最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:38
総数:117144
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

係活動

画像1
画像2
画像3
 運動会を運営面で支えるのも高学年の大切な仕事です。5・6年生は、それぞれの係の仕事に意欲的に取り組んでいました。学校のために働くことに、やりがいと喜びを感じている様子に高学年としての意識の高さを感じました。終了後の後片付けでも、疲れた身体をものともせず、きびきびと進んで取り組んでいました。

5・6年生「感謝よ届け〜咲き乱れろ 己斐東っ子〜」

画像1
 高学年は,運動会で「組立表現」と「フラッグ」に取り組みました。
 仲間と一緒に考え,仲間と一緒に作り上げてきた成果を多くの人に見てもらうことができました。
 家族や地域の方々に感謝の思いは届きましたか。

 上手くいかなくても諦めず挑戦し続けた自分,そして,励ます声やアドバイスをくれた友達がいたからこそ頑張ることができたことを忘れずに。
 また来週から,学校を支える存在であり続けてほしいと思います。
 
画像2

団体競技(ひっくり返せ)

画像1
画像2
画像3
 4色の段ボールは、全学年で画用紙を貼ってつくりました。両足でぴょんぴょん跳びながら、段ボールを自分のなかよし班の色になるようひっくり返す競技です。今ひっくり返したと思ったら、すぐに別の人にひっくり返されてしまいます。数の勝敗はともかく、なかよし班で交流を深めながら楽しく運動できましたね。

団体競技(玉入れ)

画像1
画像2
画像3
 なかよし班に分かれて、玉入れをしました。6年生が1年生を上手にリードしていました。玉を投げる合間に「チェッチェッコリ」を踊る姿は、1年生から6年生までかわいらしかったです。

3・4年生 運動会 よろこんでソーラン節

画像1
画像2
画像3
 今日は待ちに待った運動会でした。朝、登校してから緊張でそわそわしている児童がたくさんいました。教室では、自分から踊りの確認をしていました。
 6年生の徒競走が終わって、ついに本番です。「はいよろこんで」では、ノリノリなダンスを披露することができました。「ソーラン節」では、辛くても腰を低くし、最後まで踊りきることができました。
 今回の運動会で学んだこと、できるようになったことを大切に今後の学校生活を送ることができるといいですね。

1、2年生 運動会

画像1
画像2
画像3
今日は運動会でした。
1年生と2年生はダンスとかけっこをしました。
ダンスは楽しく踊ることができました。
かけっこでは、一生懸命最後まで走ることができました。
暖かい応援をしていただきありがとうございました。

晴天に恵まれて

画像1
画像2
画像3
 運動会にふさわしい爽やかな青空が広がる朝です。朝の黒板には、先生たちからの応援メッセージが書かれていました。校舎からは、たくさんの子どもたちが顔を出し、応援団の朝練習に参加していました。

いよいよ明日は運動会

画像1
画像2
画像3
 今週は天気予報が日によって変わり、前日準備や運動会の天気が心配されましたが、明日はばっちり晴れて予定通り運動会が実施できそうです。
 
 4年生までの子どもたちは、「明日の運動会楽しみ!!」「明日の運動会がんばるね!!」「がんばるぞ!!オーッ!!」などと言いながら下校していきました。

 高学年は、練習の疲れも見せず、グラウンドや校舎の清掃など会場準備の仕事を頑張っていました。
 PTAからも、ボランティアの方がたくさん集まってくださり、テント張りや土嚢袋づくりをしてくださいました。本当にありがとうございます。
 運動会のスローガンも掲げられ、明日は子どもたちの元気な声がグラウンドに響くのを待つばかりです。

手づくりの校歌

画像1
本校は今年創立50周年。

半世紀にわたり歌い継がれた校歌。
見上げると「作詞 己斐東小学校職員」と記されています。

詞を読むと、当時の先生方の思いや願いが伝わってくるかもしれません。

運動会前日ですが・・・・3・4年生

画像1
直前だからといって、運動会一色というわけではありません。
はげんでますよ、勉強も。

3年生は、説明文。
「こま」について書かれている文章について、内容を段落ごとにとらえていきます。
しっかり読みとり、どんどん発表!

4年生は、かけ算のひっ算。
商を見積り、かけたりひいたり、くりさげたり。
先生や友達と一緒に考え確かめて、その仕方をつかんでいきます。

さわやかな季節、体も頭もきたえましょう!
画像2

植木のお手入れも整いました

画像1
画像2
 学校業務員の皆さんによる共同作業では、グラウンドの藤棚や植木の剪定をしていただきました。運動会では、保護者や地域の皆さんに、環境の整った学校に来ていただけます。暑い中、ありがとうございました。

3・4年生 しんどい方を選ぶ

画像1
画像2
画像3
 今日は、はっぴにハチマキを着けて本番さながらに練習しました。
 かっこいい姿の子どもたちの1回目の練習が終わった後、先生は、もっとかっこよくなるようソーラン節では腰を落とすよう話していました。「腰を落とすのはしんどい。けれど、楽な方よりしんどい方を選んでほしい。しんどいけれど頑張っている姿を見てもらおう。」
 2回目の練習では、見違えるほど腰の位置が下がってキレのある演技になりました。すぐに行動に移せるところが、子どもたちの素敵なところです。本番でも、熱い思いのこもった演技が期待できます。

開幕を待つ・・・

明日は前日準備の日。
ですが、雨の予報もあり、準備を前倒しして行いました。
会場も徐々にそれらしくなり、静かに開幕を待っています。
どうか、さわやかな天気となりますように。
画像1
画像2
画像3

主役でもあり、裏方でもあり・・・5・6年生

運動会の主役は子ども達。
でも、5・6年生にはもうひとつの顔が・・・。
今日は、最後の係打ち合わせ。審判、記録に準備の仕事。競技を盛り上げる応援団。さらには進行をマイクで担う放送係。
本番を想定し、確認作業やリハーサルを入念に行いました。運動会の開催を支える裏方として、当日は頼りにしてますよ!!
画像1
画像2
画像3

5年生「Hello,friends!」

画像1
 今日の学習では,映像や音声を手がかりにして,人や国などの名前や省略について考えました。
 UAEの写真が映し出された時には,「合成みたい!」「これ本物?」と興奮した様子でした。まだまだ知らない景色,知らないことがたくさんあって,世界って面白いですね。
 その後身の回りでアルファベットと形が似ているものを探しました。これからも楽しみながら学習していきましょう。

おおきくなあれ

画像1
1・2年生は、花や野菜を育てています。1年生は、これからアサガオの種まきを。
2年生の育てるミニトマトやピーマンは、葉やくきも大きく育ち、花も開いてきました。
どれも大きく大きく育ってね。
画像2

今日の献立

画像1
本日のおかずは、高野豆腐の五目煮と野菜のソテー。
どちらもごはんが進みます。いただきます。

レッツ!ダンス!!

画像1
3・4年生はとにかくおどります。
本番ポイントについての話を聞いたり、友だちのよさをつかんだり。
仕上がってますね。こちらも乞うご期待を!
画像2

仕上がってきたかな?

画像1
各学年の練習も佳境に入ってきました。
5・6年生は、本番さながらの練習に取り組んでいました。
見ごたえのある演技となりそうです。
画像2

みんなにエールを!

画像1
応援合戦の練習も。
毎日練習してきた応援団が、いよいよみんなの前でリードします。
赤も白も全力応援!声も歌も爆音でした。
本番も楽しみです。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611