最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:98
総数:314680
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月17日 3年生 社会科の授業

 3年生の社会科では「わたしたちのくらしとはん売の仕事」の学習をしています。今日は、生活経験を思い出し、スーパーマーケットとコンビニエンスストアを比較しました。
 今後予定されているスーパーマーケットの見学もとても楽しみですね。
画像1 画像1

6月17日 1年生 音楽科の授業

 1年生の音楽科では「しろくまのジェンカ」の曲に合わせてリズム遊びをしました。曲に合わせてカスタネットやタンバリン、すずを鳴らしたり、体を動かしたりしてみんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、のりの佃煮、冷やししゃぶしゃぶ、もずくスープ、牛乳です。冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。
 さっぱりしておいしいと5年生もよく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 被爆ピアノ演奏会

 慰霊祭に続き、今年度は被爆ピアノ演奏会が行われました。今回来校したピアノは爆心地から約3キロメートルで被爆し、アメリカ合衆国やノルウェーでも演奏されたピアノです。
 児童代表やエリザベト音楽大学の方の奏でる被爆ピアノの音色を聴いたり、みんなで「折り鶴の飛ぶ日」を歌ったりしながら、子どもたちは平和の尊さを実感し、のぼりっ子として何ができるか考えました。
 このような素晴らしい機会を作ってくださった、幟町地区連合町内会の皆様、中区地域おこし推進課の方々、そして被爆ピアノ友の会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 慰霊祭

 今年度は全校児童が参加し、広島市幟町国民学校被爆者慰霊祭を本校体育館で行いました。例年学校代表で参加する2年生の代表児童が献花と折り鶴の献納をし、みんなで黙とうを捧げました。その後、幟町小学校出身の浅野間栄子さんから80年前の学校や子どもたちの様子についてお話しいただきました。子どもたちはお話を通して、戦争がもたらす様々な苦しみや悲しみを知り、平和への誓いを新たにしました。
 これからも子どもたちとともに、世界中の人々が仲良く平和に暮らせるようにするにはどうしたらよいのか、考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 4年生 授業参観

 4年生は特別の教科 道徳「決めつけてないかな」の学習を見ていただきました。教材の登場人物の何気ない言動を通して、決めつけないために大切なことは何かについて思いを巡らせ、友達と交流することで、自分の考えを広げたり深めたりすることができました。
 保護者の皆様、ご来校くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 3年生 みんなで語ろう!心の参観日

 3年生は,幟町小学校の元校長 竹本建治先生にお越しいただき、幟町小学校の歴史や地域とのつながりなどについて教わりました。子どもたちは、何気なく参加している行事がたくさんの人の支えで運営されていることや普段使っている学校の備品の中には地域の方から贈られたものがあることなど、初めて知ったことがたくさんあったようです。
 また保護者の方にも入っていただいて語り合うことで、自分たちの日常を支えてくれている周りの人への感謝の気持ちや幟町小学校で学んでいることへの誇りをもつことができたようです。
 保護者の皆様,本日はご多用の中、ご来校くださり,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は平和を発信するために,平和公園周辺に行き,そこを訪れた人に「印象に残った場所」や「もっと説明がほしい場所」についてインタビューしてきました。
 子どもたちは最初は緊張していましたが,徐々に積極的に活動する様子が見られました。
 現地での見守りの手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6月16日 今日の給食は…

 今日の献立は、広島カレー、三色ソテー、牛乳でした。
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味にお好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースを入れ、野菜が溶けるくらいじっくりと煮込んでいます。
 午後、授業参観の4年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 2年生 図画工作科の授業

 2年生の図画工作科では「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習をしています。
 袋状にした梱包紙の中に新聞紙を詰めて…事前に考えた設計図をもとに、「わたしはねこを作るよ。」「ぼくはペンギン。」と嬉しそうに話しながら制作に取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1年生 道徳科の授業

 1年生の特別の教科 道徳では「かぼちゃのつる」を学習しました。教材を通して友達と意見を交流させることで、「したいことだけをしているとどうなるか」をしっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 3年生 リコーダー講習会

 3年生は、講師に東京リコーダー協会の方をお招きしてリコーダー講習会をしました。
 リコーダーにはいろいろな種類があることを教わり、それぞれのリコーダーに合った曲を聴かせていただききました。聴き馴染みのある曲がたくさん登場し、子どもたちは楽しみながらそれぞれの音色に聴き入っていました。また、講師の方のよい音を真似してリコーダーを吹く練習もしました。これからのリコーダーの学習がさらに楽しみになりました。
画像1 画像1

6月16日 5年生 広島県児童生徒学習意識等調査

 広島県児童生徒学習意識等調査は、児童の生活や学習に関する意識や実態等を把握し、指導内容や指導方法の改善・充実を図ることを目的として行われています。今年度も昨年度に引き続き、オンラインでの調査が行われ、5年生がタブレットを使って回答しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 青空学級 授業参観

 青空学級は自立の学習を参観していただきました。
 今日は、ありがとうカードをお家の人や先生と一緒に作成しました。事前に水彩色鉛筆で描いていたお家の人の好きなもの、自分の好きなものを水を含ませた筆でとかし、メッセージを添えて完成させました。子どもたちは、お家の人や先生と一緒でとても嬉しそうでした。
 今日作ったカードは、「いつもありがとう」「大好きだよ」の気持ちを込めてありがとうチケットと一緒にお家でプレゼントします。
 保護者の皆様、ご来校、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 6年生 総合的な学習の時間

 6年生の総合的な学習の時間「平和発信プロジェクト」では、先日行った「のぼり平和ウォーク」を振り返り、平和公園を訪れた観光客や11月に交流する京都の小学生に向けて慰霊碑等を案内する計画を立てています。今日は、月曜日に行う下見のための準備として、質問する内容を考えたり、それを英語に訳して話せるように練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年生 家庭科の授業

 5年生は家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習で、なみ縫いに挑戦しました。上手ななみ縫いとはどんな縫い方なのか、縫い目の幅や糸の引っ張り方などを意識しながら集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「3けたの数」の学習に入りました。今日は、100より大きいを100や10、1のカードを使っていろいろな表し方をしながら、位について学び取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 今日の給食は…

 今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん、かきたま汁、冷凍みかん、、牛乳です。
 切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんには、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。
 今年度初めての冷凍みかんの登場に子どもたちは大喜び。水泳の授業を終えた3年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年生 総合的な学習の時間

 4年生の総合的な学習の時間には、平和について学んでいます。今日は、これまでの学習を振り返り、自分で課題を設定して、調べたりまとめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科「かんさつ名人になろう」では、育てている野菜の観察をし、3回目となる観察カードをかきました。随分と大きくなり、花を咲かせたり、実をつけたりし始めた自分の野菜を五感をフルに使って観察し、どこがどう成長したのかを絵と文章でかき表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013