最新更新日:2025/07/17
本日:count up34
昨日:322
総数:294141
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

★ ついにゴーヤが… ★

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(水)
今日の献立は、
・減量ごはん
・沖縄そば
・ゴーヤチャンプルー
・牛乳

今日は給食に「ゴーヤ」が出ました。
子ども達の中には、この日を恐れていた人もいます…。
さあ、結果はどうでしょうか。
4年生の各教室へお邪魔しました。
「ゴーヤが苦手…」と言いながら、ゴーヤのみを口に入れている子がいました。
他の具と食べて、ごはんと交互に食べるように提案すると…
「えっ!全然苦くない!いける!!」と急に食べられるようになりました。
他にも、「給食のゴーヤは思っていたより苦くない!何で?」と聞いてくれた子もいました。
給食室ではゴーヤを切った後に塩でもんで、さっと茹でます。その後、重石をのせて絞ります。
そのひと手間が苦みをかなり和らげます。
4年生は全クラス完食です!
1年生の子も、「1個は食べた!」、「6〜7個食べた!」、「苦手なはずなのに美味しくて全部食べた!」など、うれしい感想をたくさんくれました。

★ 給食室の中は… ★

画像1 画像1 画像2 画像2
2日分の献立をお伝えします。
7月7日(月)は七夕メニューでした。
・ごはん
・ホキのから揚げ
・ひじきの炒め煮
・そうめん汁
・牛乳
7月8日(火)は
・ごはん
・肉じゃが
・野菜炒め
・牛乳
夏の暑さが厳しく、七夕にはさっぱりと冷たいそうめんが食べたいですが、給食では温かいそうめん汁が出ました。
ただ、教室はエアコンがついているので、子ども達は美味しそうにそうめん汁を味わって食べてくれていました。
給食室にはエアコンがないので、部屋全体が40度近くになっています。
釜やフライヤーの近くは、はかり知れない暑さです。
特にこの2日間は給食室全員が汗だくで、熱中症で倒れないか心配なくらいです。
唯一の救いは、子ども達がよく食べてくれること。
子ども達から元気をもらっています。
七夕に願うのは、暑さに負けず子どもも大人も元気に過ごせますように。

七夕

7月7日(月)

 今日は、七夕の日です。織姫さまと彦星さまは、無事に会えたでしょうか。
 一年生とひまわり学級は、笹にお願い事を飾りました。
 みんなの願いが叶いますように!
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も、遊べませんでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(月)

 本日も、熱中症指数が高くて、大休憩は遊べませんでした。
 

今週のお花

画像1 画像1
7月7日(月)

 今週のお花は、ヤブミョウガやフロックスです。白やピンクや黄色が華やかさを彩っています。
画像2 画像2

授業の様子(4年生 社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(金)

 4年生が社会科の学習をしていました。ダムと浄水場について調べていました。協力して調べている子もいますね。

ここから見ると3(6年生 図画工作科)

7月4日(金)

 何に見える?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここから見ると2(6年生 図画工作科)

7月4日(金)
  
 実際にはこんな風に製作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ 初めて記念日 ★

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(金)
今日の献立は、
・豚キムチ丼
・三糸湯(サンスータン)
・牛乳

今日は夏バテ予防メニューでした。
豚肉には疲労回復に欠かせないビタミンB1が多く含まれています。
また、キムチの辛さで食欲アップの効果があります。
とはいえ、給食では激辛料理は出ません。
辛いのが苦手な人でも食べやすい味にしています。
各教室を回っていると、「今日の給食、美味しすぎます!」と声をかけてくれました。
ひまわりの部屋に行くと、「キムチが苦手で今まで食べられなかったのに、今日のは美味しくて初めて全部食べられた!」という子がいました。
一緒に大喜びしました。
今日はいつにも増して、給食室への「美味しかったです!」の声が多いように感じました。

3年生 リコーダー講習会

 今日は、リコーダー講習会がありました。大阪から講師の方に来ていただきました。たくさんの曲の演奏を聞いたり、様々なリコーダーを見たりしました。
 大きなリコーダーで「大きな古時計」を、小さなリコーダーで「小さな世界」を演奏してくださりました。美しい音色と技術に、子どもたちは羨望のまなざしを向けていました。
 これからもリコーダーの練習をもっと頑張ろう!と思う3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習「オタフクソース・広島市郷土資料館」10

 無事帰校しました。怪我なく安全に帰ってきました。
 今日はお土産話を聞いてあげてください。あと、お土産も4つあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習「オタフクソース・広島市郷土資料館」9

 たくさんの学びがある様子です。3年生の社会科の学習にぴったりです。
 そろそろ学校に向かって出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習「オタフクソース・広島市郷土資料館」8

 体験コーナーは大人気です。お手玉がとても上手な子がいました。けん玉もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習「オタフクソース・広島市郷土資料館」7

 自由見学タイムです。
 昔の道具コーナーで黒電話の使い方を教えていただきました。昔の手押しポンプもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習「オタフクソース・広島市郷土資料館」6

画像1 画像1
画像2 画像2
「温品小学校の子は上手だね。」
と褒めていただきました。ごしごし洗っていました。
 最後にきれいな水でゆすいで終わりました。

3年生 校外学習「オタフクソース・広島市郷土資料館」5

 洗濯板の体験をしています。
「昔の人は、こうやって洗っていたんだ。今日は暑いからいいけど、寒い日は大変そう。」
と言っていました。
 郷土資料館の方がとても丁寧に教えてくださりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習「オタフクソース・広島市郷土資料館」4

 広島市郷土資料館に到着しました。さっそく昼食タイムです。公園で食べる予定でしたが、暑いので、講堂で食べさせていただくことになりました。みんなで一緒に食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習「オタフクソース・広島市郷土資料館」3

 見学の後の質問タイムです。
「何人働いているのですか?
「140人です。」
「1日何本作っているのですか?」
「生産計画に沿って作っています。」
 たくさんの質問に答えていただきました。
画像1 画像1

3年生 校外学習「オタフクソース・広島市郷土資料館」2

 工場見学が始まりました。白衣を着たり、帽子をかぶったりして、いよいよ工場内へ入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習「オタフクソース・広島市郷土資料館」1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は待ちに待った校外学習です。3年生は初めてバスに乗って行きます。予定通り出発しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255