最新更新日:2025/10/15
本日:count up136
昨日:138
総数:325001
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月15日 新刊が入りました

 図書室の一角に新着図書のコーナーがあります。今回は学校へ寄贈していただいた本が新着図書として並んでいます。学校司書や図書ボランティアの皆さんが整理・配架してくださいました。
 児童の皆さん、読書の秋です。いろいろな本を読んでみてください。
画像1 画像1

10月15日 3年生 音楽科の授業

 旋律の変化に注目しながらバイオリンの演奏を聴いているところです。今日は、ドボルザークが作曲した「ユモレスク」を聴きました。
画像1 画像1

10月15日 今日の給食は…

 今日の献立は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳でした。
 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターソースは「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。
 4年生もおいしそうに食べてます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 5年生 道徳科の授業

 5年生の特別の教科 道徳では、自分のよいところ、成長した部分を振り返ったり、互いに認め合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 6年生 国語科の授業

 6年生の国語科では「みんなで楽しく過ごすために」の学習に入りました。実際に今後行う予定の1・6の会に向けて、目的や条件を設定して話し合い活動に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「分数と小数、整数の関係」の学習に入りました。今日は、わり算の商は分数で表せることを学び、分かったことを友達と相談しながらノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 4年生 道徳科の授業

 4年生の道徳科では「つまらなかった」という教材を用いてお互いが分かり合うために大切なことは何かを考えました。友達と意見交流をしながら考えを広げたり深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科「お手紙」の学習の様子です。これまでに読み取ってきた登場人物の気持ちが表れるように役割読みをしたり、登場人物にあてた手紙を書いたりしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「くじらぐも」の学習に入りました。
 今日は、挿絵を並び替えながらどんなお話かをみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 後期のスタートにあたり…

 後期がスタートして2日目。後期最初の席替えをしたり、学級の係活動を決めたりする姿が見られました。どのクラスも互いに譲り合いながらよい空気で話し合い活動を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 運動会全体練習

 心配していた雨も上がり、曇り空の下、運動会の全体練習を行いました。
 めあては「開会式と閉会式の流れを確認しよう」です。子どもたちは立派な態度で臨み、開会式・閉会式の動きや礼の仕方などを練習しました。
 運動会まで今日を入れてあと8登校日です。体調には十分気をつけて、元気に当日を迎えてほしいと思います。

10月14日 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に「フードスマイル運動」として食品ロスを減らすために自分たちにできることを考え、実際にお店に行き、活動しました。
 作成したポスターをお店に掲示したり、その場で食品ロスを呼びかけるちらしを配ったり、商品に食品ロスを減らすことを呼びかけるシールを貼ったりしました。
 お客さんが、シールのついた商品を購入するときに「残さずに食べるよ。」と言っていたことに、子どもたちはとても喜んでいました。
 協力していただいたお店の皆様、ありがとうございました。

10月14日 5年生 図画工作科の授業

 5年生の図画工作科では、運動会で身に付けるはっぴの背中部分にソーラン節にかける自分の思いや好きな言葉、自分の名前などから選んだ一文字を書き込みました。互いに協力し合って仕上げる姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、鶏肉のから揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁、牛乳でした。
 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売れれています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけ、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
 3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 5年生 図画工作科の授業

 5年生は図画工作科の授業で、宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」の世界を絵に表します。
 まだ下絵の段階ですが、汽車をどの角度からどう表現するか、いろいろと工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科では「スルスルビューン」の学習に入りました。
 すべる仕組みを用いて、想像力と創造力を働かせながら作品を作っています。「ぼくのは飛行機。」「私は鳥を作るよ。」とみんなとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「かけ算」の学習に入りました。教科書のイラストを見ながら「1つ
分の数」と「いくつ分」の関係の場合にかけ算が用いられることを学び、式に表す練習をしています。
 今後使用する「かけ算カード」も1枚ずつめくってみながら、今後の学習にワクワクしている2年生です。
 保護者の皆様にはお忙しい中、カードの1枚1枚に記名してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では前期を振り返り、後期の目標を立てました。
 小学校に入学してから半年…。様々な学習や係活動などを頑張り、力をつけてきました。先生が撮影した写真で前期の出来事や頑張ったことを思い出しながら、後期に頑張りたいことをワークシートに記しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 後期のスタートにあたり…

 始業式が終わると、各教室では席替えをしたり、学級代表を決めたり、学級での新たな取組について話し合ったりしていました。どのクラスでも学級のルールや仕組みの再確認・再構築をして、よい再スタートを切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 後期始業式

 3日間の休みを終え、後期がスタートしました。
 児童代表は、それぞれの学年で後期に頑張るべきことを伝え、「後期は今の学年のまとめの学期です。来年度に向けて自分より下の学年の手本としてさらに成長していきましょう。」と力強く呼びかけました。
 後期は「してもされてもうれしいこと」の一つである「ありがとう」の花をみんなで咲かせ、ますます「笑顔あふれる楽しい学校」にしていきます。
 後期も教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
10/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検、下校指導)
10/23 折り鶴タイム
10/24 コスモス集会(1校時) 6年運動会前日準備 ※1〜5年4時間授業
10/25 運動会
10/26 運動会予備日
10/27 運動会代休
10/28 音楽朝会 1〜6年たてわり弁当

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013