![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:182 総数:661581 |
4年2組 研究授業
本校教員だけでなく、他の学校からも初任者の先生に来ていただきました。 子どもたちは緊張した面持ちでしたが、最後まで集中して、一生懸命に取り組んでいました。 とても素晴らしかったです! 三角じゃんけん大会
1年生は歓声を上げながら6年生に勝負を挑んでいました。 6年生 外国語
先生の出すヒントを元にどの動物なのか答えています。 2年生 体育
腰につけたタグを取られないようにしながら相手陣地までボールを運ぶ鬼ごっこです。 たくさん汗をかきながら走っていました。 6年生 書写
カメラを向けると笑顔がこぼれます。 ひまわり学級 学習の様子
「先生、こんなにがんばったよ!」と教えてくれました。 1年生 繰り上がりのあるたし算
8+5の計算では「8はあと2で10。5を2と3にわけて、8と2で10。10と3で13。」と唱えながら計算していました。計算が上手になってきました。 安ファイターズ
・第31回広島市スポーツレクリエーションフェスティバル フットベースボールの部 優勝 ・第7回ペンギン村杯 第3位 三角じゃんけん大会
キングの前に立ちはだかる6年生がじゃんけんに強く、最後までたどり着けない児童も多かったようです。 4年生 ノコギリを使って
先生から使い方の説明を聞いた後に、ノコギリを使って木材を切りました。 ノコギリで木材を切るのは思っていたよりも難しかったようです。 2年生 タブレットを使って
自由に指で文字を書く練習のために、画面に好きな給食のメニューを書きました。 ひまわり 秋の掲示物
ぶどうやもみじ、秋の昆虫たちがにぎやかです。 1年生 歩行教室
横断歩道をわたるときは左右の確認が大事であることを教えていただきました。 第2回学校運営協議会
子どもたちの授業を参観していただいたあと、本校の学級経営や学力・学習状況調査の結果等を説明させていただきました。 三角じゃんけん大会
1年生にとって初めての三角じゃんけん大会でした。 6年生のお兄さん、お姉さんたちとじゃんけんをしてとても楽しく過ごすことができました。 体育科授業研究会3
ルールの工夫やチームの作り方の他、学級づくりなど様々な質問や意見がかわされ、充実した研究会となりました。 5年生 体育科授業研究会2
一人でプレーするのではなく、チームでプレーする楽しさを感じていたようです。 5年生 体育科授業研究会1
安佐南区内から多くの先生方が来校され、5年1組の児童が生き生きとバスケットボールをする姿を参観していただきました。 5年生 SNSの使い方
たった一つの投稿が世界中に広まり多くの人を傷つけてしまったり、一度広まってしまうと自分だけで解決できなくなったりすることを一人ひとりが考えました。 3年生 大きな数
先生が黒板に書く1万よりも大きな数を答えています。 |
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |