![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:162 総数:539972 |
後期始業式の様子
今朝は、後期の始業式を体育館で行いました。校長から後期の目標を児童に聞くと、「算数を頑張りたい。」といったやる気のある発言が出てきました。さらに校長から「勉強」「行事」「物を大切に」という3点に力を入れてほしいという話をしました。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、低学年が3人ならんで学習をしました。国語や算数のワークに取り組み、教師が一人ずつ指導していきます。指導を受けていないときも、自分の課題を黙々と頑張っていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、音楽科で合奏に取り組んでいました。「カントリーロード」という曲を、リコーダーやキーボード、ドラム、木琴、鉄琴といった多様な楽器を使って、それぞれのパートを一生懸命に演奏して、音を合わせていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で「よりよい学校生活のために」という話し合いの学習を行いました。今日はグループで話し合いを行い、掃除や委員会活動をよりよくするために意見を出し合っていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、外国語活動を行いました。今日は、アルファベットの大文字と小文字の学習をしました。形や読み方を覚える手段として、カードを使ってかるたをしながら楽しく活動していきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、運動会の練習を行いました。今週からグラウンド全体を使って、本番の動きを覚えていきます。自分の場所を覚えながら、踊っていきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。今日は3桁−2桁のひき算の方法について、計算ブロックを操作しながら、視覚的に理解していく取組を行っています。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科でかたかなの学習をしています。字形や筆順を丁寧に確認したり、学んだかたかなで出来た単語を読みながら習得を目指しています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月6日(月)
ごはん さけのから揚げ 大根のゆずあえ 月見汁 牛乳
行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、10月6日です。 ![]() 「前期終業式」の様子
今日は、「舟入小学校 前期終業式」を行いました。涼しくなってきたので、久しぶりに体育館に全員が集まりました。校長から、前期に頑張ったことを学年ごとに写真を使いながら紹介していきました。月曜日から始まる後期にも、目標をもって頑張ろう、という話をしました。
![]() 「あいさつ運動」の様子
今朝は、舟入地区青少協の皆さんが「朝のあいさつ運動」に来てくださいました。あいにくの雨でしたが、正門のところで、児童とたくさんのあいさつをしてくださり、素敵な声が響いていました。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、4年生がローマ字について学習していきました。今日は、ローマ字には同じ読み方でも2種類の書き方があることを学んでいました。
![]() 6年生の様子
6年生は、道徳で「手品師」という話を読んでいきました。売れない手品師が、大ステージの出演を選ぶか、一人の子どもとの約束を選ぶか、手品師の誠実さを場面ごとに10点満点で点数を付けながら考えていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で「よりよい学校生活のために」という話し合いの学習をしました。今日は、司会の役目について児童と確認していました。たくさんの意見を引き出すためにどうすればよいのかを考えていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、運動会の練習に取り組みました。4年生は、ソーラン節を踊ります。力強い動きでかっこよく体を動かしていきました。ジャンプするところでは、みんなが揃っていたので体育館の床の音がリズムよく響いていました。
![]() ![]() 3年生の様子
3年生は、先日実施した自転車教室で、実技とペーパーテストを合格したということで、免許証が交付されました。担任から一人一人に渡すと、児童は嬉しそうに免許証を眺めていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で説明文「紙コップ花火の作り方」の学習をしました。今日は、音読をした後、作り方で大切だと思うところに線を引いていきました。そして、引いた後は、友達と交流していきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、運動会の練習に取り組みました。1年生はダンスで、ディズニーのリトルマーメイドの曲にのせて踊りました。海を泳ぐ動きなど、とてもかわいい動きがたくさんありました。
![]() ![]() 今日の給食 10月3日(金)
ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳
うずら卵…含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、1年生がお別れする交流学級の先生に「お礼の手紙」を書きました。感謝の言葉を自分なりに心を込めて書いており、手紙にあるイラストに色付けを丁寧に頑張っていました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |