![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:53 総数:324852 |
10月14日 5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作成したポスターをお店に掲示したり、その場で食品ロスを呼びかけるちらしを配ったり、商品に食品ロスを減らすことを呼びかけるシールを貼ったりしました。 お客さんが、シールのついた商品を購入するときに「残さずに食べるよ。」と言っていたことに、子どもたちはとても喜んでいました。 協力していただいたお店の皆様、ありがとうございました。 10月14日 5年生 図画工作科の授業
5年生の図画工作科では、運動会で身に付けるはっぴの背中部分にソーラン節にかける自分の思いや好きな言葉、自分の名前などから選んだ一文字を書き込みました。互いに協力し合って仕上げる姿が素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、鶏肉のから揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁、牛乳でした。
ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売れれています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけ、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 3年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 5年生 図画工作科の授業
5年生は図画工作科の授業で、宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」の世界を絵に表します。
まだ下絵の段階ですが、汽車をどの角度からどう表現するか、いろいろと工夫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 1年生 図画工作科の授業
1年生の図画工作科では「スルスルビューン」の学習に入りました。
すべる仕組みを用いて、想像力と創造力を働かせながら作品を作っています。「ぼくのは飛行機。」「私は鳥を作るよ。」とみんなとても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 2年生 算数科の授業
2年生の算数科では「かけ算」の学習に入りました。教科書のイラストを見ながら「1つ
分の数」と「いくつ分」の関係の場合にかけ算が用いられることを学び、式に表す練習をしています。 今後使用する「かけ算カード」も1枚ずつめくってみながら、今後の学習にワクワクしている2年生です。 保護者の皆様にはお忙しい中、カードの1枚1枚に記名してくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 1年生 生活科の授業
1年生の生活科では前期を振り返り、後期の目標を立てました。
小学校に入学してから半年…。様々な学習や係活動などを頑張り、力をつけてきました。先生が撮影した写真で前期の出来事や頑張ったことを思い出しながら、後期に頑張りたいことをワークシートに記しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 後期のスタートにあたり…
始業式が終わると、各教室では席替えをしたり、学級代表を決めたり、学級での新たな取組について話し合ったりしていました。どのクラスでも学級のルールや仕組みの再確認・再構築をして、よい再スタートを切っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 後期始業式
3日間の休みを終え、後期がスタートしました。
児童代表は、それぞれの学年で後期に頑張るべきことを伝え、「後期は今の学年のまとめの学期です。来年度に向けて自分より下の学年の手本としてさらに成長していきましょう。」と力強く呼びかけました。 後期は「してもされてもうれしいこと」の一つである「ありがとう」の花をみんなで咲かせ、ますます「笑顔あふれる楽しい学校」にしていきます。 後期も教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日 児童館まつり4
サポート幟や幟町児童館放課後児童クラブの保護者会、幟町児童館の先生方、子どもスタッフのみんな、大変お世話になりました。
楽しい時間を本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日 児童館まつり3
子どもスタッフも大活躍です。分かりやすくルールを説明したり、小さい子に優しく教えたりする姿が素敵です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日 児童館まつり2
お祭りがスタートすると200名を超える子どもたちがトントンモンスターバトルやスパイダーキャッチ、パンプキンゴルフなどを楽しみ、児童館中にが笑顔があふれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日 児童館まつり1
今日は幟町児童館で「児童館まつり」が開催されています。テーマは今年もハロウィン。
オープニングでは子どもたちによる銭太鼓の演奏「Happiness」が披露されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 ストップマークを設置しました
城南通りに架かる幟町歩道橋を降りたところの歩道はに、登下校時に児童と自転車が交錯する危険性が高い場所のため、この度、ストップマークを設置しました。
来週からは、後期になります。児童の皆さんは、ストップマークのところで左右を確認して、事故がないように、毎日元気に登下校してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、八宝菜、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は、目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりするので、不足しないようにしっかり食べることが大切です。 2年生もおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 1年生 生活科の授業
1年生の生活科では、ひょうたん池のメダカやエビを観察しました。観察をして気付いたことや思ったことを絵と文章でまとめています。今日で前期が終わりますが、この半年で1年生も大きく成長し、できることが増えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 4年生 理科の授業
4年生の理科では「とじこめた空気と水」の学習をしています。
今日は空気でっぽうを使って前玉を飛ばしながら、メモリを確認したり手ごたえを感じたりして、気づいたことや分かったことをまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 1年生 算数科の授業
1年生の算数科では「くりあがりのあるたしざん」の学習に入りました。ブロックを使って10のかたまりができるようにたす数を分解しながら、くりあがりのある計算の仕方を理解しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 6年生 外国語科の授業
6年生の外国語科では「Where is it from ?」の学習をしています。
今日は、教材に出てくる登場人物のセーターや帽子などがどこの国で作られたものかを聞き取り、発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 4年生 図画工作科の授業
4年生の図画工作科では、総合的な学習の時間で行っている調べ学習と関連させて「原爆の子の像」をテーマに、自分が思う平和を描いています。原爆の子の像を建立した禎子さんの同級生たちの思いや願いも感じ取りながら仕上げています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |