最新更新日:2025/10/31
本日:count up3
昨日:69
総数:121595
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

合同でおんがく     〜3・4年生〜

画像1
3・4年生も合同音楽に取り組んでいます。それぞれの楽器について、演奏の仕方やコツなどについて伝授。4年生が本当に親切に教えていました。

姿勢よく、ていねいに  〜2年生〜

書き方の学習。最近姿勢よくすわって書く子が増えてきました。
画像1
画像2
画像3

リースを作ろう  〜1年生〜

自分たちで育てたアサガオの花が落ち、かたくなったつるだけが残りました。
せっかくだから、それを使ってリースを作ろう!子どもたちは大喜びです。
画像1
画像2
画像3

解決に向け!計画的に!話し合い!  〜5年生〜

国語科の学習で、解決のために話し合う活動に取り組んでいます。自分達で設定した「雨の日の過ごし方」について、課題を見出し、解決策を考え話し合います。なかなか、真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

委員会   〜5・6年生〜

今日の午後は、委員会活動の日。これまでの活動や、これからの活動について、ふり返ったり、計画を立てたりしました。5つの委員会がそれぞれ学校を支えてくれています。
画像1
画像2
画像3

放送朝会

画像1
 企画委員会からは、9月の生活目標「自分からあいさつをしよう」について、振り返りがありました。「自分から進んで挨拶ができる『あいさつ名人』が増えてきました。これからも、気持ちのよい挨拶でつながっていきましょう。」と呼びかけました。
 また、10月の生活目標「身だしなみを整えよう」についても、「気候が涼しくなり、行事の多い季節です。シャツやボタンなどの身だしなみに気をつけましょう。」と伝えました。

 給食委員会からは、給食の時間について「準備や片付けの時間を守って、おいしい給食をしっかり食べましょう。」と呼びかけました。
 放送朝会は、みんなで己斐東小学校をよくしていくための取組です。学級で個人で、できることに取り組んでいきましょう。

5年生 理科室が模様替え

画像1
画像2
 昨日掲載した「水から発見 ここきれい!」では,図工室ではなく理科室で作業をしました。机の上に色水を垂らしたり,ドリッピングをしたりして楽しみました。
 授業の途中で,片付け大丈夫かな・・・と思っていましたが,不安を見事に吹き飛ばしてくれました。ありがとうみなさん。おかげでこれからも気持ちよく理科室が使えます。

10月2日(木)の給食は…。

 今日の献立は、パン、赤魚のレモン揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳です。
 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。いろいろな料理に脱脂粉乳が使われているのですね。
画像1

おもちゃまつりの計画だ!  〜2年生〜

生活科の学習で「おもちゃまつりをしよう」に取り組む2年生。
どんなまつりにする?どんなおもちゃをつくる?だれをしょうたいする?
ただいま、夢中で計画中。
画像1
画像2
画像3

顔を出したら何だかワクワク   〜3年生〜

今日の図工は、自分の顔を取り込んだ絵をかきます。
自分の顔のまわりに何をどのようにえがくのか。
いろいろイメージがふくらみます。
画像1
画像2
画像3

地層はなぜできたか?

理科の学習。写真資料を見ながら、地層の成り立ちについて話し合い。
火山や地震、海や川、様々な自然現象が挙がりました。
6年生、しっかり対話的に学んでいます。
画像1
画像2
画像3

タンバリンで、タン!タン!タン!   〜1年生〜

音楽科の学習でついにタンバリン登場。子どもたちは大喜び。
「タン」と「うん」をくりかえし、くみあわせ、いろんなリズムを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

漢字の組み立て  〜3年生〜

漢字の組み立てについて学びました。へんやつくりなどから、知っている漢字を発表しあいます。たくさんの漢字について、確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

自分だけのボックス  〜4年生〜

図工の学習で、自分だけのボックスを作っています。
形や開閉、飾りつけなど、さまざまな工夫を加え、オリジナルボックスの完成です!!
画像1
画像2
画像3

トーンチャイムで合音!!  〜5・6年生〜

今日は合同で音楽です。
6年生のトーンチャイムの演奏を5年生が聴きました。
きれいな響きに5年生も聴きいっていました。
画像1
画像2
画像3

毛筆で白馬    〜5年生〜

書写の学習。今日は「白馬」に挑戦。漢字どうしの大きさに気を付けて書きます。
「広島市 文化の祭典」への出展作品の選考も兼ねています。さあ、誰の作品が選ばれるのでしょう?
画像1
画像2
画像3

狙って投げよう   〜2年生〜

体育科、ボールを使った運動。今日は、まとを設けて、ねらって投げます。場所によって得点も違うようで、みんな真剣に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

どちらがおおい?  〜1年生〜

算数科、いれものに入っている水の量を比べる学習。
図や写真だけでなく、実際に計量容器に入れた水も見ながら考えます。やはり、直接見るのがいちばんわかりやすいようです。
画像1
画像2
画像3

円の面積    〜6年生〜

算数科では、円の面積について学んでいます。既習の図形求積を使って考えることで、半径×半径×円周率の式にたどり着いていきます。数学的思考が深まる学習です。
画像1
画像2
画像3

1年生 あしたはえんそく

画像1
画像2
画像3
 道徳科では、好きか嫌いかで行動を変えることについて話し合っていました。
 遠足に行くバスの座席について、嫌いだから隣になるのが嫌だと言われた登場人物の気持ちについて、役割演技をしながら考えました。子どもたちは、言った人の気持ちや言われた人の気持ちをしっかり伝え合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611