梅雨が明け、暑い夏がやってきました。みなさん、健康管理にはお気を付けください。

4月24日 野外活動4

 野外活動センターに到着して入所式を行いました。
 いよいよ野外活動センターでの活動のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 野外活動3

 バスに乗り込み、いざ、野外活動センターへ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 野外活動2

 最高の天気に恵まれました。
 いよいよ野外活動です。
 出発式を終え、これからバスに乗り込み出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 野外活動1

 いよいよ明日から1年生は野外活動です。
 今日は、その結団式。各学級からは、この野外活動への思いのこもったスローガンも発表されました。入学して最初の大きな行事です。学年、学級のつながりが深まる行事となってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 野外活動に向けて

 1年生の野外活動も2日後に迫ってきました。
 野外活動でのプログラム「ミニ運動会」に向けて、学級での大縄跳びの練習です。
 気持ちを一つにして、どこまで記録が伸ばせるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 避難訓練

 本年度1回目の避難訓練を実施しました。
 「火災が発生した」という想定での訓練です。
 避難指示の放送からおよそ5分で、800名を超える生徒がグラウンドに避難完了、すべての学級の点呼完了までが、およそ6分30秒でした。
 黙って駆け足で避難、点呼という流れを、全生徒が実行しました。
 日頃から「災害が起こるかもしれない」という意識をもって、いざという時に備えたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 授業風景

 1年生の理科では、教室の外に出て生物の観察・スケッチをおこなっていました。
 「日差しが…、日陰日陰」と、4月中旬ながら初夏の気候に、少し戸惑いながらも、熱心に花などのスケッチに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 授業風景

 新年度も3週目に入り、すべての学年で授業も本格的に始まっています。
 さすがは、3年生。
 どの教室を覗いても、落ち着いて授業に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 学びナビ

 2校時目も体育館に集まり、これから始まる大塚中学校での授業についての「学びナビ」です。「みんながつながり みんなで創る授業」に向けて、学ぶこと、授業での心構えを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 対面式

 1校時には、生徒会による対面式をおこないました。
 全校生徒が体育館に集まり、1年生と先輩たち2・3年生の出会いの場です。
 1年生の各学級には、先輩から花がプレゼントされました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 登校風景

 降っていた雨も登校時刻にはあがり、今日からいよいよ3学年揃っての登校となりました。新年度に向けたやる気でしょうか、「おはようございます」の声も元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 新1年生学級開き

 入学式の後、1年生は教室へ移動し、学級開きです。
 今日出会った仲間、担任とともに、中学校生活の第一歩を踏み出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 入学式

 満開の桜、温かな日差しの中、令和7年度広島市立大塚中学校第18回入学式を挙行しました。ご来賓、地域の皆さま、そしてご家族に祝福されて275名の新入生が入学しました。
 2・3年生も含め、845名で令和7年度大塚中学校がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 学級開き

 始業式の後、それぞれの教室に移動して学級開きです。
 新しい仲間、新しい担任。
 ゲームで新たな出会いを迎える学級、担任の思いを伝える学級。
 徐々に、生徒の緊張もほぐれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 始業式・就任式

 体育館で、新しい学級で整列し、始業式・就任式を行いました。
 生徒たちは、まだまだ緊張感でいっぱいです。
 本年度は24名のスタッフが大塚中学校に新たに加わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 進級おめでとう

 2・3年生は新年度(令和7年度)の朝です。西風新都は春爛漫。校門では満開の桜が登校してくる生徒を出迎えます。
 まずは、学級発表。
 自分の名前を見つけて様々な声があがります。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年度にあたり

校長あいさつ

 広島市立大塚中学校ホームページにお越しくださり、ありがとうございます。
 大塚中学校長の山村健一です。大塚中学校に就任し、3年目を迎えます。本年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
 広島市北西部の丘陵地、西風新都に、平成20年4月、広島市立伴中学校より分離開校 した本校も開校18年目を迎えました。
 都と太宰府を結ぶ大動脈、古代山陽道の伴部駅として栄えたこの地は、現在でも山陽自動車道の五日市ICや広島西風新都IC、アストラムライン、高速4号線など広島市内中心部と周辺地域を結ぶ交通の要所としての機能を受け継いでいます。
 校訓「ともに高め合う 心豊かな 実行の人」のもと、将来にわたり自ら学び続け、思いやりを持ち、自立した生徒の育成を目指し、教育活動を進めています。
 自立は、人と人と信頼関係からこそ成し遂げられるという考えのもと、「みんながつながる みんなで創る学校」を掲げ、生徒と生徒、生徒と教職員のつながりを育み、また、学校と家庭、そして地域とのつながりも大切にして、そのつながりを通して生徒の自立を目指していきます。
 日々の授業や行事を生徒と教職員の協働により創っていくことで、生徒の主体性や自尊感情を育んでいきます。
 今年度もこれまで同様に、大塚中学校の教育活動に対し,変わらぬ御理解と御協力を
よろしくお願いいたします。私も地域や保護者の皆様と学校との架け橋になるよう微力
ながら努力して参りたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「西風」

お知らせ

PTA

その他

学校経営計画

大塚中学校区

広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1
TEL:082-849-1022