![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:196 総数:329388 |
10月21日 1年生 生活科の授業
1年生の生活科では、春に植えた7種類の「なぞのたね」を取りに行きました。みんなでとっても足りなくなることがないくらい、たくさんの種ができていて、子どもたちは、1つの種からたくさん花が咲き、花が終わるとさらにたくさんの種ができていることに気付いていました。
10月21日 今日の給食は…
今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん、けんちん汁、みかん、牛乳です。
せんちゃんそぼろごはんについて、せんちゃんの「せん」は食物 せんいの「せん」です。今日は、そぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんを 加えています。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 また、せんちゃんそぼろごはんに入っているこまつな、けんちん汁に入っているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。 2年生もせんちゃんそぼろごはんをおいしそうに食べています。
10月21日 3年生 理科の授業
「光の進み方」の学習をしています。日光を鏡で跳ね返すとどうなるのかを予想したり、今後の実験について学習計画を立てたりしました。
10月21日 1年生 道徳科の授業
「とりかえっこ」というお話を読んで、登場人物の気持ちを想像したり、自分だったらどうするかを考えたりしました。また、お話から学んだことをもとに、学校生活の中での楽しみについて、自分自身の生活を振り返りました。
10月21日 6年生 外国語科の授業
身の回りにあるものの生産国をクイズにしました。3つのヒントを英語で発表し合い、楽しみながら学習を進めました。
10月21日 2年生 生活科の授業
アネモネとラナンキュラスの種を植えました。きれいな花が咲くように、しっかりと世話をしていきます。
10月21日 5年生 図画工作科の授業
宮沢賢治作の「銀河鉄道の夜」の世界を絵に表しています。配色を考えながら集中して色付けをしています。
10月21日 体育朝会
運動会まであと4日となりました。今日の体育朝会でも幟の伝統の一つである「幟町小学校音頭」を練習しました。運動会で1年生と一緒に踊る6年生はしっかりと踊りを覚え、自信をもって踊れるようになっています。他学年の教室でも幟の伝統である幟町小学校音頭を楽しそうに踊る姿がありました。
10月20日 3年生 運動会頑張ろう集会
いよいよ、25日は本番の運動会です。これまでの練習では、暑い日もくり返しの動きもあり、くじけそうになることもありましたが、それでも、友だちと声をかけ合いながら、少しずつできるようになっていきました。 本番では、「できるようになったこと」を信じて、仲間とともに全力でがんばる子どもたちの姿を、どうぞ楽しみにしていてください。 10月20日 運動会係打ち合わせ
運動会まであと5日となりました。分担して作成したスローガンが南校舎3階に掲示され、運動会ムードもますます高まっています。
今日は2回目となる運動会係打ち合わせが行われました。6年生の子どもたちは、当日自分の役割を立派に果たし最高の運動会にしようと、熱心に練習や準備に取り組んでいました。
10月20日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、米麺汁、牛乳です。
米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸してから細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。 1年生もおいしそうに食べています。
10月20日 5年生 理科の授業
5年生の理科は「電気が生み出す力」の学習に入りました。今日は電磁石を用いて、電気が作る磁力の強さを体感しました。
10月20日 4年生 書写の授業
4年生の毛筆の授業の様子です。今日は「竹笛」の清書をしました。
姿勢を正し、始筆が45度になるよう意識しながら集中して取り組みました。
10月20日 6年生 算数科の授業
6年生の算数科では「円の面積」の学習に入りました。これまでに学習した正方形や三角形などの面積の求め方を用いて、円の面積を求める公式を導き出しています。
10月20日 6年生 総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間「平和発信プロジェクト」での発表用資料や原稿の作成が進んでいます。写真を複数枚提示しようと準備するグループ、日本語だけではなく、英語での原稿を準備するグループなど、自分たちが平和を発信するために必要なことを考えて活動しています。
10月20日 2年生 算数科の授業
2年生の算数科「かけ算」の様子です。
今日は5の段を学習しました。これまでの学習や生活経験と結びつけながら「時計の読み方と一緒だね。」という気付きもありました。九九カードも用いて「ごいちが ご…」と練習をがんばっています。
10月18日 第61回広島市小学校児童陸上記録会
ホットスタッフフィールド広島で、第61回広島市小学校児童陸上記録会が行われました。
幟町小学校からは5年生児童2名が参加しました。 広島市全域からたくさんの小学生が集まる中、最初は少し緊張した面持ちでしたが、それぞれの出場種目で全力を尽くし、好記録を残しました。
10月17日 1年生 お話会
今日は、読み聞かせボランティアの方が1年生に向けてお話会をしてくださいました。入学して初めてのお話会でした。季節の行事にちなんだ本やいろいろな動物が出てくる本などを、夢中になって聞くことができました。
素敵な本を読んでくださり、ありがとうございました。
10月17日 今日の給食は…
今日は、ごはん、ホキの赤じそ揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳という和食の献立でした。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。
運動会の練習後の6年生も、しっかりと食べています。
10月17日 4年生 社会科の授業
平和大通りでの供木運動について、友達と話し合ったり、ノートに考えを整理したりしました。
|
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |
|||||||||||||||||