![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:242 総数:546907 |
たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、今週の金曜日に「買い物学習」に出かけるということで、事前学習を行いました。お店の中でのマナーや買い物の金額などを確認しました。友達と協力して楽しく買い物体験をしてほしいと思いました。
![]() 6年生の様子
6年生は、家庭科で「共に生きる地域での生活」について学びました。教科書にある絵を見て、良いところや良くないところを見つけていきました。自転車の止め方やゴミのポイ捨てをしている人、マンションで騒いでいるなど、児童は次々と見つけていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で毛筆に挑戦しました。今日は、「白馬」を書いていきました。2つの字の大きさや字形に気を付けながら、一筆一筆丁寧に書いていきました。「馬」の方が難しいようで、何度も練習していました。
![]() 4年生の様子
4年生は、理科で「とじこめた空気と水」の学習をしました。今日は、注射器に閉じ込めた空気を押すと、空気の体積や押す力の変化について調べました。体積とは難しい用語ですが、空気を押すと体積が小さくなり、押し返す力が強くなることを学んでいきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「かけ算のひっ算」の学習をしています。3桁×1桁の計算にも慣れてきて、練習問題で多くの問題を解いていきました。ノートに筆算を丁寧に書いて集中して計算している児童の姿が素敵でした。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「お手紙」の学習をしています。今日はカエル君がガマ君に書いた手紙をカタツムリ君に渡す場面で、カエル君の思いを想像しながらロールプレイをして発表していきました。児童は、やさしいカエル君の気持ちをよく捉えていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「くりあがりのたし算」の学習をしています。今日は6+7に挑戦しました。算数ブロックのケースを利用して、10のまとまりをつくるという工夫が見られました。また、生活で「家族のためにできること」について考えました。また、学活の時間に掃除のやり方を確認しているクラスもありました。自分の仕事を頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月22日(水)
ごはん 豚じゃが 甘酢あえ チーズ 牛乳
茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。 ![]() あいさつ運動の様子
今日は、中央警察署の協助員の皆様が「朝のあいさつ運動」を行いました。今日から気温が下がって、とても涼しい朝でしたが、児童の元気のよい挨拶が正門に広がっていきました。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・ひまわり学級では、自立活動の時間に「カレー作り」に取り組みました。役割を分担して、具材を切ったり混ぜたりしながら、カレーを作りました。校内に素敵なにおいが漂っていました。後片付けもしっかりと頑張っていました。
![]() ![]() ![]() 6年生の様子
6年生は、算数科で「角柱の体積」の学習をしました。6年生も教育実習の先生が授業を進めていきました。教育実習も残り1週間となりました。しっかりと経験を積んで、将来の仕事に生かしてもらいたいと思います。
![]() 5年生の様子
5年生は、理科で「流れる水と土地」の学習をしました。今日は砂場に行って実験をしました。実験装置の斜面に、まっすぐな川を作って水を流すと、カーブが出来たり、砂が下流に流れていったりする様子を実際に見て学ぶことができました。
![]() 4年生の様子
4年生は、音楽科で「まきばの朝」という歌を歌いました。ただ、歌うのではなく、歌詞に込められている情景をイメージしながら、どのように工夫して歌うのかみんなで考えていきました。1番から2番にかけて日が差してくることから、強く変化をつけて歌っていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、図画工作科で「トントンどんどんくぎうって」という金づちを使う学習をしました。初めて金づちを使う児童も多い中で、くぎを打って猫のヒゲを表現したり、丸い板の中心にくぎを打ってタイヤが回るようにしたりと、工夫がたくさん見られました。
![]() 2年生の様子
2年生は、道徳で「おでこのあせ」という話を読みました。地域の清掃活動の際に、さぼってしまいたい気持ちがある中で、頑張ってやりとげることにより、その時の主人公の気持ちを想像して、発表していきました。友達の発表も良く聞いていますね。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「くりあがりのあるたし算」の学習をしています。9+6や3+9といった計算の方法について、ブロックで10のまとまりをつくることを通して繰り返し練習していきました。また、国語科では」「くじらぐも」の音読をリレー方式で一人ずつ読んでいきました。読む姿勢も立派です。
![]() ![]() ![]() 昼食の様子
今日は、運動会の代休日だったため、お弁当の日でした。1年生の教室の様子を見に行きましたが、お弁当を開く時には、児童からどよめきが起こっていました。愛情のこもった素敵なお弁当を食べて、児童はとても満足そうでした。保護者の皆様、朝早くから作っていただき、ありがとうございました。
![]() 閉会式
児童代表の言葉も気持ちがこもっていて素敵でした。みんなの拍手で運動会を終えることができました。
![]() 15番「Plus Ultra〜さらに向こうへ〜」6年生
フラッグを使った演技は美しいの一言です。さすが最高学年といえる演技でした。
![]() 14番「ゴールをめざして走りまSHOW TIME!」3年生
真剣にコーナーを回って走り抜けていく姿が素敵でした。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |