最新更新日:2025/11/10
本日:count up1
昨日:219
総数:328747
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月20日 運動会係打ち合わせ

 運動会まであと5日となりました。分担して作成したスローガンが南校舎3階に掲示され、運動会ムードもますます高まっています。
 今日は2回目となる運動会係打ち合わせが行われました。6年生の子どもたちは、当日自分の役割を立派に果たし最高の運動会にしようと、熱心に練習や準備に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、米麺汁、牛乳です。
 米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸してから細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。
 1年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 5年生 理科の授業

 5年生の理科は「電気が生み出す力」の学習に入りました。今日は電磁石を用いて、電気が作る磁力の強さを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 4年生 書写の授業

 4年生の毛筆の授業の様子です。今日は「竹笛」の清書をしました。
 姿勢を正し、始筆が45度になるよう意識しながら集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 6年生 算数科の授業

 6年生の算数科では「円の面積」の学習に入りました。これまでに学習した正方形や三角形などの面積の求め方を用いて、円の面積を求める公式を導き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 6年生 総合的な学習の時間

 6年生の総合的な学習の時間「平和発信プロジェクト」での発表用資料や原稿の作成が進んでいます。写真を複数枚提示しようと準備するグループ、日本語だけではなく、英語での原稿を準備するグループなど、自分たちが平和を発信するために必要なことを考えて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科「かけ算」の様子です。
 今日は5の段を学習しました。これまでの学習や生活経験と結びつけながら「時計の読み方と一緒だね。」という気付きもありました。九九カードも用いて「ごいちが ご…」と練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 第61回広島市小学校児童陸上記録会

 ホットスタッフフィールド広島で、第61回広島市小学校児童陸上記録会が行われました。
 幟町小学校からは5年生児童2名が参加しました。
 広島市全域からたくさんの小学生が集まる中、最初は少し緊張した面持ちでしたが、それぞれの出場種目で全力を尽くし、好記録を残しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 1年生 お話会

 今日は、読み聞かせボランティアの方が1年生に向けてお話会をしてくださいました。入学して初めてのお話会でした。季節の行事にちなんだ本やいろいろな動物が出てくる本などを、夢中になって聞くことができました。
 素敵な本を読んでくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1

10月17日 今日の給食は…

 今日は、ごはん、ホキの赤じそ揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳という和食の献立でした。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。
 運動会の練習後の6年生も、しっかりと食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 4年生 社会科の授業

 平和大通りでの供木運動について、友達と話し合ったり、ノートに考えを整理したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 6年生 外国語科の授業

 国名を使ったスリーヒントクイズを作成しています。できた問題は次回発表し合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 6年生 体育科の授業

 体育科「走り高跳び」の研究授業を6年1組が行いました。ウォーミングアップを兼ねた「走り高跳び」につながる運動をした後に、高く跳ぶためのこつを見つけたり、自分が目標とする高さに挑戦したりする活動をしました。
 6年1組の児童の皆さん、木曜日の5時間目ではありましたが、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 今日の給食は…

 今日の献立は、バターパン、豚肉と野菜のスープ煮、グリーンサラダ、牛乳です。
 今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにするとうまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
 5年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 3年生 道徳科の授業

 3年生の特別の教科 道徳では「大切なものは何ですか」という教材を用いて、命を大切にするとはどういうことかについて考えました。友達と意見交流しながら、考えを広げたり深めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 社会科の授業

 6年生の社会科では、室町文化・桃山文化についてまとめています。今日は、動画や画像を見ながら能や狂言の世界を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 5年生 音楽科の授業

 5年生の音楽科の授業の様子です。「風とケーナのロマンス」のリコーダー演奏や「君をのせて」の二部合唱、リズム打ちなどに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 3・4年生 運動会に向けて…

 運動会まで今日を入れてあと7登校日です。3・4年生もダンスはもちろん、自分の場所もほぼ覚えて、ノリノリで踊っています。

画像1 画像1

10月16日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では「主語と述語に気をつけよう」の学習をしています。「お手紙」のシチュエーションを主語と述語を意識して文章に表しています。
画像1 画像1

10月16日 業務の先生、ありがとうございます!

 業務の先生が靴箱付近に段差解消スロープをつけ、地面をならしてくださいました。これでより安心・安全に通ることができますね。
 いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
10/20 運動会全体練習(予備) 運動会係打合せ(6校時) ※1〜5年5時間授業
10/21 体育朝会 ふれあい相談日
10/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検、下校指導)
10/23 折り鶴タイム
10/24 コスモス集会(1校時) 6年運動会前日準備 ※1〜5年4時間授業
10/25 運動会
10/26 運動会予備日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013