最新更新日:2025/11/26
本日:count up1
昨日:80
総数:135505
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

まちたんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(水)1・2時間目に、杉並台で秋探しをしました。町を歩いていると、ススキ、柿、栗など、たくさんの秋が見つかりました。公園では、どんぐりや松ぼっくりなどの木の実や、赤や黄色の葉っぱを拾いました。帰りには学校のそばでキジも発見し、楽しい探検になりました。

投力疾走(3、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(水)昼休憩、持久力や投力を高めるためのイベントを体育委員会の子どもたちが企画・運営をしました。
 今日は、3、4年生が挑戦しました。ボールを取りに行って走っては投げ、走っては投げを繰り返し、息を切らしながら一生懸命取り組んでいました。
 少し寒くなってきた湯来町ですが、寒さに負けず、しっかり外で遊んでいってほしいと思います。

サゴタニ牧場 放牧地見学

 10月22日(水)、サゴタニ牧場の放牧地を見学しに行きました。これまでに学習してきたサゴタニ牧場のことに加え、久保さんがどのような思いを持って放牧地を作っているのか、どんな場所をつくろうとしているのかについて聞くことができました。一人一人が考えながら真剣に話を聞き、質問が途切れない、充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1Lより少ない水の量をあらわそう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(水)4校時、算数科の学習をしました。1Lより少ない水の量を表すにはどうしたらよいかをグループごとに一生懸命考えていました。
 10に等しく分けたいくつ分かで考えると表せることをみんなで考えることで気づき、理解も深まったようです。

ジャーマンポテトを作ろう2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャーマンポテトが完成しました。どのグループも上手にできたようです。
 おうちでもいろいろな料理にチャレンジしてみてくださいね。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月22日(水)3校時の学校の様子です。
 1年生は、11月8日の学習発表会に向けて、学校たんけんして見つけたひみつをまとめていました。
 2年生は、生活科で、野菜の育ち方の振り返りを行っていました。

ジャーマンポテトを作ろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(水)3校時、家庭科で調理実習を行っています。今日は、ジャーマンポテトを作ります。班ごとにジャガイモや玉ねぎを切っていました。玉ねぎを切ると目が染みるようで、涙を流しながら頑張って切っている子もいました。
 どんな仕上がりになるのか楽しみですね。

生き物について調べよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月22日(水)2校時、生活科の学習をしました。
 図鑑やタブレットで調べたことを画用紙にまとめていました。

進行にそって、班で話し合おう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(水)1校時、国語科の学習をしました。進行にそって、班で話し合うためにどうしていくのかについて、教科書を見ながら見通しを持って学習に取り組んでいました。

登校班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(水)朝の時間に、登校班会議を行いました。
 本校では、子どもたちが安全に登校できるように、毎朝集団登校を行っています。
 登校班での登校は、交通事故の防止、不審者対策、見守り活動との連携など、安全面でのメリットがあります。また、異年齢交流することや、集合時間や通学路を守ることで、社会性・協調性の育成にもつながると言われています。
 学校でもしっかり指導をしていきますが、ご家庭でも安全な登下校について、お話をしていただければと思います。

校外学習に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)5校時、総合的な学習の時間に、明日の校外学習で訪れる砂谷牧農の放牧の取組について学習をしました。なぜ、生産量が下がるのに、放牧をするのかという理由を子どもたちが真剣に考えていました。
 明日は、その理由の解明に向けて、しっかり見学をしてきてほしいと思います。

ぺったんコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)5校時、図画工作科の学習をしました。スタンプをおしたり、いろいろなものを転がしたりして、みんなで作品づくりをしました。

楽器作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)5校時、音楽科の学習をしました。自宅から持ってきた箱やラップの芯などを使って、音を出すことを楽しみながら、いろいろな楽器を作りました。

スマイル班遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

スマイル班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)昼休憩、スマイル班遊びをしました。6年生のリーダーが中心となり、縦割り班で遊びました。
 今日の湯来町はかなり肌寒かったのですが、みんな外に出て元気に遊んでいました。

合奏練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)3校時、音楽科の学習をしました。5年生は、音楽の授業で「銀河鉄道999」の合奏に取り組んでいます。かなりの完成度ですが、今日は、強弱に気を付けて練習に取り組んでいました。打楽器が安定しているので、とてもいい演奏になってきています。

ハードル走(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)2校時、体育科でハードル走の学習をしました。まず、第一ハードルを全速力で跳び越せるように何度も練習し、その後、自分に合ったインターバルを探しながら練習に取り組みました。少しずつではありますが、リズムよく走ることができてきました。

かけ算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日(火)2校時、算数科の学習をしました。今日は、5の段のかけ算をおはじきを使って考えました。友達の考えと比べながら学習を深めていました。

合奏練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)2校時、音楽科で、「ラ・クンパルシータ」の合奏の練習をしました。パートごとに教え合いながら練習していました。いい音色が学校中に響き渡っていました。

キャンプファイヤーの練習2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611