最新更新日:2025/09/19
本日:count up7
昨日:67
総数:155856
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

夏休みは、どんなことをした?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、夏休みにしたことを聞き合う活動をしました。
「新しくチャレンジしたことはありますか?」「がんばったことはありますか?」など
多くの友だちの話を聞きました。

学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
長い夏休みが明け、今日から学校生活が再開しました。
久しぶりに友だちや先生と出会い、たくさんの笑顔が見られました。
各学級では、夏休みの思い出を友だちや先生と共有しました。

天神まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天満のまちの夏の恒例行事である「天神まつり」が、昨日と今日行われます。
たくさんの出店や太鼓の音色で、天満のまちは賑わっています。

天満書道祭(天満宮)

画像1 画像1
画像2 画像2
天満書道祭の特別賞が、天満宮に展示されています。
24日・25日の天神まつりには、たくさんの人が天満宮に訪れていました。

天満書道祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「天満書道祭」の作品(特選賞・金賞)が、今年も本校体育館に展示されています。
展示期間は、今月22日までです。
天満宮には、特別賞の作品が、今月25日まで展示されています。

学校閉庁日のお知らせ

8/12(火)〜8/15(金)は、学校閉庁日です。

緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へご連絡ください。

電話番号:082−504−2463

画像1 画像1

平和登校日5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和集会の後は、それぞれのクラスで平和について考えたことを交流したり、読み聞かせをしてくれた観音中学校の生徒さんへのお礼の手紙を書いたりしました。
今日であの日から80年。平和を祈り、平和の大切さについて考える登校日になりました。

平和登校日4

画像1 画像1
画像2 画像2
集会の最後に、「プラタナスの風が」を全校で歌いました。
やさしい歌声に、平和を願う気持ちがこもっていました。

平和登校日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、平和公園で「平和な町とはどのような町だろうか」という質問を、公園に訪れていた人々に行った結果を発表しました。
様々な人たちにインタビューした結果をタブレットを使い、分かりやすく発表できていました。
平和とは、けんかや争いが無い、差別やいじめも無い、良い環境で自分のやりたいことができること。
そんな「平和」をつくっていくためには、相手の気持ちを理解すること、理解しようとすること。その通りですね。

平和登校日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和集会の中で、観音中学校放送部のみなさんによる絵本の読み聞かせがありました。
「へいわってすてきだね」というお話は、平和は自分たちの身近にたくさんあってとてもすてきなものであり、自分も平和をつくるためにできることをしていこう、というお話でした。
読み方もとても上手で、心に響きました。

平和登校日1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日8月6日は、平和登校日でした。
8時15分に黙とうをした後、全校で集会を行いました。

水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
8月2日(土)、第65回広島市小学校児童水泳記録会が、ひろしんビッグウェーブで行われました。
天満小学校からは、6年生児童5名が代表として出場しました。
どの児童も自分のベストを尽くし、最後まで泳ぎきる姿はとても立派でした。

教職員研修4

画像1 画像1
画像2 画像2
教職員のICT活用能力を高めるため、(株)ベネッセの方を講師にお招きし、ICT研修会を行いました。
講師の方は来校されず、オンラインで画面越しに指導していただきましたが、とても分かりやすく実践的な研修会となりました。
教えていただいたやり方を取り入れながら、天満っ子と一緒に学習するのが楽しみです。

保育園訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
学区にある保育園(ふくしま保育園・小河内保育園)に、本校の教職員が訪問しました。保育園で活動する子どもたちの様子を見て、教職員の表情は緩んでいました。その後、園長先生と情報交換を行いました。
かわいい子どもたちが、来年に入学するのを楽しみにして待ちたいと思います。

教職員研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
教職員のメンタルヘルスの維持・向上のために、スクールカウンセラーの中井先生を講師にお招きし、教職員研修を行いました。
「ポリヴェーガル理論」を学ぶ中で、自己理解や他者理解に対する考え方を深めることができました。

教職員研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
長年企業で研鑽を積んでおられるコミュニケーションのプロフェッショナルの先生を講師にお招きし、教職員研修を行いました。
「会話と関係をSINKA(進化・深化)させる関わり方のコツ」ということで、聞き方や話し方の実践の中から、よりよいコミュニケーションのあり方を学ぶことができました。

教職員研修(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日7月25日から夏休みに入りました。
学校では、不審者への対応について教職員研修を行いました。
警察OBの方を講師に招き、訓練をしたり、話し合ったりしました。
大切な子どもたちの安全を守るために、真剣に取り組んでいます。

朝会(夏休み前)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の朝会を行いました。
校長先生や生徒指導主事からは、夏休みは目標を決めて計画的に、マナーやきまりを守って安全に楽しく過ごすことのお話がありました。
それぞれの家庭での約束の確認や、公園などの公共の場でのマナーについては、ご家庭でもしっかり話をしていただきたいと思います。
次に天満っ子たちが登校するのは、平和登校日の8月6日です。
元気に充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ夏休みに入ります。昨日は1〜3年生。今日は4〜6年生が防犯教室を行いました。
万引きやいじめの防止を中心に行いました。夏休みも、安全に安心して過ごすことができるようルールやマナーをよく考え行動してほしいと思います。

5年学活「係活動を振り返って」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生はこれまでの係活動を振り返り、課題や成果をこれからの活動に生かすために記録に残すことにしました。友達と話し合ったり先生の意見を聞いたりしながら、共に考え学び合う習慣が身に付きつつあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより(プラタナス)

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談窓口

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269