最新更新日:2025/11/01
本日:count up163
昨日:90
総数:314493
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

サツマイモの収穫2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(木)

 おいしそうです!!

サツマイモの収穫1

10月16日(木)

 今日は、ひまわり1組・2組でサツマイモの収穫をしました。すごく大きなサツマイモが収穫できて、みんな大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生 理科)

10月14日(火)

 4年2組が第1グラウンドで、「とじこめた空気や水」の単元で、空気をとじこめたらどうなるかの実験をしていました。「ポン。」「ポン、ポン。ポン。」と勢いよく空気鉄砲の音がします。
 「わあ、音が違う!」「楽しい」!と楽しそうな声がしていました。やはり、実体験が大切なのだと子供たちの姿を見て思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ 長蛇の列 ★

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(火)
・ごはん
・鶏肉のから揚げ
・ひじきの炒め煮
・かきたま汁
・牛乳

今日は人気の高いメニューでした。
4年生の教室にお邪魔すると、長蛇の列ができていました。
から揚げのおかわりの列です。
最後尾の子が、「一番最後のほうがいっぱいもらえそう!」と言うと、周りの子が「最後は欠片しか残ってないかもよ。」とどちらに転ぶか、ドキドキしながら待っていました。
「ひじきがごはんに合う!」、「家では揚げ物が出ないから楽しみだった。」など、様々な感想がありました。
私も家では揚げ物をしないので、その気持ち、分かるな〜と思いました。
かきたま汁も人気で、おかわりジャンケンしているクラスがありました。

後期始業式2

10月14日(火)

 校歌を3番まで熱唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式

10月14日(火)

 今日は、3連休をはさんで、後期始業式が体育館で行われました。
 校長先生からは、2つお話がありました。

 1,〇年生が終わる頃にどんな自分になっていたいかイメージしましょう。
 2,〇年生が終るころどんなクラスになっていたいかをイメージし、そうなるように行動しましょう。

 詳しくは、写真をご覧ください。
 人は、セルフイメージの通りになるという説があります。より良い自分を想像し、その通りに行動していくことで、自分のなりたい姿に変身できます。それは、クラス作りでも同じことです。一人一人が素敵な自分をイメージして、素晴らしいクラスを作ってください。
 最後に2・4・6年生の代表者が、それぞれの後期の抱負を語りました。3人とも、自分の考えを自分の言葉でしっかりと全校児童の前で発表できていました。内容もそれぞれの体験を通した抱負を語っていて、本当に素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

10月14日(火)

 今週のお花です。大輪の菊とリンドウが秋の訪れを感じさせますが、実際はまだまだ暑い日々が続いています。
 北校舎の配膳室前では、こぼれ種から育ったアサガオがまだまだきれいなお花を咲かせています。10月の暑さはまだまだ続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

番外編2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(金)

番外編1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(金)
 
 しっかり校歌を3番まで歌いました。

前期終業式

10月10日(金)

 今日は、前期の終業日です。終業式があり、久しぶりに全校児童が体育館へ集合しました。1年生は、入学してから2回目の体育館集合となりましたが、「カギ、ガッチャン。」と先生に言われると、上手に体操座りをしていました。
 校長先生からは、各学年の半年間の成長をお話されました。

 ひまわり学級は、上級生が下級生に優しく接していることと、給食時間に4クラス一緒に食べるようになり(交流で食べている児童もいます。)、楽しく過ごせていること。
 1年生は、先生と友達の話をしっかり聴くことができるようになったことや6年生に頼らなくても掃除や給食当番ができるようになったこと。
 2年生は、1年生から見ても頼もしいお兄さん・お姉さんになったことや2年生で身に付いた優しさ・礼儀正しさを持ち続けてほしいこと。
 3年生は、新しい教科が増えて、たくさんの経験をすることができたことやチャレンジする心を身に付けたこと。
 4年生は、勉強するときと遊ぶ時のメリハリがあることや防災学習などの学習を通して、いろいろな立場の人からたくさんのことを学んでいること。
 5年生は、なんといっても野外活動で協力して活動することや学校を支えているという責任感が育ったこと。
 6年生は、温品小のリーダーとして、先頭に立って下級生をリードしてくれたことや最高学年としての団結力やパワーが育っていること。

 それぞれの学年の特徴を生かして、得意なことをさらに伸ばせるように、また苦手なことは何からチャレンジできそうかを決めてから、後期で取り組みましょう。

 後半は、1・3・5年生の発表でした。
特に5年生は、野外活動で5分前行動ができなかったり、失敗したこともあったりしたけれど、そこから学び、笑顔を増やしていきたいという思いを語りました。
 後期からの5年生の伸びしろに、乞うご期待!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

必殺仕事人!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(金)

 プールのタイルを業務員の先生がきれいにしてくださいました。
 ぼろぼろになったタイルを一枚一枚剥がし、モルタルのついた所を綺麗にはつって、それからタイルをはります。タイルとタイルの間の目地は、モルタルで埋めるのですが、指のつめに黒いモルタルが入ってしまう大変な作業です。
 実際には、プールの時期でも子供たちは使わない場所ではあるのですが、子供たちに怪我があっては大変と修理を急いでくださいました。

