【3年生】算数科(暗算)
算数科の学習で暗算に取り組んでいます。フラッシュカードや練習問題でたくさん暗算をする中で、計算力を育んでいます。今日はペアで対決!計算式の書かれたカードをめくって、素早く答えを言えた方がカードをゲット、枚数の多いほうが勝ちです!「計算が早くなってきた」「一瞬で答えわかるよ!」など呟きながら、進んで学習を進めていました。学校外でも、お買い物に行った時や、ナンバープレートの数字を足したり引いたりして暗算の練習をしながら、力をつけていけたらと思います。
【第3学年】 2025-07-02 16:50 up!
【2年生】算数科「水のかさをはかってあらわそう L 」
大きなかさを表す時には、リットルという単位を使うこと、1Lは10dLであることをを学習しました。実際に、1Lますに1dLますで10杯分入ることを確かめました。
【第2学年】 2025-07-02 16:49 up!
【2年生】カラフルカタツムリ?
昨日の1年生のカタツムリの絵に続き、2年生もカタツムリの絵を描きました。今日は体をクレヨンで描いて終わり。殻は来週、絵の具を使って描くことを伝えるとみんな大喜び。どんな色を使おうかなと楽しみにしていた2年生でした。
【第2学年】 2025-07-02 16:48 up!
【3年生】コオロギを見つけたよ!
3年生ではてんとうむしに続き、コオロギブームがやってきました。子どもたちはムギちゃんと名前をつけ、休み時間に手に乗せたり追いかけっこをしたりして過ごしています。虫が苦手な子も「触ってみようかな」「見るだけならできるようになった」など、虫好きな子が増えたように感じます。これからも生き物を大切にする中で、思いやりや優しい心を育てていきたいです。
【第3学年】 2025-07-02 16:42 up!
【2年生】算数科「水のかさをはかってあらわそう! dL」
算数科では、水のかさは1デシリットルがいくつ分あるかで表すことができることを学習しました。色々な入れ物の水のかさを1dLますを使い、何dLあるか調べました。「思ったよりいっぱい量があった。」や「大きい容器だとはかる事が大変だな。」など様々な事を言いながら、楽しく活動をしていました。
【第2学年】 2025-07-01 19:59 up!
【おおぞら】初めての絵の具での学習
7月1日(火)、2年生の教室を覗いてみると・・・
図画工作科で、絵の具道具を初めて使う学習をしていました。筆洗やパレット、筆など、見る物・使う物が全て新鮮だったようで、ワクワクしながら学ぶ姿が印象的でした。この気持ちを大事に、これからもたくさん学んでいってほしいです。
【おおぞら学級】 2025-07-01 19:58 up!
【企画委員会】校内オリエンテーリング 結果発表2
放送の時には、「、」や「。」も読む(しっかり間を意識して読む)ことを振り返りの中で、学習した子どもたち。これからも多くの放送の機会があるので、さらなるレベルアップを目指して欲しいです!
【古田台小学校歳時記】 2025-07-01 19:58 up!
【企画委員会】校内オリエンテーリング 結果発表
7月1日(火)、先週行われた「輝け!古田台(校内オリエンテーリング)」の結果発表を、給食放送で行いました。企画委員として初めて放送担当になった子もいて、「うわードキドキする。」「うまく読めるかな」と不安を口にしていましたが、しっかりと全校に向けて結果を伝えることができました。
【古田台小学校歳時記】 2025-07-01 19:57 up!
【2年生】国語科「こんなもの、見つけたよ」
国語科では、町で見つけた「いいな。」「素敵だな。」と思うことを文章に書く学習をしています。見つけたものをもっとよく知るために友達同士で話をしたり、地域のことにも詳しい校長先生や教頭先生にインタビューしたりしながら書き進めています。
【第2学年】 2025-07-01 19:53 up!
【1年生】カラフルカタツムリ
生活科でしっかり観察したあとは、これまで丁寧に、丁寧に、塗ってきたカラフルカタツムリをついに完成させました!「目はつのより短かかったね」「口が赤かったよ!」「こんな模様がついてたな」観察したことをしっかり生かして完成!晴れ晴れとした気持ちになるカラフルカタツムリです。
【第1学年】 2025-07-01 19:53 up!
