最新更新日:2025/10/10
本日:count up6
昨日:155
総数:552699
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

前期終業式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(金)令和7年度前期終業式を行いました。
 2年、4年、6年生の代表者が前期にがんばったことを発表しました。様々な行事や生活を通して多くのことを学び成長できたようです。後期に向けての決意も発表してくれました。どの児童も成長を感じていると思います。ご家庭でも前期の様子やがんばったことを聞いてあげてください。

理科の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では「てこ」を学習しています。実験用のてこを使って、てこのきまりをみつけました。おもりをかける場所やおもりの重さを変えて、つり合う場所をみつけ、共通点をみつけていきました。この後、班でみつけたきまりを相手に伝わるように説明したり説明文にまとめたりしました。

教育実習がはじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、教育実習が始まり、6名の実習生が「先生」として学校に来ています。
一緒に勉強したり遊んだり、子どもたちは大喜びです。
これから1か月、子どもたちと過ごす時間を大切にして、「先生」になるための経験を積んでいきます。

児童館まつり

日曜日に児童館まつりが開催されました。
たくさんの子どもたちが集まり、大盛況でした。
忍者修行や恐竜のたまごづくり、くじびきでは、上級生が手際よく説明やお手伝いをしていました。
楽しい時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合「わたしたちの町 祇園」祇園小学校の歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、校長先生に祇園小学校の歴史についてお話を伺いました。
特に、校章や給食、校舎の移り変わりの様子について学習することができました。
祇園小学校の校章は、昔から今と同じ桜ということ。
給食を小学校で毎日食べられるようになったのは、約65年前のこと。
校舎は木造から鉄筋校舎に建て替えられたこと。
卒業生の人数は現在10258名ということにも、子どもたちは驚いていました。
メモ用紙が真っ黒になるまで、みんな真剣にメモをとっていました。
最後は、これからどんな祇園小学校をつくっていきたいかを考えて発表をしました。
ぜひ、ご家庭でお子さんにお話を聞いてみてください。

6年生 各教科、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行が終わり、前期も今週で終わります。
行事で学んだ「協力」をいかして「ここから見ると」という図工の授業ではグループで作品を完成させたり(これから作品作りに入るクラスもあります。)、体育ではマット運動や鉄棒を友達と声かけしたりしながら、学びを深めています。保健では病気の予防について学んでいくので、寒くなるこれからの生活にいかしていきたいですね!

3年生 学習の様子(体育・マット運動)

画像1 画像1
体育では、マット運動で台上前転に取り組んでいます。
初めて手本を見た時には「こわいな。」「できるかな。」と言っていた子どもたちも、少しずつレベルを上げていくことで、恐怖心なく練習に取り組むことができていました。
場を自分で選んで、自分の目標に向かって練習を頑張っています。

3年生 総合 盲導犬ユーザーの方の話

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の学習で、盲導犬ユーザーの清水さんのお話を聞きました。盲導犬のファインくんも一緒に来てくれました。
盲導犬の仕事や、清水さんの生活について、手引きの仕方や白杖についてなど、実演をしながら教えていただきました。
「困っている人を助ける」「困っていたら助けてもらう」「工夫をして、できないことをできるようにする」など、清水さんに教えていただいたことは、日常の生活で意識していきたいことがたくさんありました。
自分たちにできることを考え、やさしい町祇園をつくっていけたらいいですね。

感嘆符 4年生 総合「わたしたちの町 祇園」安芸津彦神社

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合では、祇園の地域のことを学習しています。
先日渡辺さんにお話をしていただいたことをもとに、今回は安芸津彦神社に行きました。
古くから残る灯籠や狛犬、本殿などを見学しました。
また、昔の町並みの特徴も確認できました。
敵が簡単に攻め入らないために曲がりくねった道にした「折り目」や火事の際に火が隣の家に燃え広がらないための「うだつ」を実際に目で見ることができ、子どもたちはとても満足そうでした。

4年生 音楽発表会に向けた合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(土)の音楽発表会に向けて、2クラス合同で歌や合奏の練習を行っています。
お互いに聴き合って感想を伝えたり、他クラスの同じ旋律のグループで息を合わせたりしながら一生懸命練習に励んでいました。

