最新更新日:2025/07/18
本日:count up120
昨日:318
総数:390362
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日(金)、本日は夏休み前最後の登校日でした。学校朝会では、校長先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。約40日間の長い休みです。夏休みだからこそできることにチャレンジしてほしいと思います。また、戦争や平和について考えてみましょう。

4年生 火祭りに向けて(その6)

子どもたちが作ったポスターその6です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 火祭りに向けて(その5)

子どもたちの作ったポスターその5です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 火祭りに向けて(その4)

 子どもたちの作ったポスターその4です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 火祭りに向けて(その3)

 子どもたちの作ったポスターその3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 火祭りに向けて(その2)

 子どもたちの作ったポスターその2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 火祭りに向けて

 総合的な学習の時間では、江波の漕伝馬についての学習をしました。漕伝馬の歴史や魅力について知るとともに、それをもっとたくさんの人に知ってもらおうと、来週行われる火祭りについてのポスターを作成しました。火祭りにたくさんの人が来て、江波漕伝馬の魅力を広く知ってもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前のお楽しみ会の様子です。事前に何が必要かを話し合って、協力して準備します。みんなで工夫して、楽しく過ごすことができました。

3年生 楽しい音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちがとても楽しみにしている音楽の時間です。夏休みまでに習った曲を歌ったり演奏したりして振り返りました。授業の最後にはお楽しみのカスタネット。音楽に合わせてリズムを叩き、みんなでそろう気持ちよさを楽しんでいました。

5年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習では、防災について学習しています。江波の地域の特徴について知り、どのような災害が起こりやすいかを考えました。

4年生 国語科

 要約の学習をしました。「一つの花」を100字程度で要約することに挑戦しました。長い文章を短い言葉でまとめることは難しかったようですが、一人一人が、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

画像1 画像1
 真剣にテストに取り組んでいます。

1年生 防犯教室

 防犯教室がありました。夏休みに向けて、「やってはいけないこと」「気をつけること」について警察官の方からお話していただきました。1年生にとっては初めての、長いお休みです。お話しいただいたことを忘れずに過ごしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「防犯教室」の話を聞いて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度行われた防犯教室では、子どもたちの安全・安心のために子どもたちに気をつけてもらいたいことを警察の方からお話いただきました。犯罪に関わるお話だけでなく、普段の学校生活でも友達に対してどのように接するのが好ましいのか、困ったことがあれば相談することで1人で悩まなくて済むというお話もしていただきました。子どもたちも話を真剣に聞いて考えていました。

1年生 きせつとなかよし はる・なつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ夏休みまであと少し! 学校で「夏」を探してみました。蝉の声や、お兄さんお姉さんが育てている野菜、いろんな色の花などたくさんの「夏」を見つけることができました。

ひまわり学級 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボディーパーカッションのリズム音楽で楽しく体を使うことができました。

2年生 道徳

 2年生の道徳「クラスの大へんしん」の様子です。過ごしやすいクラスにする為には、どんなことが大切かを考えながら学習に取り組みました。ただ棚を綺麗にするだけではなく、「本は、高い方から揃えたらいいのかも」といった発言もあり、子どもたち自らが進んで活動することができました。素晴らしいです。このように、「どうやって」整理・整頓をしていくのかも大切なことですね。これからも「教室環境」を意識しながら、日々過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

他人丼
小いわしのから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

でした。

今日は、郷土「広島県」に伝わる料理として、小いわしのから揚げを取り入れました。
小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、広島県ではよく新鮮なものを刺身にして食べられています。
から揚げは、骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを摂取することができます。今日も給食調理員さんがカラッと上手に油で揚げてくださいました。残菜が少なかったです!

4年生 平和学習

 河本明子さんの思いや、大好きだったピアノから、原子爆弾の詳しい被害や悲惨さを学習しました。そして、自分たちが残していきたいものや、伝えていきたい思いをグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の名前と好きなものを英語で伝え合いました。たくさんの友達に声をかけて、話すことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報発表時等の登下校

通学路

学習指導関連

シラバス

生徒指導関連

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349