最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:135
総数:390388
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

1年生 いっしょにあそぼう!!パクパックン

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」をしました。紙袋を使ってねこや犬、ワニなど自分だけのパクパックンを作りました。

2年生 まちたんけん1

今日は、「まちたんけん」で赤コースを通りました。
暑い中でしたが、無事に探検することができました!
授業サポーターの保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科歴史スタート

画像1 画像1
 6年生は社会科の学習で政治分野の内容を終え、いよいよ歴史学習に入りました。地球の歴史に比べて、人類の歴史はすごく短いけれども、大きな進化をしてきたことを感じながら学習のスタートを切りました。

6年生 理科「人や他の動物の体」

 6年生は理科で「人や他の動物の体」の学習に取り組んでいます。生きていくために必要な酸素や、食べ物を取り入れて消化した際に吸収した養分を運ぶために血液があることを理解し、その血液を送り出す心臓と脈拍を確かめるために、聴診器を使って友達の心音を聞きました。お医者さん気分で聴診器を当てて音を感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科

2年生は、「3けたのかず」を学習中です。今日の学習では、数の大きさの比べ方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は「給食の花」の取り組みが始まっています。食感をつぎきってきれいな花を咲かせるために、みんなでしっかり食べています。お昼からもがんばれますね!

3年生 ものの長さをはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数でまきじゃくの使い方やめもりの読み方を勉強しました。今日は教室や廊下のいろいろなものの長さを班で協力してはかりました。長いものも正しくはかることができるようになってきました。

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間の様子です。自分たちが所属する委員会の新しい取組について、顧問の先生にインタビューすることをグループで話し合っています。

ひまわり学級 自立活動「ヨガにチャレンジ」

 動画を見ながらいろんなポーズにチャレンジしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科でゴミの処理について学習し、国語科でゴミの量を減らす呼びかけをする新聞を作っています。リサイクル活動や、フードバンク、食品ロスを減らす取組みなど、読み手がゴミのことについて考えることができるよう、工夫して記事を書きました。

3年生 モンシロチョウとのお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モンシロチョウのあーちゃん、もんちゃんとお別れしました。約3週間一緒に学習したので、とても寂しいですが、元気に外で暮らしてほしいと思います。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
釘打ちが終わり、色塗りをして仕上げました。初めての金槌でしたが、どんどん慣れていく様子が見られました。次回は鑑賞です。みんなの作品を見合うのが楽しみです。

2年生 生活科

自分達で大切に育てたトマトやピーマンを収穫しました。子ども達はとても嬉しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小連携推進委員会・3

画像1 画像1
 6校時は、図書室で連携推進委員会を行いました。小学校での授業の様子や今後の連携計画など、先生方と情報交換をすることができました。これからも幼稚園や保育園での育ちや学びを小学校で活かしていきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

幼保小連携推進委員会・2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業終了後に、子どもたちは大喜びで、幼稚園や保育園の先生方と話をしていました。廊下では、お世話になった先生方と笑顔いっぱいで触れ合っている様子が見られました。栄光子ども園、江波保育園、江波第二保育園の先生方、ありがとうございました。

幼保小連携推進委員会・1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(火)5校時に、幼稚園や保育園の先生方が、1年生の授業参観に来てくださいました。小学校に入学してもうすぐ3か月が過ぎます。園時代にお世話になった先生方に、成長した様子をご覧いただくことができて、みんな嬉しそうでした。

3年生 土砂災害について

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨の降る日が多い季節になりました。今日は土砂災害についての勉強をしました。地図を広げて、どこでどのような災害が起きそうか予想をしている様子です。広島市には災害が起きそうな場所がたくさんあると気づくことができました。

4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 筆順と字形に気をつけて「左右」を書きました。静かに集中して、自分の字と向き合っています。

6年生 社会科「子育て支援の願いを実現する政治」「震災復興の願いを実現する政治」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会科で「子育て支援の願いを実現する政治」「震災復興の願いを実現する政治」のどちらかの学習を選択し、自主的に教科書の内容をスライドやノートにまとめました。教科書本文の重要な語句や資料はどれか読み取りながら、上手にまとめることができました。

3年生 算数科で巻き尺を使っていろいろなものの長さを測りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の中の長い物や、物の周りの長さを、巻き尺を使って測りました。班で協力して、0を合わせたり、目盛りを読んだりすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報発表時等の登下校

通学路

学習指導関連

シラバス

生徒指導関連

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349