最新更新日:2025/11/26
本日:count up430
昨日:242
総数:546958
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、4年生が国語科で「ごんぎつね」の学習を行いました。今日は、最後の場面で、兵十がゴンを火縄銃で打ってしまったときの気持ちについて考えました。音読を頑張るとともに、教師が作った特製のワークシートを使って学習を進めていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、算数科で「角柱と円柱の体積」の学習を行いました。5年生の直方体の体積を求める学習を振り返りながら、新しい公式「底面積×高さ」でも四角柱の体積が求められることを調べていきました。タブレットで立体図を動かしながら特徴をつかんでいきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「和や差に注目して」という学習をしました。2人の貯金額が同じになるのは何か月後か?という生活に生かせそうな問題を考えていきました。変化する2つの数量とその和や差に着目し、表に表すことを通して、変化の規則を見いだしていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「概数の使い方と表し方」の学習をしています。今日は練習問題に取り組んでおり、まとめの学習をしていました。児童は、四捨五入や切り上げ、切り捨てを使いこなしていました。上から2桁の概数にするといった問題も解くことができていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、音楽科で「この山光る」という歌を歌いました。「ホラヒホラホ」や「ホラヒヤッホー」という場面で、高い声を出す練習をしました。児童は、とても美しい高い声を出しており、教師がそれをほめると、さらに美しい声が音楽室に響いていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「お手紙」の学習をしています。今日は、手紙が来なくて落ち込んでいるガマ君に、カエル君が手紙を書いたことを打ち明ける場面です。ガマ君の気持ちを考えたり、ガマ君になりきって読んだりしながら、物語に入り込みました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「くり上がりのたし算」を頑張っています。サクランボを式の下に書いて10のまとまりを視覚的に作ってから計算しています。また、国語科では「くじらぐも」の学習の仕上げに入っています。今日はくじらぐもへの手紙を書きました。その手紙を校舎の屋上に上がって届ける予定です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月23日(木)

小型パン きのこスパゲッティ ホキのガーリック揚げ 温野菜 牛乳

 ホキ…ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、今週の金曜日に「買い物学習」に出かけるということで、事前学習を行いました。お店の中でのマナーや買い物の金額などを確認しました。友達と協力して楽しく買い物体験をしてほしいと思いました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、家庭科で「共に生きる地域での生活」について学びました。教科書にある絵を見て、良いところや良くないところを見つけていきました。自転車の止め方やゴミのポイ捨てをしている人、マンションで騒いでいるなど、児童は次々と見つけていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で毛筆に挑戦しました。今日は、「白馬」を書いていきました。2つの字の大きさや字形に気を付けながら、一筆一筆丁寧に書いていきました。「馬」の方が難しいようで、何度も練習していました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「とじこめた空気と水」の学習をしました。今日は、注射器に閉じ込めた空気を押すと、空気の体積や押す力の変化について調べました。体積とは難しい用語ですが、空気を押すと体積が小さくなり、押し返す力が強くなることを学んでいきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「かけ算のひっ算」の学習をしています。3桁×1桁の計算にも慣れてきて、練習問題で多くの問題を解いていきました。ノートに筆算を丁寧に書いて集中して計算している児童の姿が素敵でした。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「お手紙」の学習をしています。今日はカエル君がガマ君に書いた手紙をカタツムリ君に渡す場面で、カエル君の思いを想像しながらロールプレイをして発表していきました。児童は、やさしいカエル君の気持ちをよく捉えていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「くりあがりのたし算」の学習をしています。今日は6+7に挑戦しました。算数ブロックのケースを利用して、10のまとまりをつくるという工夫が見られました。また、生活で「家族のためにできること」について考えました。また、学活の時間に掃除のやり方を確認しているクラスもありました。自分の仕事を頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月22日(水)

ごはん 豚じゃが 甘酢あえ チーズ 牛乳

 茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。

画像1

あいさつ運動の様子

 今日は、中央警察署の協助員の皆様が「朝のあいさつ運動」を行いました。今日から気温が下がって、とても涼しい朝でしたが、児童の元気のよい挨拶が正門に広がっていきました。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・ひまわり学級では、自立活動の時間に「カレー作り」に取り組みました。役割を分担して、具材を切ったり混ぜたりしながら、カレーを作りました。校内に素敵なにおいが漂っていました。後片付けもしっかりと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生の様子

 6年生は、算数科で「角柱の体積」の学習をしました。6年生も教育実習の先生が授業を進めていきました。教育実習も残り1週間となりました。しっかりと経験を積んで、将来の仕事に生かしてもらいたいと思います。
画像1

5年生の様子

 5年生は、理科で「流れる水と土地」の学習をしました。今日は砂場に行って実験をしました。実験装置の斜面に、まっすぐな川を作って水を流すと、カーブが出来たり、砂が下流に流れていったりする様子を実際に見て学ぶことができました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255