4年 総合的な学習 「広げよう!祇園じまん わたしたちの町祇園」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は総合的な学習で、祇園の地域についての学習がはじまりました。今回は、祇園の昔についてくわしく知っていらっしゃるスペシャルゲストに来ていただいてお話を聞きました。
 祇園の名前の由来や安神社の前に川があったこと、武田山にお城があったことなど子どもたちは初めて知ることがたくさんあり、とても興味をもって聞いていました。これから、興味をもったことをさらに深めていきまいと思います。

3年生 教材見本(コンパス)

画像1 画像1
11月から算数科の学習で使うコンパスの見本です。封筒を配布しております。申し込みの締め切りは10月10日(金)です。封筒は必ず糊付けし、お釣りのないようにしてください。ご協力お願いいたします。

2年生 友達の話をよく聞いてみよう

 学活の時間に、「友達の話をよく聞いて、班で協力して」課題に取り組むという学習をしました。
 今回の課題は、順番に代表者になり、ろうかにある「お題が書かれたカード」を見て、友達に言葉で情報伝える。そして、班のみんなでお題に合ったカードを置いていくというゲームでした。

 友達が伝える言葉に、一生懸命に耳を傾けてお話を聞いていました。伝える方も、友達に伝わっているかなと、確認しながら声をかけることができていました。

 全てのお題を覚えるのは、なかなか難しかったようですが、いくつか正解できていたことも班の友達と一緒によろこび合えていました。
 ふりかえりでは、「友達に話を聞いてもらえてうれしかった。」「協力してやると楽しかった。」など、みんなで活動する楽しさを感じることができた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行いってらっしゃい

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の修学旅行大成功を願って1年生が心を込めて作ったてるてる坊主をプレゼントしました。
6年生の喜んでいる顔を見て、「作ってよかった」「晴れてほしいな」と1年生も嬉しそうな様子でした。
修学旅行が大成功で楽しい思い出になりますように!

2年生 どんなうごきに見えるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で、画用紙がパタパタ開く仕掛けを使った工作をしました。
 初めて、自分達でホッチキスを使って画用紙同士を固定しました。はじめのうちは、力加減が難しく、なかなか上手に針でとめることができませんでしたが、最後には、細かい部分までホッチキスを使うことができるようになっていました。
 
 画用紙の動きを観察して想像を膨らませながら、「たまごから生まれるひよこ」や「鳥の翼」、「動物のくち」など様々な作品を作り上げていました。
 作品を完成させてからは、友達と見せ合いをしました。「そんな動きをするんだね。」「パカッと開いたらかわいいね。」とお互いの作品の素敵なところを見つけて楽しむことができました。

6年生 墨と水から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で墨と水の特徴をいかした作品を描きました。
作品にあった線や色を出すために濃淡やかすれ、にじみといった技法を使いながら完成させました。
まわりに貼る紙を選ぶとき、サインをかくときなど、美術館での経験を活かすことができましたね!

4年生 体育科「水泳大会 &ファイヤー!」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳大会の様子です。

4年生 体育科「水泳大会 &ファイヤー!」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳大会の様子です。

4年生 体育科「水泳大会 &ファイヤー!」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生最後の水泳の授業です。
今回は、クラス対抗で様々な種目を行いました。
種目は、プール脱出スコアチャレンジ、3人1組25メートル走、水中じゃんけん、クロール25メートル個人遊泳、宝探し、バタ足4人組レース、25メートルクロールリレー、ムカデ競走などです。
各クラスの順位に応じて得点をつけて競い合いました。
どのクラスも応援の声をしっかり出していて、すばらしかったです。
最後は笑顔で幕を閉じることができました。
保護者の皆様、いつも水泳カードのご記入などご協力ありがとうございました。

6年生 校外学習へ行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9、10日でひろしま美術館へ校外学習に行きました。
自分の家に飾るとしたら、どこにどんな作品を飾りたいか考えながら作品を観てまわりました。色々な作品を観る中で、自分がしたことのない絵の具の使い方を発見したり、それぞれの額縁の違いに注目したり、美術館に行かないと味わえない体験をしました。
今行っている図工は墨を使った図工です。少しでもこの経験を活かせるといいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034