【1年生】でんでんむしむしカタツムリ
生活科の学習では、カタツムリの観察をしました。暑さもあり、からに閉じこもっていたカタツムリ、みんなで出てくるのをじーっと待ちました。「で〜んでんむ〜しむしか〜たつむり〜」と誰かが歌い出すと、みんなも続けて大合唱!「つのだせやりだせあたま〜だせ〜」可愛い歌声が響きます。するとゆっくり出てきたカタツムリ!シャーレにのせてしっかり観察しました。
【第1学年】 2025-07-01 19:52 up!
【2年生】図画工作科「はじめての絵の具」
図画工作科では、初めて絵の具道具を使いました。この日を待ちわびていた2年生。今日は、道具の名前や使い方を学んだ後、線や点をかきました。ドキドキしながらも集中して活動していました。
【第2学年】 2025-07-01 19:52 up!
【1年生】サンフレッチェ広島デザイン帽子
今年度も、サンフレッチェ広島様より1年生へ帽子をいただきました。かっこいい帽子にみんなも気持ちはサッカー選手!?是非ご活用ください!
【第1学年】 2025-07-01 19:51 up!
【1、2年生】七夕に願いを・・・
生活教室に竹が登場し、1、2年生は短冊に願い事を書いて飾りました。学校の学習のことや、習い事のこと、欲しいもののこと、、、色々な願い事でいっぱいです。梅雨も明け、暑い日が続いていますが、子どもたちの飾りで生活教室も涼しげです。七日にはきれいな星空が見れますように・・・⭐︎
【第1学年】 2025-07-01 19:51 up!
【教職員】教室めぐり
放課後、教職員が集まって、様々な教室を回って、各教室の掲示物の説明や、教室の使い方の工夫などを聞き合いました。
説明を聞いていると、改めて確認できたことや、様々な掲示の方法などを知って、お互い刺激になることもありました。
これからも、一人一人が努力を重ねながら、頑張っていきます。
【古田台小学校歳時記】 2025-07-01 13:03 up!
【4年生】今日も給食おいしいな
梅雨が明けて、本格的な夏の気候となっていますが、4年生の子どもたちは、お休みの人がいたのに、おかわりする人もいて、今日も給食を完食することができました。
おしゃべりを減らし、ほとんどの人が時間内に食べられるようにもなっています。
暑い中、調理してくださる給食の先生方や、作ったり運んだりしてくださる方など、皆さんに感謝です。
【第4学年】 2025-06-30 19:14 up!
【3・4年生】水泳の授業
金曜日の5・6時間目に、暑さに気を付けながら、水泳の授業を行いました。
「上手になる!」という気持ちに加えて、水温が高く気持ちよく泳げたこともあり、みんな上達しているように思います。
次も、自分の課題をクリアしていって、レベルアップを目指します。
【第4学年】 2025-06-30 07:35 up!
【1年生】音楽科 鍵盤ハーモニカ教室
講師の方をお招きして、鍵盤ハーモニカ教室を行なっていただきました。正しい吹き方を知り、実際に歌に合わせて鍵盤ハーモニカを演奏しました。先生の話をしっかり聞き、美しい音で演奏することができました。最後には、片付け方も丁寧に教えていただきました。これからの音楽の学習に生かしていきたいと思います。
【第1学年】 2025-06-30 07:35 up!
【1年生】さいた!さいた!
朝、教室にいると・・・「先生!あさがおの花さいてたよ!!」と登校してきた児童から続々と報告が!これはみんなで見にいこうと、みんなで花の観察に行きました。大きな、丸い花が一輪。「ほんまに丸いね!」「わたしのは、ねじれたつぼみがあるよ!」「ぼくのはつぼみが11こあったよ!」梅雨明けのおひさまパワーで、みんなのあさがおも大きく育っているようです。毎日の変化が楽しみですね。
【第1学年】 2025-06-27 16:01 up!
【6年生】書写「湖」
今日は書写で「湖」の清書をしました。真剣な表情で取り組んでいます。3つの塊のバランスを意識しながら書くことができました。
【第6学年】 2025-06-27 16:01 up!