最新更新日:2025/10/08
本日:count up12
昨日:185
総数:540325
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、4年生が国語科で「ごんぎつね」の学習をしました。登場人物を確認した後で、1場面のごんの気持ちについて読み取っていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、運動会の練習を行いました。フラッグで波を作る練習をしていました。友達のフラッグと横一列に組み合わせて、息を合わせて波の形を作っていきました。とても美しい波が出来上がりました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、家庭科で「買い物の仕方を考えよう」という学習をしました。学習の中で、服の買い物をする場合は、機能やサイズなどの表示をよく見ようということで、児童は自分の服に付いているラベルを熱心に見ていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、社会科で「町内会」について学びました。町内会について書かれているパンフレットを使って調べていき、町内会の仕組みや活動について分かったことをタブレットのスライドにまとめていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で運動会に招待する手紙を書きました。今日は、下書きをしていき、書き出しに季節を感じる言葉を使ったり、今の自分のことを書いたりと、慣れない文章づくりでしたが、気持ちを込めて書いていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、楽器づくりに取り組みました。家から持ってきた空き箱や容器を使って音の出るものをつくりました。マラカスのように振って音を出す楽器や、ギターのようにゴムをはじいて音を出す楽器など、児童は工夫しながら楽しんで作っていきました。
画像1
画像2

1年生の様子

 1年生は、国語科で「くじらぐも」の学習に入りました。くじらぐもが学校に表れて子どもたちと一緒に体操している様子を、動作化してくじらぐもの気持ちを考えていきました。また、算数科では「どちらがおおい」の学習をしました。3つの形のちがう入れ物に入った色水を同じ大きさの入れ物に入れかえて比べていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月8日(水)

豚丼 かわりきんぴら 牛乳
 
 かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、 じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
画像1

運動会の練習の様子

 10月18日(土)の運動会に向けて、頑張っています。スローガンは「心を燃やせ 一致団結 ハッピーEND」になりました。自分の学年の演技や競技以外にも、リレーの練習や応援の練習を大休憩や昼休憩の時間を使って取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「舟入高校体験実習」の様子

 今日は、舟入高校の生徒さんが「体験実習」に来られました。将来に教師を志望されている40名弱の1年生の方が集まり、教室に入って児童に向き合い、休憩時間も一緒に遊んでいただきました。本校の児童もとても喜んで、高校生の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、3年生と4年生が分かれて学習をしていました。3年生が新出漢字について習っている間に、4年生は、算数のわり算プリントに取り組んでいました。教師が、交互に指導しながら学習を進めています。
画像1

6年生の様子

 6年生は、算数科で「円の面積」の学習をしました。今日は、既習の方法で円の面積を求めていくという方法を考えました。正方形を使って何とか求められないかということで、グループで正方形の大きさを変えながら、工夫して考えていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、音楽科で「茶色のこびんに合う旋律をつくろう」という学習をしています。今日は、発表会で4人が1小節ずつ担当してリレーで音を繋いでいきました。リズムに変化を付けるなど、グループでよく考えて作曲しているのが伝わってきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、図画工作科で「おもしろ段ボールボックス」に取り組みました。今日は、仕上げの段階で飾り付けをしている児童が多かったです。私が見て回ると、「引き出しを作ったよ。」といった自分の工夫ポイントを教えてくれる児童がたくさんいました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「かけ算のひっ算」の学習をしました。3年生も筆算のやり方を機械的に覚えるのではなく、一の位と十の位の計算を分けて考えることで、その意味を理解しながら、解いていけるように指導していました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「ひき算のひっ算」の学習をしました。今日は「102−65」の計算方法について考えました。一の位の計算ができないから、十の位から借りようとしても、無いので、百の位から借りてくるという学習を、ブロックを使って計算することで、意味を理解ながら繰り下がりのひき算を習得していきました。
画像1
画像2

1年生の様子

 1年生は、国語科でかたかなの学習に取り組みました。文字がランダムに並んだ中から「トマト」など、かたかなの単語を見つけていくというワークシートに挑戦しました。出来た人は、裏側にある塗り絵にも取り組み、体験実習の高校生にたくさん褒めてもらいました。
画像1

今日の給食 10月7日(火)

玄米ごはん のり佃煮 吉野煮 野菜炒め 牛乳

 吉野煮…吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。また、今日は地場産物の日です。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。
画像1

後期始業式の様子

 今朝は、後期の始業式を体育館で行いました。校長から後期の目標を児童に聞くと、「算数を頑張りたい。」といったやる気のある発言が出てきました。さらに校長から「勉強」「行事」「物を大切に」という3点に力を入れてほしいという話をしました。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、低学年が3人ならんで学習をしました。国語や算数のワークに取り組み、教師が一人ずつ指導していきます。指導を受けていないときも、自分の課題を黙々と頑張っていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255