![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:25 総数:361754 |
なかよし2組の交流授業
毛筆と図工。いつもよく頑張る子どもたち。えらいね!
なかよし学級1年生の生活科交流
「きれいにさいてね。わたしのはな」
なかよし2組の最近のブーム
ダンゴムシ採集。観察。ダンゴムシ帝国をつくる!!に夢中。
なかよし学級の歯科検診
みんなしっかり診てもらいました。
なかよし学級の夏野菜
すごく早い!すくすく育つ夏野菜の苗たち。
さくらの観察
桜の花から、葉に変わる様子を、写真で撮りました。1年間通して観察していきます。どのように変わっていくのか楽しみですね。 ねん土マイタウン(図画工作科)
5月14日(水)の5・6時間目に粘土を使って、自分がお気に入りの町を作りました。
アイスクリームの町や、本格的な家など、自分の考えを粘土で表現することができました。
ふしぎな たまご(図画工作科)
5月14日(水)の5・6時間目に図画工作科の授業で「ふしぎな たまご」の仕上げをしました。たまごから何が出てくるか発想を広げながら描くことができました。
5、6年生の「組体操」の練習
5、6年生が運動会に向けて「組体操」の練習をしています。
一人技に挑戦中です。 一人ひとりが持てる力を出して、練習に取り組んでいます。 「仲間とともに全力で!みんなが運動会の主人公」という運動会のスローガンを目指した練習の姿です。今から、運動会当日の演技が楽しみです!
生活科「野さいをそだてよう」
2年生の生活科の学習では、野菜を育てます。
「何を育てるの?」とたずねると、うれしそうに「トマトだよ」と教えてくれました。 苗をカップから取り出すときには、苗を落とさないように、折らないように気を付けていました。鉢に土を入れるときは、苗を倒さないようにやさしく、やさしく入れていました。 どんなトマトが育つか今から楽しみですね。 先日の、「1年生を迎える会」では、1年生のときに上手に育てた朝顔の種をプレゼントしてくれた2年生。きっと、元気なトマトを育てることでしょう。
運動会練習(ソーラン節)
最高学年として、迫力ある姿を見てもらうために、練習から一生懸命取り組んでいます。 ダイナミックな動きをからだ全身で表現できるように練習しています。 運動会練習
1年生ははじめての運動会です。一生懸命練習していました。 暑くなっていくので、水分補給をしながら練習していきましょう。 運動会係打ち合わせ(1回目)
児童係・応援係・審判記録係・準備係に分かれています。 各係で行うことを確認して、役割分担を行いました。積極的に活動していました。 代表委員会(運動会スローガン決め)
3年生〜6年生の代表委員が集まって、スローガンを決めました。 令和7年度運動会スローガンは、 「仲間とともに 全力で!みんなが運動会の主人公」です。スローガンが達成できるように練習や運動会を頑張りましょう。 学校朝会「『学校のきまり』について」
5月12日(月)の学校朝会では、「学校のきまり」について全校で確認をしました。
まず、生徒指導主事(6年担任)の村上先生が、スライドを用いながら「学校のきまり」について話をしました。「学校のきまり」は、子どもたちが安全に、安心して学校生活を送ることができるためにあることやだからこそ、一人ひとりがきまりを守っていかなければならないことなどを確認しました。次に、各学級で「別室での指導」について、その目的や基準について子どもたちと確認しました。 さらに、4年1組では校長先生が「学校のきまり」や「教室での過ごし方」などについて話をしました。
5年生 調理実習
家庭科「クッキング はじめの一歩」の学習で、お湯を沸かしてお茶を淹れる学習をしました。初めての家庭科室での調理実習でドキドキした様子でしたが、グループで協力しておいしいお茶を淹れることができました。次の調理実習も楽しみですね。
【5・6年生】運動会オリエンテーション
5・6年生合同で、運動会のオリエンテーションを行いました。運動会に向けての心得や今年度の表現で使う楽曲の紹介などをしました。
6年生からは昨年度に踊った南中ソーランを5年生に伝えていこうという意欲を感じました。
なかよし学級のカレーライス
大好評のカレーライス、完食!!おいしかった〜。
なかよし学級の調理実習
先月収穫した玉ねぎを使ったカレーを作りました。みんなとっても料理上手!!
体育(からだほぐしの うんどうあそび)
いろんな種類のおにごっこをしました。 「大休憩もみんなでやりたいね!」と前向きに学習に取り組んでいました。 |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |