![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:80 総数:135525 |
学校の様子2
2年生は、算数科で、正方形と長方形のちがいをどうやって見分けるかを考えていました。 学び学級では、タブレットで算数科の練習問題を解いていました。スラスラ問題を解けるようになっていました。 言葉を分類しよう(4年生)
生き物のひみつをまとめよう(2年生)
学校の様子
1年生は、生活科で、学校のはかせになるための計画を立てていました。 5年生は、社会科で、米作りの盛んな地域について資料をもとによみとっていました。 秋のさくら(4年生)
学校朝会
担当の先生からは、写真をつかいながら、隅々まできれいに掃除することについて説明がありました。 今月は、時間いっぱいそうじすることができるように、スマイル班のリーダーを中心に取り組んでいってほしいと思います。 稲刈り体験2(3、4年生)
稲刈り体験(3、4年生)
はじめに、地域の高野様から稲刈りの仕方を教えていただきました。鎌の使い方、刈った後の稲の束ね方、干し方などです。その後、子どもたちは、田んぼの中に入り、稲刈りを行いました。 学校の様子
1年生は、一つの牛乳パックをつなげたまま切り、思い思いに絵を描いていました。アイディア豊かな作品がたくさんみられました。 6年生は、音楽科で合奏の練習をしていました。「ライラック」の合奏に取り組んでいるのですが、曲が難しく、なかなか思うようにはいかないようですが、友達と協力して一生懸命取り組んでいました。 合奏練習(5年生)
木琴(4年生)
かえるのうた(1年生)
学校の様子2
1年生と学び学級では、算数科の学習をしていました。繰り上がりのあるたし算をブロックを使って、10のまとまりを意識しながら問題に取り組んでいました。 学校の様子
2年生は、算数科で、先週見つけた校内の四角形の仲間分けを行っていました。 5年生は、算数科で、和と差を使った考える力を高める問題に意欲的に取り組んでいました。 6年生は、社会科で、織田信長について詳しく学習していました。 後期始業式
始業式では、まず、校長先生の話がありました。 「秋と言えば」という質問に、子どもたちからは、「スポーツの秋」「食欲の秋」「読書の秋」などの答えが返ってきました。 今日から後期がはじまります。目標をもっていろいろなことに挑戦していってほしいと思います。 学校の様子
3年生は、かけ算の筆算をしていました。繰り上がりのあるかけ算の筆算でしたが、みんなやり方をしっかりと身につけており、スラスラ問題を解いていました。 2年生は、学校にある四角形や三角形をタブレットで撮影し、みんなで共有していました。身近なところにある算数のひみつを見つけて子どもたちの理解も深まっていました。 長篠の戦い(6年生)
ちいちゃんのかげおくり(3年生)
前期終業式
校長先生からは、まず、前期の生活目標「自分から進んであいさつをする」ことについて話がありました。本校では、朝、赤門であいさつをすると、校長先生から「あいさつカード」を子どもたちは受け取ります。カードが目的ではなく、最近では、自然と進んであいさつができる子どもたちが増えてきています。是非、後期も継続して取り組んでほしいと思います。 また、昨日、今日の個人懇談会で渡す「あゆみ」についての話がありました。頑張れていたところはもっと伸ばせるようにし、もう少し…というところは、後期に頑張れるようにしていけるよう、取り組んでいってほしいと思います。 いよいよ来週から後期がはじまります。 新たな目標をたてて、頑張っていってほしいと思います。 銀河鉄道999(5年生)
|
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |