最新更新日:2025/10/31
本日:count up1
昨日:26
総数:172766
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

ナイトマリンハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
夜道を歩いて海まで行きました。
自然の豊かさを感じつつ、星や海を眺めました。
夜道は大盛り上がりでした。

夕べのつどい

画像1 画像1
井口台小学校が代表になって、しっかりと終えました。
また、時間を守って行動できて素晴らしいです!

インドアクッブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 所内ビンゴも終わり、現在インドアクッブをしております。初めて行うスポーツに苦戦しながらも楽しんで活動出来ていることが素晴らしいです。

所内ビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの班で協力しながら
活動を進めています。

江田島青少年交流の家到着

画像1 画像1 画像2 画像2
オリエンテーションを早速しています。
一緒に生活する約束を確認しています。

出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
 

虫さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(火)5時間目に、井口台公園で虫探しをしました。
バッタやカマキリ、テントウムシ、チョウチョ、トンボなど
たくさんの虫に出会うことができました。

校外学習NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和記念公園の後に、中工場の見学に行きました。社会科の時間に、ごみについて学習してきたことを実際に確認することができました。中工場の建物の工夫や、ごみを燃やすまでにどのような過程で行われているかなど、様々なことが分かりました。最後にたくさん質問をしている姿が印象的でした。ごみを減らすように、みんなで気を付けていこうという気持ちも高まりました。

校外学習NO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は校外学習で平和記念公園の記念碑めぐりと中工場の見学にいきました。当日までに班で協力して活動することや、校外学習のめあてなどを考えて当日を迎えました。平和記念公園では、平和学習で学習した被爆ピアノや原爆の子の像などを見学しました。たくさん学びがあり一生懸命メモをしていました。

大根の種を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々と一緒に大根の種を植えました。さつまいもの栽培で学んだことを生かし、自分たちで責任をもって育てる意欲が高まりました。そして地域の方々に支えていただいていることを実感し、感謝の気持ちをもつことができました。立派な大根が育ちますように!

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 心の参観日に、助産師の悦喜桂子先生が来校され、命の尊さについてのお話をしてくださいました。命の始まりは、点ぐらい小さかったことや、どのようにしてお母さんのお腹で大きく成長したのかを詳しく聞き、命の誕生は奇跡だということを学ぶことがきでました。これからも、自分と周りの人を大切にしていこうという気持ちをもつことができました。

さつまいもの収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に植えたさつまいもを地域の方々と一緒に収穫しました。収穫までに草抜きをしたり、水やりをしたりして大事に育ててきました。無事に収穫の日を迎えられたのも、この活動を支えてくださっている地域の方々のおかけです。みんな、さつまいもが傷つかないように、大切に収穫できました。

アントレプレナーシップ推進大使来校

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日、文部科学大臣任命の起業家の方が、高学年の子ども達に自ら社会課題を見つけ、課題解決にチャレンジし、他者と協働しながら解決策を探求したりすることのおもしろさについて、ご自身の経験を基に話をしてくださいました。
 文部科学省では、アントレプレナーシップを「新たな価値を生み出していく精神」と捉えて、子ども達が、起業経験者と交流することで、起業やチャレンジを身近なものに感じ、積極的に行動することができるようになることを目指して、アントレプレナーシップ推進大使を派遣しています。
 子ども達には、チャレンジ精神や志(やる気)、情熱、創造力、課題発見力、課題解決力、企画力、行動力、リスクを恐れない勇気、ポジティブ思考などを身に着け、変化の激しい、先行き不透明な社会の中でも、たくましく生きてほしいと思います。

みんなあそびタイム(ロング昼休憩)の子ども達の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室では、10月の野外活動に向けて、キャンプファイヤーで行うスタンツの練習を先生と一緒にしていました。おもしろい動きに爆笑しながらも、みんなノリノリで動き回っていました。本番のキャンプファイヤーが今からとても楽しみです。

みんなあそびタイム(ロング昼休憩)の子ども達の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室では、遊び係が考えた「NGワードゲーム」で盛り上がっていました。紙に書かれた言ってはいけない言葉を言わせるために、子ども達は互いの額につけた紙を見ながら質問し合います。お互い自分の額にある紙に書かれた言葉は知らされていません。相手の質問に答える中で、言ってはいけない言葉を先に言ってしまった方が負けとなるゲームです。
 自分達でNGワードを準備し、ルールの説明も行い、遊び係は大活躍でした。

みんなあそびタイム(ロング昼休憩)の子ども達の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱中症警戒アラートが発表され、外遊びができない日が続いています。毎週火曜日に設定されている35分間の「みんなあそびタイム」では、各クラスごとに、教室でいろいろな遊びを子ども達が考え、楽しく活動しています。

校外学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は校外学習で、マツダスタジアムと平和記念資料館の見学を行いました。
 マツダスタジアムでは、普段入ることのできない、選手のロッカーやブルペンを見せてもらうなど、貴重な体験をすることができました。
 平和記念資料館では、原子爆弾による被害に関する展示物から、戦争と平和について深く学ぶことができました。

「夏休みすごろく」 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のもう一つのクラスでは、「夏休みすごろく」をしていました。消しゴムをコマにしてさいころを振り、出た目の数だけ、コマを進めます。コマを進めた場所には、計算問題や質問などが書き込まれていて、それに答えながら、班のみんなで楽しそうに活動していました。友達との関りを仕組んだ楽しい活動です。

「間違い探し」〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室も、楽しいゲームで盛り上がっていました。2年生は、2つの絵を見比べて、違うところを見つけるゲームです。友達と協力しながら、必死に間違いを探し、見つけた間違いをみんなの前で発表し合っていました。聞く人を意識した発表ができており、チームワークの良さも含めて、素敵だなと思いました。

夏休みビンゴ 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、「夏休みビンゴ」をして盛り上がっていました。夏休みにしたことを友達同士で聞き合い、配付された用紙の「したこと」に丸を付けていきます。
 一人でも多くの友達に声を掛けようと、子ども達は教室内を動き回って、話し相手を探していました。友達と夏休みの経験を聞き合う活動は、新しい発見もあり、楽しい時間となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661