最新更新日:2025/07/18
本日:count up113
昨日:318
総数:390355
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

6年生 児童朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会で、各委員会の仕事について紹介がありました。各委員会の委員長・副委員長が、どんな目的を持って、どんな活動をしているのか真剣に考えて説明しました。

児童朝会(委員会紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(火)に、児童朝会がありました。日頃、5・6年生が担当している委員会活動について、委員長や副委員長を務める6年生が活動内容を紹介しました。児童朝会後は、6年生が学年全体で振り返りを行いました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の「新聞を作ろう」の学習に入りました。今日は、班の友達と新聞に書いてあることや、工夫などを見つけました。

【授業サポーター】プール清掃・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おかげさまで、来週6月16日(月)から気持ちよく水泳学習ができそうです。様々なところで授業サポーターの皆様に支えていただき、感謝しております。

【授業サポーター】プール清掃・1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(月)5・6校時に、授業サポーターの皆様にプール清掃をしていただきました。更衣室やトイレ、プールサイドなどみんなが使う場所がピカピカになりました。曇り空の中、本当にありがとうございました。

6年生 プール清掃4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール清掃におきましては、授業サポーターの皆様が、6年生児童のためにいろいろとお手伝いしてくださりました。子供達も安心して、そして立派な姿をおうちの方に見てもらえたと感じております。これからも子供達の成長を,共に見守っていただけたら幸いです。

6年生 プール清掃3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラス分担して、掃除場所をきれいにしました。苔、ほこり、水生昆虫など色々な場所でたくさんのものを取り除き、掃除前と後の様子が一段と違ってることに達成感を味わいました。自分で進んで汚れを見つけては、綺麗にする姿から最高学年の面影を感じました。

6年生 プール清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリエンテーションでは、これまでやってもらってたことを、今度は自分たちでやっていこうと決起し、他学年の児童たちが楽しく幸せに過ごせるようなプールを目指すことを確認して掃除に参りました。

6年生 プール清掃1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は学校代表として、プール清掃を行いました。空模様を案じておりましたが、幸いにも雨に見舞われることなく、絶好のタイミングで天候が味方してくれました。

1年生 給食当番開始しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日から給食当番が始まりました。給食室に取りに行くところから、片付けまでとても真剣に取り組めました。6年生も優しく教えてくれました。保護者の皆さま、給食着のご準備ありがとうございます。金曜日に持ち帰ります。

4年生 理科 電流の向きを調べよう

検流計を使って、電流の向きについて調べました。検流計を入れて回路を作ることは難しかったですが、みんなで協力して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 租税教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 租税教室の最後に、一億円(モデル)に触れる体験をさせていただきました。目の前にある一億円に6年生たちは、意欲的に触れにきました。「こんなに重たいのか〜」「持って帰りたいよ〜」と素直な感想が出ていました。税金を納めることの大切さについて理解することができました。

6年生 社会 租税教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国民から集めた税金はどのように使われているのか、「税金」でつくられているものと「税金でつくられていないもの」に分けて考えました。

6年生 社会 租税教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会科「わたしたちの生活と政治」の学習で「税」について学習しました。その税について学習を深めるために、公益社団法人「広島西法人会」様による、租税教室を行いました。税についての歴史や、使われ方など、説明してもらったり、ビデオ視聴をしたりして学びを深めました。

6年生 総合的な学習の時間「Well-Beingミッション」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は総合的な学習の時間で、委員会のこれからの取組について話し合っています。各委員会で、どんな取組が学校を幸せにするか、話し合いもいよいよ大詰めになってきました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、6月に行う野外活動に向けて一生懸命ナップサックの作成を行なっています。作成も終盤になり、今回の授業では本格的にミシンを使っての学習でした。保護者の方にお手伝いに入って頂いたことで子ども達も安心・安全で学習を進められたと思います。お手伝い頂いた授業サポーターの皆様、本当にありがとうございました。

3年生 社会科

画像1 画像1
広島市の土地の高さを調べています。

6年生 理科「人や他の動物の体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生理科「人や他の動物の体」では、「呼吸」について学習を深めました。酸素と二酸化炭素のやり取りを体内のどこで行っているのか、タブレットとイヤホンを使用して、自分で学習を進めながらまとめることができました。

4年生 図工 コロコロガーレ

 ビー玉の動きを考えて、4つのステージを作りました。ビー玉の通路やジャンプ台などを工夫して作り、完成した友達の作品で遊んでみました。実際にビー玉を動かしてみると、友達の作品の良いところが見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科

「かんさつ名人になろう」という単元の学習の様子です。今日は、観察したことを記録する文章を書きました。集中して頑張ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報発表時等の登下校

通学路

学習指導関連

シラバス

生徒指導関連

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349