最新更新日:2025/11/01
本日:count up38
昨日:141
総数:661631
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

体育科授業研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後に、授業の内容についての研究協議を行いました。
ルールの工夫やチームの作り方の他、学級づくりなど様々な質問や意見がかわされ、充実した研究会となりました。

5年生 体育科授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の授業では、自分たちでルールを考え、チームごとに作戦を立てて試合を行いました。
一人でプレーするのではなく、チームでプレーする楽しさを感じていたようです。

5年生 体育科授業研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校を会場に、体育科の授業研究会が行われ、5年1組の授業を公開しました。
安佐南区内から多くの先生方が来校され、5年1組の児童が生き生きとバスケットボールをする姿を参観していただきました。

5年生 SNSの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨今、SNSに関するトラブル等が報道されておりますが、小学生にとっても他人事ではありません。
たった一つの投稿が世界中に広まり多くの人を傷つけてしまったり、一度広まってしまうと自分だけで解決できなくなったりすることを一人ひとりが考えました。

3年生 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1万よりも大きい数を学習しました。
先生が黒板に書く1万よりも大きな数を答えています。

6年生 ナップザックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行が近づいてきました。ナップザックづくりも完成に近づいています。

2年生 おもちゃランド2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃランドでは前後半でそれぞれ「おもちゃ屋さん」と遊ぶ人に分かれて遊びました。
手作りおもちゃで楽しく遊ぶことができました。

2年生 おもちゃランド1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の時間に作った手作りおもちゃで「おもちゃランド」を作り、体育館でみんなで遊びました。
手作りの看板も作り、遊び方は子どもたちが説明をしました。

3年生  江波山気象館 サイエンスショー

 江波山気象館の方に来ていただき、サイエンスショーを見ました。
空気の重さを知るために大きな風船をみんなでさわったり、袋の中の空気を温めて袋が上がっていく様子を見たりしました。
 
 一番歓声が上がったのは、空気砲の実験。思わず立ち上がって、煙の輪をつかまえようとしていました。

 目をキラキラと輝かせ、身を乗り出して見ていた子どもたち。身の回りのものの不思議を見つけていってほしいなと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(土)に開催予定の陸上記録会に向けて、出場する児童が練習を行いました。先生にバトンパスやスタート直後の姿勢など、より速く走ったり、より遠くへ跳んだり、投げたりするポイントを教えてもらいました。

三角じゃんけん大会 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の三角じゃんけん大会は6年2組と2年生の対決です。
2年生が歓声をあげながら6年生にじゃんけんを挑んでいきました。
王様に勝った児童はシールをもらい満足そうでした。

三角じゃんけん大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から始まった三角じゃんけん大会、とても盛り上がっています。
この企画は児童会の運営委員会のメンバーが企画し、運営しています。
ルール説明や誘導、シール渡しなど、大活躍です!
(写真では赤い帽子をかぶっている児童です。)

4年生 キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習でキックベースボールをしました。
3箇所に分かれて試合形式でゲームをしています。
声を掛け合いながら協力してプレーしていました。

安ウィングス おめでとうございます!

画像1 画像1
本校児童が多く所属する安ウィングスが様々な大会で大活躍しています。
おめでとうございます!

5月 第7回飯田杯交流大会 第3位
7月 安佐南区子ども会レンガ王会主催第46回夏季球技大会 第2位
8月 第24回銀祇杯争奪ソフトボール大会 第3位
   令和7年度安佐南少年ソフトボール連盟ジュニア交流戦 第3位
9月 第15回こころカップ親善ソフトボール大会 第3位

5年生 初ミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科の学習でエプロンづくりをします。そのために、まずはミシンの使い方を学習しました。
一つ一つ確認しながら進めています。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、泥、砂、れきの違いを調べるために、グラウンドのいろいろなところ土を観察しました。よく見ると、いろいろな大きさの粒があるようです。

1年生 くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で「くじらぐも」の音読をしました。
良い姿勢で大きな声でハキハキとした声で音読していました。とても上手です。

3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はいつも楽しそうに歌を歌っています。
リズムに合わせて体を揺らしながら歌う子もたくさんいます。

今日は手を上下させて音の高さを表現しながら、日本古謡「うさぎ」を歌いました。

2年生 図画工作科「まどをあけたら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図画工作科でカッターを使った工作をしました。
カッターは使い方を間違えるとけがをすることがあります。
一人ひとり丁寧に使っていました。

三角じゃんけん大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会の企画で「三角じゃんけん大会」がありました。
 今日は4年生と6年1組の対決です。

 三角じゃんけんは三角形に陣取った6年生に順番にじゃんけんをしていき、リーダーに勝つまで6連勝しなければいけない遊びです。途中で負けたらはじめからやり直しです。
 今日は何人か勝ち抜くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401