★ このサラダって… ★

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(木)
今日の献立は、
・パン
・大豆シチュー
・元気サラダ
・牛乳

今日は、ルウから手作りの大豆シチューと、もともと「りっちゃんのサラダ」という名前で給食に出ていた元気サラダでした。
3年生の教室へお邪魔しました。
3年2組には教育実習生の学生さんもいて、一緒に班机で楽しく食べていました。
他の班も楽しく食べていて、「このサラダって…絵本のだよね!」という話で盛り上がっていました。
となりの班からも、「前は国語の教科書に載っていた!」という声も聞こえました。
1組の教室に入ると、私の顔を見て、ニコッとして手を振ってくれた子がいました。
「いつもおかわりしているから、食べるのに少し時間がかかるんだ。」と時間を意識しながら食事を楽しんでいる子もいました。
今月の給食目標は「時間を意識して過ごそう」です。
どちらのクラスも時間の意識ができていて、素晴らしかったです。

授業の様子(ひまわり1組)

 10月9日(木)

 ひまわり1組では6年生の算数の授業をしていました。「データの特ちょうを調べて判断しよう」という単元でした。3つのデータをもとにどのような比べ方があるのかを考えて、平均値を出して比べました。電卓を使って、平均をしっかり計算することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演奏会(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(水)

 6年2組も演奏会を7日(火)に行いました。みんなの息がぴったりそろった素敵な演奏会でした。

児童朝会

10月8日(水)

 今日の児童朝会は、体育委員会からのお知らせと運動会についてでした。
 11月1日(土)の運動会に向けて、各学年頑張っていますが、今回は「温品音頭」に対する地域の方々の熱い思いを知り、「ぬくしなっ子」として踊りを継承して、しっかり覚えようという内容でした。
 夏に行った「拡大運営協議会」で撮影した地域の方々の思いを、子供たちはしっかり受けとめた様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ 見て!お皿がピカピカ!! ★

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日(水)
今日の献立は、
・豚丼
・かわりきんぴら
・牛乳

給食時間に1・2年生のクラスを見て回りました。
2年生のクラスでは、時間を意識して給食時間を過ごすことや、お皿をピカピカにする食べ方についての話を担任の先生がしてくれていました。
子ども達もスイッチが入ったように、きれいに食べていました。
1年生の教室でも、子ども達同士が「○○さんのお皿、すごくきれい!私のよりきれい!」、「使う前くらいきれい!使ってない?」など、お互いを認め合っていて、すごく素敵な雰囲気でした。
本当にピカピカで、見ていてとても気持ちが良かったです。

★ 笑顔いっぱいの給食時間 ★

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(火)
今日の献立は、
・玄米ごはん
・のり佃煮
・吉野煮
・野菜炒め
・牛乳

今日は2か月に1度の玄米ごはんの日でした。
ひまわりの教室へお邪魔すると…
のり佃煮をどうやったらきれいに出せるか、子ども達が話し合っていました。
箸で袋を挟んだり、くるくる袋を巻いたりしながら、上手に絞り出していました。
玄米ごはんやのり佃煮は、残りがちなのですが、ひまわりでは大人気!!
みんなよく食べていました。
吉野煮や野菜炒めも「美味しい!」と直接声をかけてくれました。
「ビタミンB1が多いのはこれ?」と玄米ごはんを指さしている子がいて、「凄いね!大正解!」と驚きました。
日頃から栄養に興味を持って話を聞いてくれていることが分かり、嬉しかったです。
中には、今日の給食が苦手な子もいましたが、「全部食べたら嬉しい?」と聞いてくれたので、「嬉しいよ!」と答えると、食べられる量に減らして、それを全部食べていました。
しかも、食べ終わって、にっこり笑顔を見せてくれました。

★ きれいな月が見えるかな… ★

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(月)
今日の献立は、
・ごはん
・鮭のから揚げ
・大根の柚子あえ
・月見汁
・牛乳

今日は十五夜ですね。
一年で一番美しい月「中秋の名月」を見られると良いですね。
6年生の教室へお邪魔すると、「月見汁に団子が入っていない…」、「2個あった!」等、団子に夢中の子が何人かいました。
中には、「あれ?今日は15日じゃないのに、十五夜…?」と疑問を持っている子もいましたが、各教室に渡している給食の日めくりカレンダーを担当の子が読んでくれて、「旧暦か…」と解決していました。
その内容を聞いて、「今年はきれいな月が見えるかな…」と呟いている子もいました。
見えると良いですね。

広島ガス防災教室(4年生)

10月6日(月)


 5・6校時に4年生を対象とした「広島ガス防災教室」という出張授業がありました。今年の4年生は、1年間を通して防災について学習しています。「自分の命は自分で守る」のだという強い意識で、一言も聞き漏らすまいとメモを一生懸命に書いていたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演奏会2(6年1組)

10月6日(月)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

その他

学校だより

シラバス

学年だより

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255