![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:141 総数:661631 |
4年生 外国語活動 B? V?
「B」と「∨」の違いを詳しく教えてもらいました。 3年生 外国語活動
キャラクターを当てるクイズをして楽しく学習を進めています。 6年生 外国語「Where is it from?」
後期始業式
校長先生のお話のあと、2年生、4年生の代表児童が後期に頑張りたいことの作文発表をしました。 〜校長先生のお話〜 おはようございます。 みなさんの顔を見ると、校長先生はとても元気になります。 今日から、新しい学期が始まります。後期のはじめに校長先生がみんなに伝えたい言葉は「前に進もう」です。 みなさんの後期からの毎日は、きっといろんなことがあると思います。 楽しいこともあれば、うまくいかなくて悔しいこともあるでしょう。 どんな時も、あきらめずに一歩前に進む人には、ちゃんと光が見えてきます。 みなさんの努力はすぐに結果は見えなくても、がんばる気持ちは、必ず自分の力になっています。小さな一歩でも、前へ進もうとするその勇気が、自分を変え、まわりの人を元気にします。皆さんの頑張りは周りの人を笑顔に変えていくかもしれません。 だから、この学期は、できるかどうかよりも「やってみよう」と思うことを大切にしてください。失敗してもいい。転んでもいい。 立ち上がるたびに、みんなは強く、優しくなっていきます。 さて、6年生前期は学校のリーダーとなってくれました。後期は行事や活動が「小学校生活最後の〇〇」となっていきます。自分なりの行動で安小の思い出をしっかりと刻んでください。 5年生は前期に高学年として学校の役割をしっかりと果たしてくれました。 後期は6年生から来年度の最高学年として引き継ぎがあります。どうぞよろしくお願いします。 それではみなさん、「前に進んでやってみましょう。」そして、笑顔がたくさんできる学期にしていきましょう。 5年生 分数
わからない問題があるときや友達や先生に質問をしています。 5年生 台風の動き
先日、伊豆諸島に被害をもたらした台風22号の衛星画像を見ながら、台風の動きの特徴を確認しました。 1年生 繰り上がりのあるたし算
算数ブロックを使って、答えがいくつになるのか確かめました。 6年生 ナップザックづくり
難しいところは友達にやり方を聞いたり、手伝ったりしてもらいながら頑張っています。 2年生 8の字とび
得意不得意はありますが、一生懸命に頑張っています。 前期終業式2
全校児童が体育館に入場し終わるまで、しばらくの時間がかかりますが、その間もほとんどおしゃべりをすることなく待つことができました。 式の間も姿勢を崩すことなく、最後まで良い姿勢で、とても立派でした。 特に高学年の児童が手本となる態度で素晴らしかったです。 一人ひとりのがんばりと、大きな成長を感じています。 前期終業式1
終業式では校長先生のお話の後、3年生、6年生の代表児童が前期を振り返り、作文発表を行いました。 発表した児童2人はハキハキとした声で発表し、とても立派な姿でした。 〜校長先生のお話〜 みなさん、おはようございます。今日で前期が終わります。4月から学習や行事、5月の運動会など、本当によくがんばりましたね。 最近はちょっとだけ涼しくなり2年生は栗拾いをして季節が変わっていくのを感じ、実はみなさんもこの6か月で心も体も大きく成長しています。 特に5,6年生の高学年の凛とした姿を見てください。あれが安小の姿です。安小学校をいつも引っ張ってくれてありがとう。みなさんのおかげです。 先日、あるスポーツ選手が話していました。「できないことを数えるより、できることを精一杯やってきた。」その選手はとても輝いた笑顔で話していました。思うようにいかないことがあっても、あきらめず努力を続ける姿がテレビの特集で放映されていましたが、本当に話す姿は輝いていました。 みなさんも同じです。うまくいかないときこそ、自分を信じて一歩をふみ出すことが大切です。その一歩が、明日の自分を変えていきます。 前期の終わりでは、心と体をしっかり休めて、家の人や友達、周りの人に「ありがとう」を伝えてください。そして、また元気いっぱいの笑顔で、後期を迎えましょう。 努力するみなさんの姿は、誰かの勇気になっています。これからも、一人一人が笑顔輝く安小にしていきましょう。 お昼の放送 給食放送
2年生 直角を探す
いろいろな図形から直角を見つけるために、三角定規を上手に使っています。 1年生 やぶいたかたちから
完成したものを教室前の掲示板に展示しています。懇談に起こしの際はご覧ください。 1年生 カタカナの学習
「スー」「ピタ」「トン」など口に出しながら、止めや払いを意識して書いています。 3年生 安全マップ発表会
練習から発表まで、グループの仲間と協力し合っていました。 2年生 直角三角形
折り紙で直角三角形を作り、友達と協力して直角三角形を敷き詰めました。 6年生 完成近づく
糸の始末や刺繍等をしました。もう少しで完成です。 5年生 ハードル走
ハードル間をリズムよく走ることを意識しながら走っています。 3年生 習字の作品
懇談にお越しの際はぜひご覧ください。 |
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |