最新更新日:2025/07/15
本日:count up41
昨日:56
総数:166196
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

縦割り班での活動「折り鶴」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日のロング昼休憩(みんなあそびタイム)に縦割り班で集まり、平和を願って折り鶴を折りました。6年生が中心となって下学年の子ども達に折り方を教えていました。折った折り鶴を、最後は6年生が一つにつなげ、平和公園に持って行きます。

4年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室を覗くと、4年生が今月の歌を楽しそうに歌っていました。中には、リズムに乗って踊りながら歌う子どももいました。即興での振りで大胆に踊っていましたが、そのリズム感の良さに、見ていたこちらも楽しくなりました。
 その後、「十五夜さんのもちつき」で、友達と拍を意識しながら楽しく活動し、最後は2拍子を感じて指揮の練習に取り組んでいました。
 子ども達は、伸び伸びと活動し、授業をとても楽しんでいました。

1年生の算数 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、切った折り紙の長さを比べていました。誰の切った折り紙が一番長いか、比べ方を考える授業でした。

1年生の算数 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達からは、折り紙が途中で折れたり、曲がったりしていては比べられないことや、一方の端をそろえて、同じ向きにまっすぐになるようにして比べないと判断できないなどの意見が集団解決の場面で出され、最後は、黒板に磁石で貼られた折り紙をきれいに並べ変えて比べていました。素晴らしい!

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童が体育館に集まって、平和集会を開きました。司会進行は、運営委員会の子ども達が担当しました。
 学級ごとに平和について学習したことを伝え合い、平和な社会の実現に向けて、自分達が取り組んでいくことを紙に書いて発表しました。その後、運営委員会の子ども達が平和についての絵本の読み聞かせを行い、最後は、全校児童で「ねがい」を合唱して終わりました。
 どの学年の発表も大きな声で堂々としていて、伝えたいことがしっかりと伝わってくる、とても良い発表でした。
 自分達の学年とは異なる発表内容を聞くことや、発表の仕方を見ることは、子ども達にとって、とてもよい勉強になっていると思います。来年の平和集会がとても楽しみになりました。

ギコギコトントンクリエイター

画像1 画像1
画像2 画像2
 設計図を考えて、それに合わせてのこぎりで材料を切りました。のこぎりの使い方を一生懸命聞いて、けがなく作業することができました。終わった後で、みんなで木くずを掃除して、ピカピカの図工室に戻しました。次はかなづちを使います!

6年算数科「分数÷分数」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、「分数÷分数」の計算の仕方について考えていました。「分数÷分数」の計算は、既習の「分数÷整数」の形に式変形していく方法として、割る数を1にする方法や、分母を通分する方法、さらに、分母と分子に同じ数をかける方法など、4つの方法が子ども達から出てきていました。
 これまでに学んできたことを活用しながら、いろいろな考えが出てきており、素晴らしいなと思って見ていました。また、どのように考えたのかについても、子ども達は既習事項を基に、分かりやすく説明することもできていて、これもまた、素晴らしいと感心して見ていました。
 最後は、4つの方法、それぞれの良さについても確認しながら、どのやり方でも最終的には、「割る数の逆数をかけている」ことを見出していました。なぜ、こうなるのかを追求した授業で、見ていてとても楽しくなる授業でした。

校内研究授業〜先生達の頑張り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(木)に今年度の研究テーマに沿って実施した6年生の算数の授業を全教職員で見て、「協働的な学び」のある授業のあり方について、みんなで考えていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661