは、後期に向けての大切な目標にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のポスターが展示されました!
本校4年生が、総合的な学習の時間や社会科などで学習した「水」について、学んだことをもとに、メッセージをこめたポスターを作りました。
そのポスターは、校内の手洗い場に掲示するとともに、一部は、広島市教育センターで展示していただきました。 広島市内のたくさんの先生方が見てくださいました。 先日、返却された際、教育センターからお礼状もいただきました。 これからも、課題をもったことをとことん調べ、気づきを発信していける子に育ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科歴史分野
戦国時代、長篠の戦いのようすについて、絵巻物を参考に戦い方の工夫をみつけています。タブレット端末で拡大してみることができるので、たくさんの気づきが出ました。
最後に、資料集で確認し、織田信長の先進的な戦い方を確認し、まとめをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室から
保険室前の掲示板には、季節ごとに子供たちへのメッセージとなる掲示がほどこされています。
最近、人気なのは、「元気スイッチ」と「すっきりボタン」です。 子供たちが「スイッチオン!」と言いながら元気に教室に向かう姿が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すすんで掃除!![]() ![]() 黄色になって落ちていきます。 朝、子供たちが教室が開くまでの時間、進んできれいにしてくれています。 学校の正門周りがきれいになることは、地域の人にも、学校のみんなにもうれしいことです。 「世のために 心と体を鍛えよう」という校訓を実践している姿に感心です。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |