![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:223 総数:332164 |
10月1日 3年生 社会科の授業
3年生の社会科では「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習に入りました。
広島の特産の一つであるお好みソースを作る工場について、作る工程や工夫していることなどについて調べたりまとめたりしていきます。
10月1日 5年生 野外活動19 カッター研修その3
「ソーレ、ソーレ」と掛け声をかけながら櫂を漕いでいます。力と心を合わせて頑張っています。
10月1日 1・6年生 運動会の練習
1・6年生は運動会で幟の伝統の一つである「幟町小学校音頭」を披露します。
もうすっかり仲良くなったたてわり班の6年生がリードし、1年生も踊りをマスターしています。
10月1日 1年生 国語科の授業
1年生の国語科では「うみのかくれんぼ」の学習をしています。
先生が用意してくださった貝を見ながらイメージを膨らませながら音読しています。
10月1日 5年生 野外活動18 カッター研修その2
穏やかな海です。いよいよ出艇します。
10月1日 5年生 野外活動17 カッター研修その1
ライフジャケットを身に付けてカッター研修の出発準備をしています。
10月1日 5年生 野外活動16 2日目朝食
ご飯、みそ汁、好みのおかずでカッター研修への英気を養います。
10月1日 5年生 野外活動15
野外活動2日目が始まりました。今日のメインの活動はカッター研修です。気候もよく、よい活動になりそうです。
9月30日 5年生 野外活動14 キャンプファイヤーその3
各クラスごとに工夫を凝らしたスタンツを披露しました。そのクオリティの高さや面白さに大きな拍手が沸き起こりました。
9月30日 5年生 野外活動13 キャンプファイヤーその2
野外活動リーダーが考えたレクリエーションで盛り上がっています。
9月30日 5年生 野外活動12 キャンプファイヤーその1
外が暗くなり、いよいよキャンプファイヤーの始まりです。
9月30日 6年生 体育科の授業
6年生の体育科では「高跳び」の学習をしています。
タブレットも用いて自分の跳び方を振り返りながら、けがなく記録を伸ばせるよう練習しています。
9月30日 今日の給食は…
9月最終日の献立は、中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの炒め物、牛乳でした。
もやしは、豆を日光に当てず、水だけを与えて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われていました。また今日は地場産物の日でした。チンゲン菜やもやしは広島県で多く作られています。 6年生もおいしそうに食べていました。
9月30日 5年生 野外活動11 1日目夕食
夕食のメニューは、カレーでした。活動でお腹ぺこぺこの子どもたちはあっという間に完食でした。
9月30日 4年生 理科の授業
4年生の理科では「月の位置の変化」の学習をしています。
10月6日(月)の十五夜です。その前後も含めた2週間程度、お家の人と一緒に月の観察をして、月の形や位置がどのように変化しているか、調べてみてくださいね。
9月30日 5年生 野外活動10
夕べのつどいでは、利用団体を代表して幟町小学校が進行等を行いました。
9月30日 3年生 道徳科の授業
3年生の特別の教科 道徳では「三人の仕事」という教材を通して、働くときにはどんな思いが大切かについてみんなで交流し、考えを広げたり深めたりしました。
授業の最後には、いいなと思う働き方をしている友達をみんなで紹介し合いました。
9月30日 2年生 国語科の授業
2年生の国語科では「ことばあそびをしよう」の学習をしています。今日は「いろは歌」を読みながら、50音が全て入っているか、「あ」から順番にみんなで探していきました。
9月30日 5年生 野外活動9 カプラその2
横長に積み上げてから崩すと、ナイアガラの滝のように見える積み方にも挑戦しました。
9月30日 5年生 野外活動8 カプラその1
細長い木片を協力して積み上げていくカプラ。まずは、どれだけ高く積み上げることができるのか挑戦しました。途中で崩れても、諦めずに積み直して頑張っていました。
|
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |
|||||||||||||||