最新更新日:2025/10/31
本日:count up3
昨日:26
総数:172768
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

キャンドルのつどい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンドルの炎を感じながら、落ち着いた時間を味わうことができました。

キャンドルのつどい1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援に来てくれた色んな先生も合流し、キャンドルのつどいをしました。
子供達もスタンツや踊りをして、たくさん楽しみました!

2日目の夕べのつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目です。
昨日よりも、いい表情でつどいができています。

ドッチボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで楽しく、ドッチビーやドッチボールを、チームに分かれてプレイしています。

ドミノ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して作っています。
何ができるか楽しみです。

カッター研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨も降らず、風も問題なかったので
カッター研修を行うことが出来ました。
みんなで力を合わせることの大切さを
改めて学ぶことが出来ました!

2日目の朝のつどい

画像1 画像1
おはようございます。
みんなで元気に集まれました。

ナイトマリンハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
夜道を歩いて海まで行きました。
自然の豊かさを感じつつ、星や海を眺めました。
夜道は大盛り上がりでした。

夕べのつどい

画像1 画像1
井口台小学校が代表になって、しっかりと終えました。
また、時間を守って行動できて素晴らしいです!

インドアクッブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 所内ビンゴも終わり、現在インドアクッブをしております。初めて行うスポーツに苦戦しながらも楽しんで活動出来ていることが素晴らしいです。

所内ビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの班で協力しながら
活動を進めています。

江田島青少年交流の家到着

画像1 画像1 画像2 画像2
オリエンテーションを早速しています。
一緒に生活する約束を確認しています。

出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
 

虫さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(火)5時間目に、井口台公園で虫探しをしました。
バッタやカマキリ、テントウムシ、チョウチョ、トンボなど
たくさんの虫に出会うことができました。

校外学習NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和記念公園の後に、中工場の見学に行きました。社会科の時間に、ごみについて学習してきたことを実際に確認することができました。中工場の建物の工夫や、ごみを燃やすまでにどのような過程で行われているかなど、様々なことが分かりました。最後にたくさん質問をしている姿が印象的でした。ごみを減らすように、みんなで気を付けていこうという気持ちも高まりました。

校外学習NO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は校外学習で平和記念公園の記念碑めぐりと中工場の見学にいきました。当日までに班で協力して活動することや、校外学習のめあてなどを考えて当日を迎えました。平和記念公園では、平和学習で学習した被爆ピアノや原爆の子の像などを見学しました。たくさん学びがあり一生懸命メモをしていました。

大根の種を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々と一緒に大根の種を植えました。さつまいもの栽培で学んだことを生かし、自分たちで責任をもって育てる意欲が高まりました。そして地域の方々に支えていただいていることを実感し、感謝の気持ちをもつことができました。立派な大根が育ちますように!

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 心の参観日に、助産師の悦喜桂子先生が来校され、命の尊さについてのお話をしてくださいました。命の始まりは、点ぐらい小さかったことや、どのようにしてお母さんのお腹で大きく成長したのかを詳しく聞き、命の誕生は奇跡だということを学ぶことがきでました。これからも、自分と周りの人を大切にしていこうという気持ちをもつことができました。

さつまいもの収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に植えたさつまいもを地域の方々と一緒に収穫しました。収穫までに草抜きをしたり、水やりをしたりして大事に育ててきました。無事に収穫の日を迎えられたのも、この活動を支えてくださっている地域の方々のおかけです。みんな、さつまいもが傷つかないように、大切に収穫できました。

アントレプレナーシップ推進大使来校

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日、文部科学大臣任命の起業家の方が、高学年の子ども達に自ら社会課題を見つけ、課題解決にチャレンジし、他者と協働しながら解決策を探求したりすることのおもしろさについて、ご自身の経験を基に話をしてくださいました。
 文部科学省では、アントレプレナーシップを「新たな価値を生み出していく精神」と捉えて、子ども達が、起業経験者と交流することで、起業やチャレンジを身近なものに感じ、積極的に行動することができるようになることを目指して、アントレプレナーシップ推進大使を派遣しています。
 子ども達には、チャレンジ精神や志(やる気)、情熱、創造力、課題発見力、課題解決力、企画力、行動力、リスクを恐れない勇気、ポジティブ思考などを身に着け、変化の激しい、先行き不透明な社会の中でも、たくましく生きてほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661