最新更新日:2025/07/15
本日:count up130
昨日:205
総数:313409
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

7月15日 「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

 本校では「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」を学年の実態に合わせて系統的に行っています(配布文書参照)。
 今日はその一環として3年生や4年生、6年生などで夏休み前に動画を視聴しながら、心と体の安全について学習しました。自分だけの大切なところや自分と他の人との距離感などについて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では、以前みんなで行った町探検を振り返り、今後グループでどんな店や施設を調べたいか、意見を出し合いました。
 もうすぐ夏休み。夏休み期間中にも学区内にどんな店や施設があるか、探してみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 1年生 学活の授業

 夏休みまであと3登校日となりました。1年生の教室では今日、夏休みの宿題が配られました。小学校生活初めての夏休み。宿題を計画的に行い、病気やケガには十分気を付けて、充実した夏休みが過ごせるよう、お家でも配付物の確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 2年生 音楽科の授業

 2年生は月に1回程度、音楽専科の先生から音楽を教わります。
 今日は、音楽専科の先生から鍵盤ハーモニカで演奏する際の「ゆびくぐり」の技を教わりました。先生の話をしっかり聞いて練習し、みんな上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、うま煮、レバーのから揚げ、野菜のおかか炒め、牛乳でした。
 今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵はその名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べるととても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。
 6年生もよくかんでおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 1年生 音楽科の授業

 1年生の音楽科ではいつも体を動かしながら歌を歌ったりルールを守って鍵盤ハーモニカなどの楽器を演奏したりしています。
 今日は「おさるのだいくさん」に合わせて自分が作ったリズムをうちながら楽しく歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 青空学級 野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空で大事に育ててきたトマト、ピーマン、ナスなどの野菜を収穫しました。おいしそうに実った夏野菜を大事そうにビニール袋に入れると「色がきれいだね。」「野菜炒めにして食べようかな。」などと笑顔で話していました。
 まだ小さいですが、スイカも実をつけており、嬉しそうに観察していました。

7月15日 体育朝会

 久々の雨で、昨夜から今朝にかけて少し空気がひんやりとする中、子どもたちも「今日は涼しいね。」と言いながら登校してきました。そして…今朝、一気にたくさんのセミが鳴き始め、学校の正門付近は子どもたちの元気な「おはようございます」に負けないくらい、クマゼミの鳴き声が響いていました。
 今朝は体育朝会を行いました。少し涼しい中ではありますが、熱中症対策のため、今回もテレビ放送で座ってできるトレーニングを行いました。朝から体を動かして、気持ちもリフレッシュ。勉強も頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 4年生 あと5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日を入れて、あと5日通えば夏休み。この5日間をどのように過ごすかが成長のポイントかもしれません。たった5日間、されど5日間。夏休みを目前に気を緩めるのではなく、区切りのその日まで成長し続けます!

7月14日 3年生 総合的な学習の時間

 今日は「ミニ平和ウォーク」の本番です。雨天のため被爆アオギリ2世を近くで見ることはできませんでしたが、リーダーシップを発揮して1・2年生を上手に案内し、被爆樹木や佐々木禎子さんが折った鶴を紹介したり、戦時中のくらしや幟町小学校の歴史を説明したりすることができました。
 2年生がさりげなくフォローシップを発揮する姿、1年生が興味深そうに説明を聞く姿もとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 6年生 保健の授業

 6年生の保健では「病気の予防」を学習しています。今日は生活習慣病について学び、予防するにはどうすればよいかを考え、規則正しい生活ができているかを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 4年生 図画工作科の授業

 4年生の図画工作科では「ねん土の板を立ち上げて」の学習をしました。粘土の板を丸めたりひねったりしながら立ち上がらせ、想像力と創造力を働かせて立体的な作品に仕上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 3年生 保健の授業

 3年生の保健では「毎日の生活と健康」について学習しています。今日はなぜ体や衣服などを清潔に保たなければならないのかについて、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、肉豆腐、切干し大根の炒め煮、牛乳でした。
 肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われていることが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。
 5年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では「本で知ったことをクイズにしよう」の学習をしています。図鑑や科学読み物などから面白そうだなと思う本を選んで読み、本で知ったことをクイズにして友達に出す学習です。1組ではタブレットでクイズを作り、クイズ大会を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 6年生 MLB教育

 本校では、ライフスキル教育を系統的に行っています。
 今日は、スクールカウンセラーの先生にもお手伝いいただき、6年生でMLB教育( 子どもたちが毎日の生活をよりよくする「Making Life Better」ことができるようにするための教育)を行いました。
 めあては「自分も相手も物も傷つけないで怒りをどうコントロールすればよいかを考えよう」です。子どもたちはグループの友達とも相談し合い、「寝る」「音楽を聞く」「お菓子を食べる」など、より上手に怒りをコントロールする方法を考えました。
 スクールルカウンセラーの先生からは,上手に怒りをコントロールする方法を思いついている(実践している)ことを褒めていただき、「自分も周りも傷つけずに、怒りをコントロールする方法をいくつも持っておくことが大切」とお話いただきました。
 これからも自分の感情を上手にコントロールして、よりよい生活を送っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 今日の給食は…

 今日の献立は、肉みそごぼう丼、豆腐汁、チーズ、牛乳でした。
 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、お腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 4年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 3年生 総合的な学習の時間

 3年生はこれまでに学んできたことや竹本先生や岡部先生から教わったことを1・2年生に伝える「ミニ平和ウォーク」の事前ウォークを行いました。月曜日の本番に向けた、1・2年生を安全に案内するルートを確認したり、説明の練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科では「ミシンで楽しくソーイング」の学習をしています。ミシンの使い方についてしっかりと学習し、現在、自分のナップザックづくりに挑戦中です。縫い目がまっすぐになるように、返し縫いを忘れないように気を付けながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 2年生 道徳科の授業

 2年生の特別の教科 道徳では「ダンゴムシのまるちゃん」の学習をしました。主人公のわたしが最初に想像したダンゴムシの家と実際に用意した家とを比べながら、生き物と仲良くするためにはどんなことをしてあげればよいかを考えました。友達と交流したり、自分の生活を振り返ったりしながら考えを広げたり深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013