最新更新日:2025/10/10
本日:count up23
昨日:31
総数:343845
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

算数の学習の様子

画像1 画像1
 おおぞら学級で算数の学習を頑張る児童の姿を見ることができました。 

 良い姿勢で学びに向かっており、とても落ち着いて話をきくことができていました。

 頑張る姿はとても素敵で、成長を感じました。

「ロックマイソウル」

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科で「ロックマイソウル」の学習を進めてきました。

 様々な歌の演奏の形を学び、グループに分かれて演奏の組み合わせを考えてクラス発表会を行いました。

 学習のまとめとして、クラス発表会で推薦されたグループが演奏し、学年最優秀賞を決める「ロックマイソウル学年大会」を実施しました。
 最優秀賞は「歌唱力」「表現力」などを総合的に判断して、1人1票ずつ投票してもらいました。
 さらに、学年全員で「ロックマイソウル」を手拍子も入れながら楽しく、大盛り上がりで歌うことができました。

 最優秀賞になったグループには賞状が渡され、あたたかい拍手を送ることができました。

10月保健目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の保健目標が保健室前に掲示されています。

 10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。10月10日は「目の愛護デー」です。今回の掲示は、目がどんな仕組みになっているのかを大きなイラスト掲示で説明しています。

 また、保健委員会からの目に関するクイズも掲示されています。「へー!」「そうだったの?!」と、目に関することを楽しく知ることができるクイズがたくさんあります。

 掲示を通して、目のはたらきや自分の体、目に関する知識を深めてほしいと思います。

国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語科「海のかくれんぼ」の学習がはじまりました。

 よい姿勢や元気な声で音読する姿、文章を読んで何の生き物の説明をしているのかを考える姿…さまざまな頑張る姿を見ることができています。

 文章を読んで、何を質問されているのかに悩む場面もありますが、クラスの仲間と交流して新しい気付きをもつことができた時の「分かった!」という表情はとてもキラキラしています。

お月見献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(月)の給食は行事食「お月見」でした。

 給食はじまりには「うさぎ」の音楽が流れ、放送委員会による給食放送でお月見の意味や料理の説明があり、秋を感じることのできる時間となりました。

 大おかずの「月見汁」には、だんごと星の形のニンジンが入っており、見ておいしい、食べておいしい給食でした。

【献立】
・ごはん
・さけのから揚げ
・大根のゆずあえ
・月見汁
・牛乳

漢字の組み立て

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は国語科「漢字の組み立て」を学習しています。

 漢字が物の形や見た目から変形し成り立っていること、部首で大まかな意味が分かること等を学んでいます。

 教科書で調べたり、国語辞典やタブレットを活用したりして調べ、プリントにまとめることができました。

カメの餌やり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 飼育委員会さんが、大休憩に1年生の子どもたちを「カメの餌やり体験」に招待してくれました。
 いつもは小屋の外からしか見ることができない3匹のカメを間近に見ることができるということで、どの子もワクワクしながら自分の番を楽しみに待っていました。
 やり終えると「すっごくかわいかった!」「すぐにえさを食べに来てくれたよ!」と大興奮。楽しい時間を作ってくださった飼育委員さんに大感謝です。

「おむすびころりん」の絵を描きました。(図画工作科「おななしだいすき」より)

 国語科で「おむすびころりん」の学習をした後、お話から思い浮かべたことを絵に表しました。
 ネズミたちが楽しそうにお祭りの準備をする様子や、おじいさんがびっくりした顔をしながら穴に落ちていく様子など、どの子も一生懸命、丁寧に描くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「とんび」

画像1 画像1
 4年生は音楽の学習で「とんび」を歌唱しました。

 新しい音楽記号「クレシェンド」「デクレシェンド」を学び、歌で表現する練習をしました。

 他にも、楽譜から「とんびのどんな様子を歌っているのか」を想像し、子ども達は「会話しているような強弱の流れにしよう!」「遠くに飛んでいくように歌いたいな。」と様々な歌い方を考えたり、それを表現したりすることができました。

音楽 特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は音楽科「アンサンブルの魅力」の学習を続けてきました。「組曲『カレリア』から『行進曲風に』」を鑑賞し、オーケストラの音楽の響きや、音楽の構成を学びました。

 学習のまとめとして、弦楽器奏者の小川先生をお迎えし、「弦楽器についてもっと知ろう!」という特別授業を実施していただきました。

 パート楽譜を見せていただき、同じ弦楽器でもバイオリンとビオラでは大きく役割が違うこと、奏法による音色の違いなどを学ぶことができました。

 5年生全員にとって、貴重な音楽の学習時間となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204