![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:112 総数:171676 |
【3年生】校外学習
社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事‐工場でものをつくる仕事」の学習で、三島食品とオタフクソースの工場見学へ行きました。それぞれの工場で、おいしさの秘密や、消費者が安心して食べられる食品を届けるための工夫など、実際に見て学ぶことができました。 フォーム固め
それぞれストレッチやフォーム固めに取り組みました。陸上部のような練習に子どもたちも楽しく活動できたようです。 ここはジャングル?
広告や新聞紙を破って、破った紙同士をノリやセロハンテープでつなげて、教室に張り巡らされたテープにつるしていきます。「長いのができたよ。」「輪っかを作ってみたよ。」と、思い思いの形や長さの紙をつるしていきます。 「たのしいねー。」と友だちと笑顔で活動しています。教室が見る見るうちにジャングルになってきた! 水が流れると・・
最初は砂にしみ込んだ水が流れ始めると、土砂を運び始めました。子どもたち「流れた、流れた。」と変化を確認。流された土砂の様子も自分たちの言葉で、まとめて学習していました。 10月14日(火)の給食
ビーンズカレー りっちゃんのサラダ ぎゅうにゅう 陸上記録会に向けて その2
体育館では、走り高跳び。助走や足を意識してカモシカのようにするりとジャンプ。バーにかかると「くやしー。」と本気モードです。 陸上記録会へ向けて その1
100m走では、普段使わないスターチングブロックの使い方から学びました。「これくらいかなぁ。」と自分の足幅やファームと相談しながら位置を確認していました。 ソフトボール投げでは、「さっきより伸びた!」と投げる45度を意識て、秋の空に向かって投げていました。 町探検へGO!
聞きたいことやわからないことを学校でまとめ、インタビューの仕方もたくさん練習しました。今日は、各グループに保護者ボランティアとしてお力も貸していただきました。自分の町を再発見できて、子どもたちは「たくさん聞いたよ。」と自慢げに帰ってきました。 【3年生】音楽会学年練習
音楽会へ向けて、体育館での学年練習が始まっています。合奏は、まだまだ自分のパートを演奏することに精いっぱいで、周りの楽器の音はあまり聞こえていないようです。これから、みんなの気持ちを合わせて、息の合った合奏にしていくことができるようにがんばります。 修学旅行二日目その2
6年生の大事な行事を全員で終えることができました。あと半年、卒業という最後の授業に向かって、最高到達点をめざし、突き進みます。 修学旅行第二日目その1
「何食べる?」「何に乗る?」「どの順番?」レオマワールドに入る前から、もうワクワクドキドキです。グループではぐれないように、時間を見ながら回ります。子どもたちは、みんな満面の笑み。学校とは違う顔をたくさん見せてくれました。 修学旅行第一日目(10/7)その3
聴くときは聞く、話し合うときは話し合う。 就寝時間が間近になっても、今日の反省と明日の活動について話し合いこんでいました。楽しいだけじゃダメ。一世一度の修学旅行にするために。 修学旅行第一一目その2
「やっぱりうどんは香川だねー」とどこからか食レポが聞こえてきます。 お腹を満たして挑戦するのは、金毘羅本宮までの785段の階段です。参道のお土産店には目もくれず、頂点目指して上り続けます。さすが最高到達点を目指す6年生。 本宮から見下ろす眼下に広がる眺めを見ながら「最高ーー」と声が響いていました。 修学旅行第一日目(10/7)その1
小学校を出発して、バスの中ではクラスで考えたバスレクで大盛り上がり。教室とは違う空間でさらに一体感を作っていました。 バスは、瀬戸大橋を超えて四国へ。まずは四国水族館。晴天の中、跳びはねるイルカに「すごーい。」の驚嘆の声と同時に大拍手。きれいなイルカのジャンプにあこがれていました。 水族館ならではのお土産に目が映っていました。どんなお土産が届いたことでしょう? 10月9日(木)の給食
にくみそごぼうどんぶりのぐ かきたまじる ぎゅうにゅう どこから投げるのがいい?
「遠いとはいりにく。」「近い人のほうが有利。」という意見がちらほら。そこで、同じ距離で投げる場所について、みんなで考えてみました。子どもたちは、意見を出し合って長方形や正方形の角から投げると同じ距離になることを発見。 しかし、8人に増えると・・・ この学習が、どんな算数の学習につながるのか、次の授業を待っていられない様子でした。 ただ今、帰りましたー
85名全員が元気にバスを降りてきました。テーマ通り「一世一代 〜A great memory〜」一生の思い出を仲間と紡いできたことでしょう。一回り大きくなった6年生の明日からの活躍が楽しみです。 オリジナル楽器でメロディーに合わせて
音楽の時間に、虫の声などの歌に合わせて、楽器を奏でました。まるでオーケストラのようにいろんな音色が響き渡り、一つの音になっていました。世界で一つだけのオリジナル楽器が大活躍。 10月8日(水)の給食
だいずシチュー フレンチサラダ りんごジャム ぎゅうにゅう みんなで息を合わせて
2年生は、上達してきた鍵盤ハーモニカの演奏もします。クラスで練習した成果を3クラスで息を合わせて練習開始です。ピアノの演奏に合わせて、気持ちよく演奏しています。 |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |